みなさん こんにちは
先日、大阪・太閤園で開かれた関西大学千寿会の観月会に参加しました。その宴の前に同大学名誉教授の高橋隆博先生が、中秋の名月の由来をお話しされました。日本でお月さんを愛でた文献上の初出は平安時代、宇多天皇の十三夜。お隣中国ではそれよりも早かったと。
でふっと思ったのが、奈良時代の阿倍仲麻呂が歌った「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」の月は満月だったのだろうか。遣唐使として中国に渡った仲麻呂が日本への帰国を許され、それを祝う宴席で歌ったとされます。船で日本へ帰るなら、潮時を待っていたでしょう。潮の満ち引きは月の満ち欠けともからんできます。想像が膨らみます。
それが満月であろうが、三日月であろうが私のお腹が膨らむわけではありません。思いをはせるのが楽しい。
これから先は宣伝です。
造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
(有)ニューホンコン造花・営業本部 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187 ホームページ http://nhkf.jp E-mail info@nhkf.jp
先日、大阪・太閤園で開かれた関西大学千寿会の観月会に参加しました。その宴の前に同大学名誉教授の高橋隆博先生が、中秋の名月の由来をお話しされました。日本でお月さんを愛でた文献上の初出は平安時代、宇多天皇の十三夜。お隣中国ではそれよりも早かったと。
でふっと思ったのが、奈良時代の阿倍仲麻呂が歌った「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」の月は満月だったのだろうか。遣唐使として中国に渡った仲麻呂が日本への帰国を許され、それを祝う宴席で歌ったとされます。船で日本へ帰るなら、潮時を待っていたでしょう。潮の満ち引きは月の満ち欠けともからんできます。想像が膨らみます。
それが満月であろうが、三日月であろうが私のお腹が膨らむわけではありません。思いをはせるのが楽しい。
これから先は宣伝です。
造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
(有)ニューホンコン造花・営業本部 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187 ホームページ http://nhkf.jp E-mail info@nhkf.jp