
例えば、仕事では自分が好きなように進めろ、
と言われたらとまどいます。
こんなことをしていていいのかって悩んだり
注意でもされようなものなら、すごく落ち込みます。
だからこれをしてくれと指示されたり、
やることがきちっと決まっているような仕事のほうが気楽です。
学生時代を振り返ってみても、高校3年になると文系と理系に分かれたりして
科目も自由に選べるようになったんですけど
それも嫌でした。
一つは苦手な科目もない代わりに、得意な科目もないので
選択制になるとその教科が得意な人が集まってくるので
相対的に自分の順位が落ちるのが嫌でした。
もう一つは選択制だといつものクラスでの授業ではないので
教科が変わるたびに色々な人と席を並べなければいけないのが苦痛でした。
大学時代があまり楽しくなかったのも
ここらへんの事情が関連しています。
人見知りが激しいので、週に2,3回しか会わない人だと
よっぽどうまが合わないかぎり、しゃべるのは苦痛なんですよね。
小中高のクラスだと一年間は一緒にいれるので
半年くらい経つとほとんどの人と接することができるので好きでした。
