時代のウェブログ

イマを見つめて
提言します

二岡・モナ騒動への反響がオモロー

2008年07月12日 16時53分00秒 | 音楽・芸能
二岡・モナ騒動に関して各界の有名人が語っている内容が、なかなかおもしろい。いくつかピックアップしてみた。読み比べると楽しいかも?
まずは二岡への意見から。

問題は深酒の方――巨人OB会副会長の広岡達朗氏
「そもそも、二岡は今季開幕戦で右ふくらはぎを痛めてから3カ月半も2軍暮らし。彼は足の肉離れがクセになっていると聞いているが、たかが肉離れでどうしてそんなに時間がかかるのか、不思議で仕方がなかった。飲みたいから酒を飲み、暑いから風呂に入っていたら、治るものも治らない。罰金を1000万円くらい取ったらどうかと言いたい」
さすがは理論派の広岡さん。鋭い指摘。

プロ野球選手が9800円のところに行くのは、いかんわな――ソフトバンク・王監督
「プロ野球選手が9800円のところに行くのは、いかんわな。ファンに夢を与えるのが野球選手。夢を壊すようなことをしてはいけない。ファンにとっては、私生活が見えないくらいがいい。すべてが見えてしまったら、興ざめしちゃうこともあるでしょ。想像するから楽しいんだよ」
さすがは世界の王さん。注目点が違う。

君らだってやってんだろ?!――巨人渡辺会長
「君らだってやってんだろ。同じようなもんじゃねえか。阪神がリーグ1位になっても、巨人もクライマックスシリーズに出場するから、伝統の巨人阪神戦の価値が上がるからけっこうだ」
さすがはジャイアン・ナベツネ。本当に昔、記者だったのか?

モナには、こちら。

セックス依存症にしちゃえ――なべやかん
「セックス依存症なんですって病気のせいにしちゃえば、マスコミが叩けなくなる。ここからがモナさんの本当の本当の正念場だな。潰れるか、潰れないか。ラブホテル大使になるとか」
おまえモナーwww

残念です――フジ高島彩アナウンサー
「前回の騒動がありながら再びキャスターに抜てきされるというのは力があるんですよ。でもキャスターとして軽率のそしりは免れない。怒りのようなものを仲間として感じる」と大塚範一(めざましテレビ)
自分の局だから社員はこれが精一杯だろうねぇ……。

お前は最高のモンスターだ――ハッスル・高田総統
「モナちゃ~ん。おまえは最高のモンスターだ!!全力を注いで、わがモンスター軍に引き入れるのだ」
第二のインリン様を目指すのか? ぶって姫が嫉妬するぞww

バカな女だね――大竹まこと
「大竹まことゴールデンラジオ!」の火曜レギュラーに起用する文化放送も同様に申し出を了承した。この日、同番組では大竹が冒頭で「バカな女だね」とあきれていた。
たけしの事務所だから大竹も配慮してる感じ?

ノーコメント――みのもんた
山本モナが金曜日にレギュラー出演していた日本テレビ系「おもいッきりイイ!!テレビ」は11日、一切「モナ抜き」で放送された。欠席の理由説明も、芸能コーナーで扱うことも、司会のみのもんたから関連するコメントはなかった。
都合が悪い話題は、いつもシカトですね。この人はwww


金剛山観光の韓国女性を北朝鮮兵士が銃殺

2008年07月12日 00時08分00秒 | 社会・経済
金剛山観光の韓国女性を北朝鮮兵士が銃殺

北朝鮮側が説明する事件の経緯は以下のようだ。
11日午前4時半ごろ、海水浴場の周辺を散歩していた韓国人の女性観光客が観光区域から鉄条網を越えて、軍の警戒区域に1人で入った。北朝鮮の兵士が停止を求めたが、女性はこれに応じず逃走した。このため兵士は警告射撃をした。しかし、女性がさらに約1キロ、集落に向かって逃げたために銃撃したという。
観光客を装ったスパイと見なされたのか?あるいはマスコミの違法取材とか。
それらの可能性は否定できないが、この女性が単に好奇心が旺盛だっただけかもしれない。普段では見ることができない場所を見たくてこっそり入っただけ。それを見咎められたので逃げ出した。

日本人は平和ボケといわれる。外国へ行って、日本国内の常識で行動するのは非常に危険だといわれる。事実、紛争地域などであまりにも無防備と思われる行動を取ってしまい、事件に巻き込まれたり、生命を落としてしまった日本人もいる。
今回は南北朝鮮の緊張感の差が、このような悲劇的事件を生み出してしまったと見ることができるかもしれない。

ところで韓国に観光に訪れる日本人は少なくない。昨今の韓流ブームも一役買っているようだ。「韓国は安全で楽しい国」と評価する人間も多い。光州事件などを知る筆者は、未だに韓国でも行動には緊張感が必要なんて思っているが、これは時代遅れな感覚のようだ(笑)。
もしもこの被害者が政治的目的など全くなく、単なる好奇心で北朝鮮の禁止区域に侵入したのならば、「韓国人も平和ボケ」ということになろうか?
もしそうなら、韓国も平和な国家になったものだと感心する。