時代のウェブログ

イマを見つめて
提言します

プリンタ? プリンター?

2008年07月25日 18時10分00秒 | ネット・IT
「プリンタ」ではなく「プリンター」~マイクロソフト、カタカナ用語の長音表記ルールを変更

競馬ファンなら懐かしがりそうな「ナイスネイチャ」という馬がいた。なんで「ナイスネイチャー」じゃないのか、当時はずっと気になっていた。日本の競走馬の馬名はカタカナ9文字以内と定められている。文字数をオーバーしてしまうなら仕方ないが「ナイスネイチャー」でも9文字に収まるのに。そう考えていた。
JIS規格準拠の馬名だったのか(笑)。

パソコン関係の話を書く時は「ー」は付けないよな。下手に「プリンター」なんて言ったら馬鹿にされそうで。
だから「野球部のマネージャーからデバイス・マネージャについて質問された」なんて書く(笑)。

国語審議会の報告を基に告示された1991年6月28日の内閣告示第二号はいいんだけどさ、JIS規格の変更は無いんだよね?
……ってことは、ダブル・スタンダードになんじゃないの?
マイクロソフトが表記を変えるってことは、つまりwindows上の表記が「プリンターからの応答がありません」とか「スキャナーが接続されていません」とか出るんだよな?
いっぽうパソコン誌のほうは、これまで通り「ー」なしのJIS規格の書き方されるまま?
プリンターとかスキャナーみたいな言葉ならまだしも、難解な説明で「ー」有りと無しが混在すると、初心者は不安になんじゃないかな?
本には「○○○」と書いてあるけど、パソコンじゃ「○○○ー」と出てくる……。これって同じ意味なのか?――みたいな。
統一すべきだと思うけど、では、どちらに統一するかも問題になりそう。

そもそも英語をカタカナで同じく書くことが不可能なんだろうけど。
「Sit down, please」は「シット・ダウン・プリーズ」と言うより「知らんぷり」と言った方が外人には伝わるそうだ(笑)。


法廷に響くストーカー判事の妄想

2008年07月25日 12時06分12秒 | 社会・経済
法廷に響くストーカー判事の妄想

裁判所職員の女性にメールを執拗に送ったとして、ストーカー規制法違反の罪に問われた宇都宮地裁判事、下山芳晴被告に対する初公判が行われた。
逮捕された時にも「酷い裁判官だなあ」と思ったが、起訴状朗読で明かされた内容を詳しく聞くと本当にキモ男だね~。

「もうお風呂入った? 今日のお昼は楽しかったよね。でも、昼は短いよね~ やる時間ないもんねっ!」
「もうお風呂入った? 今日のお昼は忙しくって出られなくって残念だったよね。昨日は、時間なくってエッチまでできなかったけど、いろいろいろやれて楽しかったよ!こんなスリルを楽しめる女の子って初めてだよ! 楽しく遊ぶのにお互い最高だよね でも、お昼にあんまり独占すると、男が怒っちゃうかなあ…じゃあ オヤスミー」
「もうお風呂入った? 土曜日も仕事するんだっけ?この前車に乗っけてもらったときは、散髪したてだったから、髪の毛が落ちてたかもしれないね。ほかの男に見つからないよーに掃除しておいてくれたよね! なに聞かれてもトボケテおいたらバカな男にはわかんないからね。今度ラブホめぐりしようね。じゃあ オヤスミー」
《なぜか、「もうお風呂入った?」の質問が多い》


お前は加トちゃんかっ?!