ダイヤモンド富士(夕日)の撮影は太陽の光が眩しくて
なかなか適正なピントと露出が得られない
私のNikon D300 に 24-70mm F2.8 Zoom レンズを付けると
絞り優先モードで自動露出で一段明るく写ってしまうことが多い
スポット露光やマルチ露光を選んでもそういう傾向になる
これが普遍的な仕様に基ずく傾向なのかは、一概に言えないので
誤解の無いように書いておく
とりあえずそういう傾向だから露出補正は-1程度で撮影して
RAWで撮ってSilkyPix proで現像する
暗ければ持ち上げる
明るすぎて白飛びしてしまえば、後で補正は効かないのだから
ダイヤモンド富士の撮影時の設定
基本の露出補正を -1
ブラケティングを 3F 1.0
低速連続撮影に設定してレリーズを押すと低速で三度シャッターが切れる
結果は -2 -1 0の露出補正で3枚の画像が得られる
たいていの場合-2の露出補正が現像耐性がある
先日の三戸浜でのダイヤモンド富士撮影の時は
間違えて基本の露出補正をせずにブラケティング-1、0、+1で撮ってしまった
雲に邪魔にされない太陽の光を過小評価してしまい
-1のブラケティングでも太陽が露光オーバー
もう一台用意していたD3100 + 70-300mm F4.5-5.6の画像で
三戸浜の撮影結果をこのブログに貼り付けられた
ちょっと馴れたらミスの連続 ダメジャン
D300で撮った画像はどれも太陽がハレーションを起こしてしまっていた
それで、っというわけでもないのだけれど
SilkyPixPro5のベータバージョンを試してみた
露光に関しては『覆い焼き』で暗部を持ち上げていた現行バージョンに
『HDR』補正が加わっている



やはり、太陽はまん丸な輪郭は表現できず、周りに光輪がでてしまう
経験則で暗めに撮ることを知ったはずなのに
うかつな設定ミスで露光オーバをしてしまった
折角、海岸を目の前にして撮影していて太陽と稜線のみ見せて
手前の波間が表現出来ないのは、何とも寂しい
これからは覆い焼きとHDRを上手に使ってみようと思う
って、いってもまだSilkyPixpro5の正式バージョンは
出てないけれどね、出たら即、ポチッとしなければ 笑
なかなか適正なピントと露出が得られない
私のNikon D300 に 24-70mm F2.8 Zoom レンズを付けると
絞り優先モードで自動露出で一段明るく写ってしまうことが多い
スポット露光やマルチ露光を選んでもそういう傾向になる
これが普遍的な仕様に基ずく傾向なのかは、一概に言えないので
誤解の無いように書いておく
とりあえずそういう傾向だから露出補正は-1程度で撮影して
RAWで撮ってSilkyPix proで現像する
暗ければ持ち上げる
明るすぎて白飛びしてしまえば、後で補正は効かないのだから
ダイヤモンド富士の撮影時の設定
基本の露出補正を -1
ブラケティングを 3F 1.0
低速連続撮影に設定してレリーズを押すと低速で三度シャッターが切れる
結果は -2 -1 0の露出補正で3枚の画像が得られる
たいていの場合-2の露出補正が現像耐性がある
先日の三戸浜でのダイヤモンド富士撮影の時は
間違えて基本の露出補正をせずにブラケティング-1、0、+1で撮ってしまった
雲に邪魔にされない太陽の光を過小評価してしまい
-1のブラケティングでも太陽が露光オーバー
もう一台用意していたD3100 + 70-300mm F4.5-5.6の画像で
三戸浜の撮影結果をこのブログに貼り付けられた
ちょっと馴れたらミスの連続 ダメジャン
D300で撮った画像はどれも太陽がハレーションを起こしてしまっていた
それで、っというわけでもないのだけれど
SilkyPixPro5のベータバージョンを試してみた
露光に関しては『覆い焼き』で暗部を持ち上げていた現行バージョンに
『HDR』補正が加わっている



やはり、太陽はまん丸な輪郭は表現できず、周りに光輪がでてしまう
経験則で暗めに撮ることを知ったはずなのに
うかつな設定ミスで露光オーバをしてしまった
折角、海岸を目の前にして撮影していて太陽と稜線のみ見せて
手前の波間が表現出来ないのは、何とも寂しい
これからは覆い焼きとHDRを上手に使ってみようと思う
って、いってもまだSilkyPixpro5の正式バージョンは
出てないけれどね、出たら即、ポチッとしなければ 笑
ニコンD300はオートブラケットで
3~9枚撮れますね枚数を多くした場合
HDRでは太陽の輪郭が良く出るはずですがね
私のキヤノンEOS7Dでは3枚しか撮れませんが
太陽の輪郭は出ますよ
全体に暗い露出になりますが
アベレージで露光をすると露出オーバーで
太陽が白飛びしちゃって、現像でいじっても
太陽の周りに白飛びのわっかが出てしまって
ペケです
風であおられてじっくり撮影するゆとりが無いと
とんでも無いミスをしてしまいました
ミスをカバーするためのブラケティングなんですけれどね
カバーできない白飛びで、初心に返ろうと
反省しています
試行錯誤しているようですね。仕上がりはグー!綺麗におさまっていますよ。
絞り優先とありましたが、マニュアルの方が色が出るような気がしている私です。
一度 試してみて下さい。
ありがとうございます
そうなんですよね
基本はマニュアルセットなんでしようが
絞りをF8or11にしたときに
SSを幾つにして良いか判らず
カメラ任せの絞り優先で撮ってしまっています
なにせ、ダイヤは短いイベントなので
失敗が怖くてカメラ任せの絞り優先なんです
一度二台目のカメラでマニュアルに挑戦してみますね