Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

宮ケ瀬ダムと石小屋ダム

2019-12-03 | ちょい遠出
先週は色々と出かけることが多く、宮ケ瀬ダムにも行っていました。 ちょうど着いたタイミングが放流の時間だったので路上から少々見学。数分でしたけど路駐のご迷惑お掛けして申し訳ありませんm(__)m




生憎の天候で霧が出ていましたが、紅葉まじりの山と霧の雰囲気がこれはこれで美しかったです。


宮ケ瀬ダムを下から見ることの出来る〝県立あいかわ公園〟へ行ってみましたが、ここは宮ケ瀬ダムの放流の勢いを弱めるための〝石小屋ダム〟の場所でもあったんですね。今まで宮ケ瀬ダムには何回か行ったことがありましたが、こちらは今回が初めてでした。















公園内は綺麗に整備されていて、トイレや駐車場などもしっかりしているので安心して訪れることが出来ると思います。










葛飾柴又 山田洋次ミュージアム

2019-11-23 | ちょい遠出
寅さん記念館と一緒の施設内にあります。やはりこちらも監督の映画愛が伝わる良い印象を受けました。
















そういえば以前、浅草で「おとうと」のキャスト陣の挨拶舞台があり、偶然見ることが出来たことを思い出しました。



時代の流れとともに映画製作にも変化があるんだなってのを感じさせられるような、フィルムに対しての展示がありました。








施設の上側は庭園のようになっていて、散歩などをするにもいい感じで。






駐車場は帝釈天とも併せて、河川敷の駐車場を利用すると料金も安くておススメかと思います。ちょっと歩くことになるので悪天候のときは考えもんですけど。






この河川敷でぶっこみ釣りをしている人がいたので何が釣れるのかを聞いてみましたが、コイやフナなど、たまにナマズなんかも釣れるらしいです。このときはまだ何も釣れていませんでしたけど。




葛飾柴又 寅さん記念館

2019-11-21 | ちょい遠出
帝釈天から徒歩で行くと出てくる案内。



徒歩で5分もかからないような位置にあり、帝釈天と併せて観光するのが定番のようです。






寅さんへの愛情を感じる施設で良い印象を受けましたが、残念なことにワタシが寅さんを観ていないので



























TORA san cafe 。。。 施設内にあるこちらのカフェではケーキセットを注文しましたがケーキは冷凍かな? イマイチでした








葛飾柴又 帝釈天

2019-11-18 | ちょい遠出
先日ワタシ的にはあまり行きたくない東京方面へ行く機会がありまして。。。 映画「男はつらいよ」の主人公である「寅さん」の出身地として有名なこちら







日蓮宗のお寺でどうやら彫刻が有名らしいです。彫刻の拝観料として400円ほど掛かりますが、せっかくなんで見させて頂きました。

















なかなか大きなお寺でした。









山門前には帝釈天参道があり、下町らしい情緒があり良かったです。







ワタシの行った当日は七五三の稚児行列かながあって賑わっていました




ららぽーと海老名

2019-07-05 | ちょい遠出
ららぽーと海老名に初めて行ってみました



アウトレットの御殿場や木更津・ベイサイドマリーナなどと一緒で、三井が手掛ける大型ショッピングモール。歩くだけで疲れました




フードコートも美味しそうなお店が入っていて、ウッド調で心地よい空間となっていていいですね 1階にはスーパーも入っていて食料品も買えます。

近くには相模川も流れているので、川で遊びがてら帰りに買い物&食事で立ち寄るのにいい感じです。いままではほぼ行くことのなかったエリアですが、これからは海老名に行く機会が増えるかも


大和市 太古DINOSAUR

2019-02-26 | ちょい遠出
恐竜好きの子供の為にこんな所に行ってきました。





店内はなかなかの雰囲気





メニューは結構ガッツリ系 値段も思ったより高くはなく、というより量を考えれば安い方だと思います。
ただ入場料代わりにドリンクバーを人数分注文して下さいってことで。



ワタシは『火山カレー』を注文しましたが、こんな量で出されてもおっさんには食いきれませんわ



嫁さんと子供は『親子プレート』とやらを注文しましたが、これも半分以上残してしまいました



ドリンクバーのところにあるドトールの機械でスープやコーヒーを出すのですが、正直これは美味しくありません 





料理はともかく、ここの恐竜たちは大きさ迫力・精巧さなどはかなり素晴らしいんじゃないでしょうか。 時折動いたりもするのでビビリなお子ちゃまは泣いちゃう子もいるみたいです。











料理を注文してポイントを貯めたりすると、動くトリケラトプスに乗せてもらい店内を一周したり出来るので、子供は大喜びでテンションでした




相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら #2

2018-10-31 | ちょい遠出
この施設のメインとも言える川ゾーンでは。。。




流れのアクアリウムとして、相模川の水源から河口までの全長114kmを、長さ40mの水槽で表現されていて、淡水魚好きのワタシとしましては最高の水槽でしたね~








この水槽内でオイカワが産卵行動をしていました しかし魚の数が多いので恐らく卵は食べられてしまうのでしょうね















そして最後は人ゾーンとして、屋外では魚の餌付けやザリガニへのタッチが出来ました。








これだけの施設で料金も500円しないわけですから、そりゃ夏休みに入れば混みますよね~

相模原ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら #1

2018-10-30 | ちょい遠出
以前から気になっていて、本当は夏に川遊びも兼ねて行ってみたかったんですが、なんでも夏休みシーズンは凄い混むということで、空いているであろう時期を見計らって先日行ってきました。





こちらのコンセプトとして『相模川に集い、親しみ、楽しく学ぶ交流拠点』ということで、平成26年3月にリニューアルオープンしたのだそうです。行ってみて思いましたが、どうりで綺麗で素晴らしい施設だなと。

建物は1階のみで各ゾーンに分かれているので見学もし易く、小さな子供が楽しめる仕組みもかなりあります。

料金も大人390円とリーズナブルで年パスでも1170円ということで、ワタシ的には近所だったら間違いなく年パス購入をしているかなと。



それではまたまた写真を撮ってきたので。。。





エントランスでは時間によりこちらのお姉さんによる、魚についてのお勉強イベントみたいなのがありました。




情報・交流ゾーンでは只今、特別企画として『もぐる展』というのを12月上旬まで公開しています。








人ゾーンは川の生物だったり、川と人の関わりだったりを学べるようになっています。










生命ゾーンは色々なタナゴの水槽だったり、サクラマスやサンショウウオなどの両生類が展示されていました。







ドーナツ型の水槽では、遡上する魚などの通り道である魚道を再現されていて、魚が堰を越える様子が見えたりするそうですが、私が行ったときは残念ながらその様子は見れませんでした。その代わりにカニがロープを伝って遡上していましたけど。














オオサンショウウオは残念ながら物陰に頭を隠してしまっていたので、しっかり顔を見れなかったのは残念だったかな。




葛西臨海水族園 #2

2018-08-18 | ちょい遠出
ワタシはここの水族館だと、淡水魚水槽がある場所が一番好きです




水槽の数は少ないし魚種が多いわけでもないですけど、ロッジ風の作りとビオトープとしてなりたっている川や池を水槽化しているところが気に入っています。
















またここは葛西臨海公園内ということで敷地がかなり広いのですが、その敷地を一周できるバスがあるので、初めての時はおススメです
料金は大人300円・子供150円。一周回る時間は約20分です。