Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

相模川釣行

2017-05-30 | 東京湾・三浦半島・湘南の釣り
‘17.05.29 ( 中 )  干潮13:27 / 満潮20:31 気温27℃~20℃ / 水温19℃

相模川神川橋付近 実釣時間 15:30 ~ 21:30


相模川は久々だったので夕マズメ満潮絡み、明るいうちから入って6時間投げまくりましたが、セイゴらしきバイトが1回のみのノーフィッシュ


ベイトはかなりいたので可能性はあるかな?って思ったんですけどね~ 稚鮎もスレ掛かりしてくる位いたし。




タックルも2セット用意して気合い入ってたのに。。。 


・Rod : Daiwa HEARTLAND 772MFS-SV AGS17 “ 震斬 77 AGS ”

・Reel : Daiwa 14 IGNIS TYPE R 2505H

・Line : Daiwa UVF morethan 6Braid+Si #0.4 + Nylon 8lb





・Rod : Daiwa HEARTLAND-Z 731MFB-Gti “ DEEPER PLUGGER ”

・Reel : Daiwa Millonare HL-SLC 103L 凛牙 ( STEEZ SV 105 spool )

・Line : DUEL HARDCORE X4 #1.2 + Nylon 12lb



今回のタックルでは震斬77がメインになるかと思っていたのですが、ディーパープラッガー+凛牙SVで8割方通しました。SVスプールの性能のおかげで、ディーパープラッガーでサスケ75( 6g )やコモモⅡ65( 6g )クラスの小型ルアーもキャスト可能だったので、手返しの良いベイトの方が使い勝手が良く、下流から吹き付ける南風によって横風を受ける形となってしまっていたので、ラインスラッグが出にくいベイトの方が使いやすかったです。



余談ですが只今、河川内に特別採取用の網が入ってますので、釣行の際には引っ掛けないように気を付けて下さい





2017年 第12釣行 / NO FISH

HEARTLAND 冴掛 LEVEL DIRECTION インプレ

2017-05-27 | ロッドの話
ハートランドの13年モデル。 これが発売されてからもう4年も経ってしまったんですね〜。




ボクがハートランドの新製品を買う場合、「今度のモデルは〇〇に使えそうだな〜」なんてことを考えながら申し込みをするのですが、もともとがバスロッドとして作られていることもあり( ご存知の方も多いと思いますが、ボクはバスをやりません )、届いたロッドを触って良い意味でも悪い意味でも、思ってた物とはかけ離れていることがあります。

これはどちらかと言うと思ってた通りに近いロッドで、最初からメバルに使うつもりで買いました。


2ピースなので1ピースの多いバスロッドとしては持ち運びが楽で、ダイワ製品なのでリールを装着したまま竿袋に仕舞えます



ボクがこのロッドでキライなところはこのリアグリップです。これは自分の問題ですが、ソルトルアーで育っているのでこのリアグリップの小ささが、ダブルハンドでキャストをするときに非常にやりずらいんです。でもシングルハンドで上手くキャスト出来る人ならば、まったく気にならないと思います。

そしてその小さいリアグリップのため、エンドキャップもハートランドならではの物ではなく、こんな感じなものに



ガイドフレームは旧AGS。



ブランクス素材はHVFにX45アシスト、ティップはソリッドのメガトップ。 このティップはメバルの活性が低いときにある居食いのようなバイトもしっかり感知出来ます ジグ単の重さは1/16OZが1番使いやすいかな。



このロッドで大きな魚は掛けていないのでパワーを実感していませんが、もともとは細いPEでいいサイズのバスを取れるだけのことは考えられて作られているので、シーバスがヒットしてもさほど心配はないのかな?と。



最後にボクは月下美人シリーズも何本か使っていますが、本気でメバル釣りを極めたいと思う場合は、ちゃんとメバル用に作られたロッドの方が使いやすいのは間違いありません。
じゃあ なぜこのロッドを使うのかというのならば、それは単純に遊び心のあるハートランドっていう物が好きだから。と いうことです。

Daiwa サーフスタンド シングル 850 インプレ

2017-05-24 | 釣りにまつわるアイテムの話
前々回の釣りで使用してみた結果… 伸ばした状態で砂浜に突き刺すと繋ぎ目が縮んでしまうことが多く、ちょっとイラつきました

もうちょっと繋ぎ目に工夫がされてしっかりロックされれば、かなりの便利グッズなんですけどね〜。



二週連続で伊豆に釣行して…

2017-05-23 | 釣りにまつわる話
今月は第二週と第三週とで伊豆方面へ釣りに行きましたが釣果は振るわず。

最初の釣行は仕事が終わってから友人とほとんど寝ずに朝まで釣りきり、日が昇ってからは小一時間の仮眠を数回に分けながら翌朝までやりきったりと、ここ最近ではかなり頑張ったのですが…

そんなことで深夜に車を走らせてたわけですが、この釣行では道端に出てきていたシカを二度見ました。ここ数年 ハンターが減ったこともありシカやイノシシが増加傾向という話は大分前から耳にしていましたが、深夜 車を走らせるときは注意が必要かもしれませんね。

また下田辺りで深夜釣りをしていると、山の方から「ホゥーホゥー」とフクロウの鳴き声が。横浜では聞くことのできない鳴き声に、自然の豊かさを感じ感動しました。

このときは西伊豆から南伊豆→東伊豆と移動して行きましたが、やっぱりベイトを見つけられなかったのは痛かったと思っています。サーフ・漁港・河川と色々なシュチュエーションでチャレンジした中で、一番ベイトが多かったのは南伊豆の河川で、ここにはボラ稚魚を始め稚鮎の姿もあったのですが、大風が吹いていたこともあって、荒れた海を嫌って漁港に避難してくるであろうベイトに付いてくるヒラを狙って、夕マズメに行った漁港で不発。



漁港に見切りをつけて行った場所は河川でしたが、昼間ベイトを確認していた河川とは別の河川で、ここにはベイトの姿がなくまたまた不発。

そんな感じで見当違いのことばかりをやってしまいました。もしもベイトが多くいた河川でやってれば… というのは後の祭りですが、やっぱりベイトの重要性を改めて思い知らされました。





二度目の釣行は家族旅行の合間なのでさほど期待なんかしていませんでしたが、このときは打って変わって無風に近い状態だったので、エギングをやればよかったかな?と。



しかし夕方散歩に出たときにシーバスの姿を一匹見てしまったので、河川周りに行ってみたのですがベイトっ気なしで、潮のタイミングが悪く不発。このときもフクロウの声を聞けたことだけは癒しでしたが。





まぁ そんなこんなでダメダメな二回の釣行でしたが、それでも釣りは楽しいって思えてるので、今年はあまり釣りにも行けず たまに行っても釣れないって感じですが、懲りずに覗きに来てくれてる方々 まだ頑張って行きますのでよろしくです


クリス・コーネル死去

2017-05-22 | 音楽・CD
サウンドガーデン、オーディオスレイブのヴォーカルとして活躍されたクリス・コーネル氏が今月亡くなられたニュースを見ました。

サウンドガーデンのときは聞いていませんでしたが、オーディオスレイブは釣りに行くときによく聞いていた好きな音楽だったのでショックです。

安らかに眠られることを心よりお祈りいたします。


伊豆高原 萬望亭

2017-05-21 | 熱海・東伊豆での食事やらスイーツやら
今回のお昼ご飯はここで



店内は広く立派な作りです。






注文したのは『 軍鶏丼 』 天城山の軍鶏を使用とのことでしたが、正直 歯応え以外はあまりよく分かりませんでした。 ちなみにうちの奥さんは蕎麦を注文しましたが、おつゆがイマニイマサンぐらいで残念な味でしたね


稲取 アニマルキングダム

2017-05-20 | 伊豆・箱根・小田原・御殿場・沼津の旅
今年は子供を連れてここに行こう! と決めていた場所がここ




季節も良かったし子供を連れて行くには良い場所でした また写真を数枚アップしておきますので、興味のある人は行ってみて下さい。






























ちょっとした遊園地的なのもありましたが、こちらは閑散としてましたね。
とりあえず乗り物を1つだけ行っときましたけど。












また不発

2017-05-19 | 伊豆・沼津の釣り
‘17.05.08 ( 中 ) ときどき 

下田 実釣時間 22:30 ~ 26:30


2週続けて下田へ行き、今回は家族旅行の合間に夜釣りに行きましたが、まったくダメでした

前々日に結構な雨があったので河川周りのシーバスを本命に、またこの日は無風だったのでシーバスがダメだったらエギングでアオリを狙ってみましたが…


シーバスでは満潮からの下げっぱなからやりたかったのですが、子供を寝かしつけてからが前提にあったので、スタートしたのは22時半過ぎ。
水位は下がってましたがまだ可能性はある状態。ベイトっ気はなかったですが流れの感じが良く出そうに思えたのですが。 最初にミノー→シンペンと通してノーバイト。次にワームのノーシンカーにネイルシンカーを入れたものをキャストするとバイトが連発。セイゴはいるようでしたがフッキングには至らず。ジグヘッドでは水位が下がってボトムを引きずってしまうので釣りにならず。ルアーローテションをしながら回遊を待ちましたが、セイゴのバイトもなくなりベイトの姿も確認出来なかったので、24時頃諦めてエギングをしに近くの漁港へ。

港内には海藻があり去年ヒットした実績もあったのでどうかと思いましたが、まったく反応を得ることが出来ず。

最後にボウズ逃れにタックルははオーバスペックでしたが、チビカサゴを釣って26時過ぎに終了しました


・Rod : Daiwa HEARTLAND 772MFS-SV AGS17“ 震斬 77 AGS ”

・Reel : Daiwa 14 IGNIS TYPE R 2505H

・Line : Daiwa UVF morethan 6Braid+Si #0.4 + Nylon 8lb

・Hit Lure : Gulp! SW Baby Sardine 1.5" ( Clear Clear ) + 3.5g CAROLINA



夕方 散歩がてら目の前の公園に行ったとき、足下を70近いシーバスが泳いでいたのと、水温低下( 宿の人が言ってました )を考えたら、最初から湾内を狙ったほうが確立が高かったかも?と、思われる内容でした。



2017年 第11釣行 ( 伊豆釣行④ ) / カサゴ × 1匹