Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

宇都宮 割烹 伊志佐岐

2020-03-05 | 栃木の旅
宇都宮城の近くにある割烹料理のお店でランチしました。




栃木牛の石板焼コース。ガスで熱した石板が肉の油を吸って美味しく焼けます 美味しかったです




宇都宮城 見学

2020-03-04 | 栃木の旅
関東七名城の一つに数えられ、江戸時代は宇都宮藩の藩庁となったとのこと。 もうちょっとすると桜が咲くので、その頃に行くのが一番良さそう。



ちょっとした資料館もあったり、エレベーターもありました。










一度見れば十分かなって感じで、見ごたえは残念ながらないかな








宇都宮 大谷平和観音

2020-03-03 | 栃木の旅
大谷石採石場跡の壁面に総手彫りで彫られた、高さ約27mの石像観音菩薩立像。

大谷観音への通路も大谷石で出来ており、いい味が出ていました。










駐車場は無料なうえ広々としているので、近くを通ったならちょこっと立ち寄るのにいいかもしれません。


那須 千本松牧場

2019-12-19 | 栃木の旅
今回の栃木の旅、最後は東北自動車道・那須塩原ICすぐ近くにあるこちら



こちらは桜の木が多くあったので、春のお花見シーズンはいいんでしょうね。12月は牧場とは言っても放牧もされていないので、いってもちょっと寂しいかも

釣堀やら引き馬体験・トランポリンやゴーカートなど、子供が遊ぶには古臭い感じはあっても自然と触れ合うような感じがあって好感が持てました。ホントに季節のいい時期にまた行きたいエリアです。









ここではこちらのミルクジャムとやらがバカ売れらしいんですけど、販売時間とワタシの行動時間が合わず、残念ながら購入する事ができませんでした





お昼ご飯は久しぶりにジンギスカンを頂きました 好き嫌いあるかと思いますが、ワタシはけっこう好きなほうなんで







お土産はミルクジャムが買えなかったので、お菓子としてワタシ自身興味があるバウムクーヘンで。


那須塩原 もみじ谷大吊橋

2019-12-18 | 栃木の旅
その名の通り、紅葉が綺麗な時期に行けば最高の観光スポットだと思います。さすがに12月に入れば気温の低い那須塩原ですから、紅葉は終わっていてましたけど。




長さは320m、幅1.5mの歩道吊橋。橋を渡った先は桜の木が多くあったので、春も景観が綺麗なんじゃないでしょうか。













レストラン有り、お土産も当然有りで、近隣はハイキングコースも充実しているようだったので、今度はもっといい時期に那須塩原に行ってみたいと感じました。






那須塩原 源三窟

2019-12-17 | 栃木の旅
源氏の隠れ岩屋として、平安時代末期の悲話が伝えられている鍾乳洞に行ってきました。




由来は下の写真をご覧頂ければ多少なりとも分かって頂けると思いますが、団体で行くと見学前にけっこう長めの説明を聞く事が出来ます 早口で語られるその説明は歴史好きにはたまらないでしょうが、この後の予定を組んでいると、ここでその予定がずれ込むことを覚悟したほうが良いでしょう。





鍾乳洞は思ったよりも狭いですが、とくに身体が不自由とかでなければ、距離も短いので充分見学が出来るかと思います。





















鍾乳洞を抜けると、その時代の武士の刀などが展示されています。この鍾乳洞で発見された兜なんかも展示されていました。






塩原温泉の旅館などが立ち並ぶエリアにあるので、周辺に宿泊したときの観光には良いかもしれませんね。



日光 富士屋観光センター

2019-12-11 | 栃木の旅
日光での昼食は東照宮近くにある富士屋観光センター2Fで頂きました。

観光名所だけあって団体に対応できるよう、席はたくさんあるので紅葉シーズンとかでなければ入れないってことはなさそうです。



1Fはお土産屋となっているので、ここで見つけたラスクがパッケージも良かったのでお買い上げ。5種類の味が小袋に入って食べやすく、また美味しかったのでけっこうおススメです




食事は〝葵御膳〟1000円ほどでこの内容であればリーズナブルなんじゃないでしょうか。写真には見えていないけどニジマスの甘露煮も付いてます。





日光 東照宮

2019-12-10 | 栃木の旅
華厳の滝の次は東照宮と、小学生の修学旅行まんまのコースですが、日光に来たらやっぱりここは立ち寄りたい場所になりますかね。華厳の滝と違うところは季節に関係なく人出があるというところでしょうか。





この表門からは拝観料が大人1.300円が掛かります。







鳥居の向こうに見えるのは陽明門。まぁ立派です。天井には龍がいたり。










陽明門を入った正面にあるのは唐門。





陽明門を入って右手に御朱印所があります。





そのさらに右奥に坂下門があり、ここに有名な眠り猫がいますが、初めて見る人はこんな小さなものなんだと思うかも しかし軟弱なワタシはこの先の階段を上るのがかったるいのでここでUターン







陽明門を出て右手にある鳴龍のある本地堂へ。鳴龍の声は空気の乾燥している時期の方が良いということで綺麗に聞こえました。写真撮影や録音などはNGなので残念ながら写真はございませんが。





御朱印は東照宮のものと、鳴龍の2ヶ所で頂きました。東照宮の方は書いてもらうのに30分後に取りに来てくださいとうことでしたので、予め書いてある紙のを頂きましたが。


日光 華厳の滝

2019-12-09 | 栃木の旅
昨日一昨日と栃木に行ってきました。

栃木に入って最初の観光地が、小学生の修学旅行以来の華厳の滝。紅葉シーズンを終えた日光の人出はガラガラに空いていました。




滝を近くに見るには専用の有料エレベーターを使用して100m下から見るのですが、小学生のときに行ったときはトンネル内がもうちょっと薄暗かったような記憶でしたが。。。










やっぱり上から見るだけよりはせっかく来たのなら、下からもしっかり見るほうが迫力もあっておススメですね






下流側の山の谷間をこの滝からの水が流れて。。。 そもそも上流が中禅寺湖だということを、恥ずかしながら今回行って気づきました







まぁしかし寒かった なんたって久しぶりにつららなんて見てしまったし






栃木の旅 東照宮

2014-06-20 | 栃木の旅

P1010629
栃木と言えば日光。日光と言えば東照宮。ってことで行ってきました。

修学旅行の小学生で賑わっていましたが、建造物の維持をするための工事中だったのが残念。工事をしていなかった眠り猫に観光客が集中してたかな。

P1010628


緑がきれいで、森林浴的な散歩が気持ち良かったです。

P1010631