Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

車の常備お菓子

2024-06-23 | 釣りにまつわる話
ワタシの車の常備お菓子。釣りのおともにって感じで



ココナッツサブレは、釣りを始めたらしばらく食事が出来ないときや、仕事帰りの釣りのときにいつもの夕食時間よりも遅い時間まで夕食が取れなくなるので、そんなちゃんとした食事までのつなぎによく食べます。

クリエイトで一袋150円しないで買えるし、中は4枚入りの小袋に分かれているので、ちょっとお腹に何か入れておこうって程度のときに重宝するんですよね~。

しかもコーヒーと一緒に食べて美味しいし



ラムネは眠くなったときの対策で。昔っから長時間運転するときはよくブドウ糖接種なんて言って食べていましたけど、いまはこのような袋タイプで、しかも強炭酸などのバリエーションも増えたので、常に車にストックするようになりました。

先日の伊豆への釣り旅もほぼ睡眠なく行ったので、帰りの運転時に3袋近く食べながら帰ってきましたからね

睡眠不測のときは気のせいかもしれないけど、ラムネは効いている気がするんですよね~。 で、マジでヤバいときはエスカップを飲めばですね。


疲れた~

2024-04-05 | 釣りにまつわる話
昨日は家に着いたのが23時ちょっと前。

その前日の20時半頃家を出て、24時頃から釣りをスタート。朝マズメ前に30分頃仮眠して釣りを再開し、途中食事をして温泉入って、夕マズメ前に1時間程仮眠して、またまた釣りを再開。

その後、帰路の途中で食事をしてまた温泉入って… で帰ってきてからとりあえずルアーだけ洗って… ヘロヘロだけど、久々に一人での釣り旅だったのでアドレナリンが出てたかな~。ほとんど寝てないのに意外と平気だったわ~💪

下の写真は今回の釣りで現場に持ち込んだルアー。使ってないのもあるけどみんなまとめて洗って干して… 昨晩の片づけはここまで。他の物は今日洗って潮抜きしなくては 釣りの後は毎度片付けが結構しんどいんすよ


釣り具部屋整った!

2024-03-24 | 釣りにまつわる話
リフォーム後、あちこちにバラけて仕舞われていたタックル達を整理し、やっと機能出来る釣り具部屋として整いました

この整理をするにあたっては、飾るってことは考えずに、使いやすくをテーマに配置を考えました。いままで重ねて置いてあったり、タックルボックスのフタが開けづらい位置に置いてあったりというのがあったので、結構眠っちゃているルアーだったりがあったんですよね~ それで在庫を把握しておらず、また買ってきちゃったりして。とくに小物類はエラいことになってましたから


ということで、今回上手く配置出来たんじゃないかなと思っているので、ざっとですけどマイ釣り具部屋の紹介です 驚くほどの在庫量となってしまっていたので、この部屋をしっかり活用して在庫を上手く使っていかないと。って感じです。






まず入って右手前は、スチールラックを購入してきてルアーボックスやそれぞれのケースにまとめたルアーやワーム・エギなど。これで自宅用タックルボックスからのルアーが出し入れしやすくなりました。

さらに小物ケースに入ったフック・シンカー類などなど。1番上段にはボート用のクッションざぶや空のバッカンなど軽い物を。

脇にはS字フックでバックや膨張式ライフジャケットなどをぶら下げて。



右奥は遠征用のロッドケースとロッドたちの長物。ロッドは傘立てにぶっさして保管しているのは昔から変わりません。





正面テーブルの下に付いている棚には、フック交換をすぐに出来るように交換用のトレブルフック類。それとたまにしか使わないですけど電動ドリル。





向かって左奥の棚の下段には、いまはあまり見なくなった三浦半島や伊豆半島の空撮地図などの本や、クーラーボックス。上段はの空いている場所は、使用後のメンテで洗ったリールなどの干し場用スペースと、メンテ用グッズなど。

壁の網目のモノは、水洗い後のルアー干し。これは結構長年使ってるので年季が入っています。





そして最後に向かって左手前スペースには、小物やリールなどや、ワームの収納。正直ここの細かい仕分けが今回一番時間が掛かったところ。

収納ケースの上には、パックロッド4本とライジャケ、遠征用のリールバッグ。




まずは上段の収納ケースにはメバル・アジ用のスモールワームをはじめ、ロックフィッシュ&チニング用のクロー・シュリンプ系ワーム、シーバスやフラットフィッシュ用のシャッドテール系など、各ジャンル・カテゴリー分けしたワーム類。まぁスゴイ量で自分でもびっくりです



下のタンスには小物類やリールなどを収納。

1番上の引き出しにはジグヘッド、フック類・シンカー類・スナップなど、パッケージのままを仕分けして。これもダブって買っているものが相当数あって驚き

  

2段3段4段目の引き出しにはリール。リールは使用頻度の少ないものはリール袋に入れて収納。4段目のみオフショア用スピニングの替えスプールやポータブル魚探を。



一番下の5段目には未開封のルアー。基本ロストしたとき用の補充分的な在庫です。




タンスの右側の小引き出しの上段2つは、表記シールやステッカー工具など。

その下からの写真となりますが、リールの替えスプール・替えハンドルなど。その下の段にはリーダーを収納。いまの自分はほぼ使わないだろう80lbや100lbといった太いリーダーがまだ残ってました



最後の下2段にはラインの在庫。ボビン巻きは使用途中の物もありますが基本未使用品ばかり。古い月下美人月ノ響なんかも1つありましたが、それはもう下巻き用にしか使えないかな。

ざっとですがこのように。これで9割くらい完成したので、来週は釣りに行けるかな


海辺のスナップ写真

2024-03-03 | 釣りにまつわる話
釣りで海辺を見て回っているとその時々で素敵な風景があるのですが… その時々の記事から漏れて埋もれていた写真たち。

iPhoneで撮ったつたない写真ですが、なんかこのまま消去してしまうのもさみしく思い、一つの記事にしてアップしました。



逗子の海岸線134号線を車で走っているとき。信号待ちで富士山がキレイだったので。釣り人目線で言うと、こういう穏やかで美しい感じの海のときは釣れません。




鎌倉由比ガ浜辺りで。やはり134号線を車で走っていての信号待ちでの1枚。この日は波っ気があったので、サファーが楽しそうでしたね。これも釣り人目線で言うと、波がある割には水色が良いので、いいスポットに入れれば、いい魚に出会える可能性はあるかな。




平潟湾に注ぐシーバスのバチ抜けスポットとしての河川。何年か前の台風で増水して、もう少しで氾濫しそうだった様子の1枚。こういう状況の時は時期とエリアによるけど、爆る可能性アリアリで、ワタシとしてもテンションますね~。




朝マズメ、三崎港で釣りをしていたときに落ちていた朽ちたエギ。おそらく根掛かりしてたのを、違う釣り人の仕掛けに引っかかって上がってきたんだろうね。朝日に照らされた姿になぜだか惹かれました。


イサザアミ

2024-02-15 | 釣りにまつわる話
イサザアミ… まじまじ見たのは初めてかもしれない。下の写真に写っている白い小さな生物がソレ

先日 水族館に行ったときにエサやりで与えられていたこの生物。釣りをしていてアミパターンなるものが存在しますが、そのとき食べられているアミがこの生物という確率は高いんだろうなと。

ライトゲームをしているときにグラスミノーSSがやたらと効くときがあるんですけど、このイサザアミがベイトの時もハマっているのかな?と感じました。





ちなみに水族館でエサを与えられていたのはタツノオトシゴとヨウジウオの仲間。

ちなみに八景島シーパラダイスではこのイサザアミは購入しているんだそう。ってことはその業者さんは養殖しているんだなと。アミって養殖できるんですね~。




カサゴのから揚げ

2024-01-27 | 釣りにまつわる話
昨年のことですけど… たまにはいいかなと 小さめのカサゴをキープさせてもらい唐揚げに

揚げたてを塩で頂くんですけど、コレが美味しくて子供たちにも人気です 唐揚げにするんだったら小型の方がバリバリ食べれるんでいいんですけど、資源保護を考えると頻繁には出来ないわな 頂けることに感謝です。


1月も早くも残り僅かですけど、まだメバルもしぶい状況っぽいので、近々カサゴちゃんにでも遊んでもらおうかな