Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

イモ40でカサゴ!

2017-06-30 | 東京湾・三浦半島・湘南の釣り
‘17.06.29 ( 中 ) のち 干潮02:20 / 満潮07:48 / 干潮14:37 気温21℃~28℃

横須賀エリア ~ 三崎エリア 実釣時間 00:00 ~ 10:30

まず最初は横須賀の漁港へメバルの具合を見に行きましたが、思ってた通り魚影は限りなく薄く、2バイトありましたがバラしてしまいました 港内にはベイトが入ってましたが、コレに付いていたのはクサフグの群れ 釣れてくるのはクサフグのみだったので、次に三崎エリアの常夜灯ポイントへ移動。

湾内はベタ凪で釣りはしやすかったのですがこちらもメバルの姿はなく、代わりに群れていたのはネンブツダイ




・Rod : Daiwa 月下美人 EX AGS 76UL-S

・Reel : Daiwa 10 CERTATE 2004CH

・Line : Daiwa Dsmarts Sensor #0.4 + Fluoro #2.0



時期が時期だけに厳しいかな? とは思っていたので、「やっぱりね」という感じでした。





さぁ そしてここから朝マズメというところで睡魔が 前日が当直明けであまり寝れなかったのが響いてしまい電池切れ 仕方なく車の中でしばし仮眠 



気が付いたのは日が昇り切った8時過ぎ ここまでめぼしい釣果がないので、ここからの再スタートは固く根魚狙いで。初めての場所だったので、根掛かりに気を付ける意味でワームのノーシンカーで探ってみました。



飛距離が欲しかったのでワームはイモ40。コレのボトムを取ってからの軽いシャクリ上げからのフォールにバイトが出てカサゴを2匹キャッチ



他にも数回のバイトがありましたが、魚が小さいからか乗らずに残念 最後はフグにボロボロにされてしまいましたが、イモグラブはやっぱり海でもイケますね




・Rod : Daiwa HEARTLAND 772MFS-SV AGS17 “ 震斬 77 AGS ”

・Reel : Daiwa 14 IGNIS TYPE R 2505H

・Line : Daiwa UVF morethan 6Braid+Si #0.4 + Fluoro #2.0

・Hit Lure : IMO 40 ( VIOLET PEARL SM RED FLK ) + NO SINKER





2017年 第14釣行 / カサゴ × 2匹


ジェイド SP

2017-06-28 | ルアーアイテムの話
今年の冬にメバル用として購入しましたが、ほとんど釣りに行けなかったことと、行けたときはベイトタックルでやっていたので結局使わずじまい。

このルアーはベイトだと飛距離が出ないかな?と思い試さずじまいだったので、次のメバルシーズンまで眠らせることになりそうです



フューネラルフェア

2017-06-27 | お仕事の話
私のいる葬儀業界にもこのようなフェアがあります。



釣り業界で言う釣り博みたいなものですね。



色々とかわったものがありましたが、広島の業者さんでカープファンの為の棺が。。。
業者さんの許可をもらい写真を撮らせてもらいました。


河津川河口にあった温泉

2017-06-26 | 熱海・東伊豆の日帰り温泉
昔の写真を見ていたら出てきた1枚。

現在はなくなってしまったが、ここに掛流しの温泉があったんですよね~ 地元の人がペットボトルに汲んでたり、波があるときは河口にサーファーが入るのでそのサーファーが帰りに浴びて帰ったり・・・ ボクもけっこうお世話になりました。
真夜中に車のライトを付けて入ったりもして いい思い出をくれた場所でもあります。

この写真は2010年3月のものでしたが、なぜここはなくなってしまったんでしょうかね~ さみしいかぎりです


南九十九里 ホテル 一宮シーサイドオーツカ

2017-06-24 | 千葉の宿
去年の6月に行きましたが、このブログに載せるのを忘れてました






一年前のことなので細かいことは忘れちゃいましたけど、ここの温泉はヨードを含んだ『古代海水の湯』ということで、ミネラルが多くアトピーや喘息に効果があるそうです。水色がうっすら緑がかってました。












食事は和洋創作会席ということでなかなか楽しめました。










部屋からの景色は海までとの間に距離があり、悪いとは言いませんが良いとも言えないかと。





一応 海まで行ってみましたが、このときはタックルを持って行ってなかったので釣りはなし




この宿に行くまでの道中、千葉の海岸線の景色を楽しめるかな? と淡い期待をもっていましたが、残念ながら海が見えるのは所々で、ドライブコースとしての魅力はなかったかなと。





稲生沢川でガサガサ

2017-06-23 | 水槽・ガサガサ・生物
釣りを終えた後 深夜ですが川でガサガサっと。

今回の本命は網を使いません。水がない時間帯に行けば簡単に手で取れるから。とは言っても網も持ってるので何か取れるかな?とライトで照らして取れたのがこちら



本命はエビの下にいる貝類。石巻貝なのかな? 水槽のコケ取り用に採取させて頂きました。
そして手長エビ2種。オスメスの違いなのか手長エビとミナミ手長エビの2種なのか? 確かなことは分かりませんが…


それ以外にもヨシノボリやウグイらしき稚魚、小型のエビがいましたね。今回は取りませんでしたが、でっかい手長エビや超大型のモクズガニなんかもいましたよ






真鶴 ひろそう

2017-06-22 | 箱根・湯河原・真鶴・小田原・御殿場での食事やらスイーツやら
帰りの食事はここで



以前に比べるとお客さんが増えたかな? 昼時は混んでいて駐車場に入れないこともありそうだなと。この日は14時を回っていたので、前のお客さんたちが帰るタイミングだったのでよかったですが、お店に着いたときは多数の車が停まってました。




今回の注文は『アジ刺身定食』でしたが、ここの刺身定食系の特徴として、頭のアジとなっているところ以外は内容が同じなので、刺身の中にアジが入っていると頭の部分のアジとダブってしまい、同じお皿にアジが二盛りありなんか損した感じになります。
本当はカワハギ→カレイ→ホウボウの順で注文しましたがどれもなく、仕方なくアジにしましたが、メインでアジを入れた場合にその他の刺身にアジを入れなくてもいいじゃん って思ってしまったのはボクだけでしょうか?
しかもそのアジが今回は臭みがあり美味しくなかったし

ちょっと分かりづらい文章でグチっぽくなってしまいましたが、もともとは美味しい良いお店なので、初心に帰ってもうちょっと頑張ってほしいなと。


帰り道にフラット狙い

2017-06-21 | 伊豆・沼津の釣り
‘17.06.13 ( 中 ) のち 満潮06:09 / 干潮13:04 気温18度

河津浜 実釣時間 09:30 ~ 11:30


南伊豆にてナライが吹いてきてしまったのでここで終了して帰ろうと、伊豆半島を北上して行くと河津辺りでは無風状態。波の具合や潮色も良かったので、ちょっとフラット狙いでやってみようかと。

河津川河口では蓄積された砂の除去作業が行われていて、河口側は濁ってしまって望み薄。



小さな浜なので端から端まで探るも反応なし。河口の堤防から沖を狙い、スピンテールのリフト&フォールで2ヒット得ましたが1匹はバラシ。キャッチはヒラメを1匹 やっぱり水深のある場所はスピンテールが生きますね

サイズはこれまたソゲ級でしたが、出たことが嬉しい1匹でした


・Rod : Daiwa morethan BRANZINO AGS 1010MML “ SURF GAME POWER CUSTOM ”

・Reel : Daiwa 16 CERTATE 3012H

・Line : Daiwa morethan SENSOR+Si #1.2 + Fluoro 20lb

・Hit Lure : IN THE BAIT / OCEAN 30g ( イワシ )





2017年 第13釣行 ( 伊豆釣行⑤ ) / カサゴ × 5匹、ソゲ × 3匹、マゴチ × 1匹、ムラソイ × 5匹