Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

2017年 マイブームルアーBEST3

2017-12-31 | 年度別なんでもランキング
第3位 ゲーリーヤマモト イモ40

オカッパリにてカサゴやハタなどの根魚狙いに使用。

オフセットフックを使用したノーシンカーか、そこにネイルシンカーを入れた形で使用する為 風が強いと話にならないが、フィールド条件が良ければシャロー〜5m位の水深なら全然イケる。というよりほとんど根掛かりしないので、ジグヘッドやテキサスリグよりもロスが少なくて良かったです。ネックはボトムを取るのに少々時間が掛かるので、釣り自体がスローになることと風に弱いこと。なのであまりランガンをせずにじっくり粘ったり、短時間ゆえの1ヶ所での釣りだったりってときは有効だと思います。

釣り方はボトムを取ってからのリフト&フォールを主としましたが、ルアーの自重が軽いので、ロッドティップを少し持ち上げるだけで大分ルアーが持ち上がります。それを張らず緩めずのライン角度でフォールさせると、9割9分フォールで食います ソルトアングラーには馴染みのないルアー形状だと思いますが、他の形状のルアーと遜色なく釣れます。ネックは好きなカラーが中々売ってないことと、素材が壊れやすいとこかな。






第2位 スミス ガンシップ45

メバル狙いに使用で、元々ある36からのサイズアップバージョン。



サイズアップしたことにより食いが落ちるか? と思ったらそんなことはなく、36と遜色なく釣れる。もちろん状況で変わるときもあるとは思いますが、それよりもキャストのしやすさだったり、ルアーの存在感をこちらが強く感じられることの方がメリットとして大きい。ベイトタックルでの扱いが非常に楽になり、またアピール度も高い為、釣りのテンポが早くなりランガンに向いている。

ナイトゲームにおいて明かりが絡む釣り場での、プランクトン捕食魚をターゲットとして考えているので、釣り方は基本ストップ&ゴー。ブルブルっと動かした後のストップで9割9分バイトが出ます フローティングの場合はじっくり浮き上がり、シンキングの場合はゆっくり沈むので、活性に合わせて使い分けれるのも良しでした。






第1位 デュオ フリッパー

遠投が必要なロケーションでのヒラメ・青物狙いに使用。

基本サーフでのヒラメ狙いで作られたメタルジグだと思いますが、水深20m以上あるような堤防からでも全然使えます。32gと40gの2サイズがあり、水深や風の具合などに応じて使い分けをしました。
浮き上がりが早くロッドアクションはなしで問題ないので、ボトムを取ってからリールのハンドルを数回巻いたらそのままカーブフォールみたいなイメージで使用していました。これもほぼほぼフォールでバイトが出ました。



一般的なメタルジグと違い腹側にもトレブルフックが装着されているのでフッキング率が良く、魚種を選ばずに釣れてくれるのが気に入ってます。なにしろメタルジグの釣りは飛ばすだけで快感  それでほぼロッドアクションなしのリーリング操作だけで釣れるので体力的にも楽だし、大型の量販店には大概あるので入手も問題なし。ネックはボトムを取る釣りなのでフックの消耗が激しいことと、メタルジグとしては値段が高めなので根掛かりする場所では使いたくないというところ。 1番好きなカラーはヒラメピンク。





2016年度 温泉ランキング 後編

2017-02-01 | 年度別なんでもランキング
第5位 箱根湯元の旅館 『河鹿荘』

ここは男女入替制があり、男性は朝のお風呂の方が断然良しです。湯船の種類・数があり楽しめます。




第4位 下田の旅館 『いずみや』

単純な見た目や設備で言えば5位の河鹿荘の方が断然上ですが、言葉では説明出来ない心地良さがここにはあった。ボクはけっこう古くさいシンプルなとこがすきなのかも。




第3位 赤沢の日帰り温泉施設と言えば『赤沢日帰り温泉館』

ここは温泉は循環式ですが、ロケーションが本当に素晴らしい。このロケーションを見ながら温泉に浸かる… 癒されるお風呂です。




第2位 奥下田の旅館の日帰り温泉施設 『観音温泉プリンシプル』

ここは赤沢日帰り温泉館とは逆に、ロケーションは望めませんが泉質が伊豆で1番良いのでは?と思える場所。
強アルカリの泉質は、お湯に触れると肌の角質を溶かしヌルヌルしてきます。温泉は掛け流し。




第1位 伊東にある旅館です。『川秀伊東旅館』

宿としてはあまり評価できませんがお風呂は良かった。男女入替制があり、男性は夕方は小さい方のお風呂で他のお客さんと入るのはしんどいですが、夜9時だか10時だかになると大きい方のお風呂に入れるようになります。温泉は掛け流し。


2016年度 温泉ランキング 前編

2017-01-31 | 年度別なんでもランキング
今年もやらせて頂きます。この1年間でボクが行った温泉をランキング形式で。
ランキングは完全にボクの好みなので、あしからずということで。

では対象となった温泉ですが、湯元 吉池旅館 / 湯元 河鹿荘 / 伊東 ラヴィエ川良 / 伊東 川秀伊東旅館 / 赤沢 赤沢日帰り温泉館 / 外浦 浜辺の湯 下田荘 / 下田 いずみや / 蓮台寺 クアホテル 石橋旅館 / 奥下田 観音温泉プリンシプル / 吉佐美 濤亭 / 下賀茂 銀の湯会館 / 弓ヶ浜 休暇村南伊豆 / 雲見 はまゆ / 仁科 なぎさの湯 / 土肥 たたみの宿 湯の花亭 / 土肥 弁天の湯 / 千葉一宮 一宮シーサイドオーツカ の以上17ヶ所。

ではこの中からベスト10を発表します


第10位 南伊豆吉佐美の宿 『濤亭』

目の前が美しい砂浜の入田浜というロケーションで宿としては素晴らしいのですが、お風呂単体で考えると、お風呂からそのロケーションが見えず、また露天風呂のインパクトはほぼなしでした。




第9位 南伊豆下賀茂の日帰り温泉施設 『銀の湯会館』

リニューアルされて寝湯が出来てましたが、全てにおいて無難と言える作り。下賀茂の宿は掛け流しが多いのに、なぜここは違うのか?




第8位 下田蓮台寺の旅館 『クアホテル石橋旅館』

ちょっと古さを感じますが、蓮台寺の泉質が好きなことと掛け流し。低温の寝湯があること。
露天風呂が小さい上に、落ち葉が多く入る気がしないのはマイナス点。




第7位 西伊豆土肥の旅館 『たたみの宿 湯の花亭』

ちょっと珍しい水畳を使用したお風呂。土肥の海を見渡せるロケーションもグー あとは掛け流しならな〜って感じ。




第6位 南伊豆弓ヶ浜の旅館 『休暇村南伊豆』

清潔感のある施設で、木々の隙間から見える弓ヶ浜の景色は最高とは言えませんが、波のBGMは聞こえ近くに海を感じることが出来ます。これで掛け流しだったら最高




2015年度 温泉ランキング後編

2016-02-29 | 年度別なんでもランキング
第5位 西伊豆戸田の旅館 ときわや

大浴場はさほど大きくはないのですが、ハイシーズンでなければ混んでいることも少ないのかも。半露天のような貸切風呂が2つあり、戸田の漁師町を眼下に見ながら入るお風呂は、時間をゆっくり感じられるのが好きなとこです。




第4位 中伊豆は船原の湯治場ほたる

時の栖が運営している日帰り温泉施設。だだっ広いわりにいつも人が少なく薄暗いので、あまりいい印象を持たない人もいるかもしれませんが、ここも好きな場所で西伊豆帰りにちょこちょこ行きます。
お風呂もだだっ広く、山側の壁が吹き抜けているので開放感があり、温泉はかけ流し。このお風呂に入ると帰るのがイヤになってしまいます。 ただひとつ疑問があるのが、お風呂に入っているお地蔵さんたち。




第3位 中伊豆長岡の宿 ホテル天坊

長岡で日帰り温泉に入るときは湯屋光林に行くことか多かったのですが、去年は無くなってしまっていたので、どこか別の場所をと探していてここを見つけました。
日帰り入浴は時間帯が決まっていて、昼間の時間帯しか利用できませんが、風呂場に入ったときの景色が印象的でした。






第2位 静岡県焼津の宿 焼津グランドホテル

海のロケーションがあるお風呂があればそちらに目が行きがちですが、ここは山側のお風呂が良かったです。
清潔感のある緑が気持をリラックスさせてくれました。






第1位 南伊豆下田は蓮台寺にある宿 金谷旅館

木製の古い建物、木製のばかでかいお風呂。源泉かけ流し。最初入ったときのインパクトは絶大でした。
日帰り入浴でも充分ですが出来れば宿泊して、夜中の人がいない時間帯に貸切気分を味わって、泳いじゃうのが最高です。







2015年度 温泉ランキング前編

2016-02-28 | 年度別なんでもランキング
新しいカテゴリーを追加します❗今年から過去の体験からもろもろと、ランキング形式での記事を書いてみようかと思っております。
完全にボクの好みでのランキングなので、そのへんはあしからずで。じゃあ よろしくお願いしますです‼


第1回目は『2015年度 温泉ランキング』

去年1年間でボクが行った温泉をランキングしてみたいと思います。ランキングの基準は日帰り温泉・旅館等々ありますが、今回はそういった中でのお風呂に焦点を絞って考えてみました。お風呂に焦点を絞っているので建物全体の設備とか宿泊したときの印象とかはなしに、お風呂に関することのみということでご了承下さい。


ではまずは対象になったお風呂から。

湯本 吉池旅館 / 伊豆山 ハートピア熱海 / 伊東 ラヴィエ川良 / 河津 踊り子温泉会館 / 蓮台寺 金谷旅館 / 弓ヶ浜 みなと湯 / 下賀茂 銀の湯会館 / 石部 平六地蔵露天風呂 / 岩地 ダジュール岩地 / 仁科 なぎさの湯 / 戸田 ときわや / 船原 湯治場ほたる / 伊豆の国 湯の国会館 / 長岡 ホテル天坊 / 焼津 焼津グランドホテル / 鴨川 吉夢 / 老神 紫翠亭 / 東山 東鳳 / 足柄 金時湯(ここは温泉ではないですが…) 以上19ヶ所。

釣りで伊豆半島に行くことが多いので、温泉も伊豆半島のものが大半をしめています。よってボクの基準は伊豆の温泉ということになります。

では対象になった19ヶ所のお風呂からベスト10を発表します❗


第10位 箱根湯本の吉池旅館

内湯・露天とともにそれなりの大きさもあり立派ではあるし、源泉かけ流しは捨てがたいのですか、なぜかあまり記憶に残らなかった。




第9位 西伊豆は石部漁港にある平六地蔵露天風呂

ここは吉池旅館とは逆に立派とは言えませんが、インパクトが強いお風呂。漁港脇に手作り感満載で作られており、洗い場などもなく水着着用の混浴となっていますが、深夜など人が来ないような時はまっぱでドボンといっちゃいます。




第8位 南伊豆は弓ヶ浜のみなと湯

日帰り温泉施設というよりは銭湯といった感じのとこ。小さい浴場なので人がいない時間帯を狙っていくのがベスト。料金が安くかけ流しなのはポイントが高いとこ。




第7位 南伊豆下賀茂の銀の湯会館

みなと湯とは車で5分くらいの近さにあるのですが、施設自体の大きさ故、ゆっくり入浴してられるということでこちらを上位に。南伊豆は下田を越えると日帰り温泉の選択肢が限られてしまうこともあり、もしかしたらボクが1番行っている所はここかも。




第6位 群馬県老神温泉の宿 紫翠亭

露天風呂はちょっとこじんまりでしたが内湯は良かったです。群馬の温泉は泉質がいいような気がします。入っていて気持ちが良かったな と。