Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

伊豆・三津シーパラダイス #1

2023-04-13 | 伊豆・箱根・小田原・御殿場・沼津の旅
家族旅行2日目は三津シーパラダイスへ 古くからある水族館ですけど、伊豆半島へ散々行っているワタシですが初めての場所です。箱根園水族館と系列が一緒のようですね。

ちなみに〝シーパラ〟って言うと、ワタシの住んでいるエリアでは八景島シーパラダイスですが、沼津静岡界隈の方々にはこちらの三津シーパラダイスですよね








出だしは淡水魚系。それほど種類はいませんがこの辺にいるような魚を中心に展示されています。







渓流魚の展示水槽は滝を入れたビオトープ的な感じで、ワサビが水生植物として使われているところに、伊豆半島らしさがあっていいですね





ちょうど入ったタイミングがエサやりのところで、スタッフの方がアカムシが与えられていましたが、一度に結構な量を与えていましたね~。ワタシも一応 淡水魚を飼っているので、そのエサの量に「あっ、こんなにあげるんだな」とちょっと驚きましたね。


戸田 道の駅 くるら戸田

2023-04-12 | 伊豆・箱根・小田原・御殿場・沼津の旅
戸田に行ったら必ずと言っていいほど立ち寄る道の駅。下手はそもそも観光する場所があまりない為ってのもありますけど でもこのローカルな雰囲気が好きな場所でもあります






お土産を買ったり、ちょっとした飲食もあるので。今回は宿に泊まった後だったのでソフトクリームのみ。そのソフトクリームには深海生物がプリントされたクッキーが付いてきましたが、プリントの生物は色々あるみたいでした。以前はこのようなものはなかったので、新しく企画されたんでしょうね






表には足湯もあるし、日帰りだったり車中泊だったり来た場合には、日帰り温泉もあるのがいいところかな。


セイゴのみ

2023-04-11 | 東京湾・三浦半島・湘南の釣り
`23.04.10 ( 中 )  満潮20:09 / 干潮25:33 気温17℃

野島周辺 実釣時間  20:00 ~ 21:00

昨晩は強風でまともに風が当たる場所では釣りにならないので、風裏に入りましたけど、風裏だとシーバスの望みは薄いのでメバル狙いで。

でもメバルのライズはなく、代わりにセイゴが来てくれました。


・Rod : Daiwa 月下美人 EX AGS 76UL-S

・Reel : Daiwa 12 LUVIAS 1003 ( 08 PRESSO 1003 spool )

・Line : TORAY Salt Line Super Light pe #0.2 + Fluoro 4lb

・Hit Lure : 武蔵 ( 白夜 )



短時間の釣りでしたけど、魚っ気を感じられなかったな~



2023年 12釣行 / セイゴ × 1匹

裾野 梅の里遊歩道付近の桜と菜の花

2023-04-09 | 伊豆・箱根・小田原・御殿場・沼津の旅
撮影日は3月29日。

富士サファリパークから東名の乗るまでの道のりで桜がキレイな場所があり、ちょっと車を止めてお花見しました

菜の花とのコラボはありきたりと言えばそうですけど、やっぱりキレイですよね~













桜並木の方へ歩いていくと、梅の里遊歩道っていうのがあって、その時期にはキレイなんだろうな~ってのが想像できます。梅の木がかなりの規模でありましたからね。







梅の里には枝垂れ桜が何本かあり、こちらはちょっと散っていましたけど、まだまだキレイでしたね~




富士サファリパーク #2

2023-04-07 | 伊豆・箱根・小田原・御殿場・沼津の旅
車を降りて、ちょっと小型の動物を見たり、ふれあったり出来る場所もありました。






カピパラこっちむいてくれないかな~と、息子がカメラを構えてたけど、このカピパラさんは恥ずかしがりやさんのようで






しかしふれあえる動物は少ないので、このへんは伊豆アニマルキングダムの方が楽しめるかな。



ミニホースへの餌やりは嚙む力が強いので、エサを載せるスプーンごと持ってかれることが多いようです。小さい子にはちょっと怖いかもね





他には肉食動物の展示もありましたけど、ヒョウを見ると、チーターとは足回りの作りが違うなってのはよくわかりました。ヒョウはライオンやトラと同じよう感じで、チーターはそれらネコ科の肉食獣の中では特殊なんだなと。





クロヒョウ、ハイエナの仲間やカバなどの展示もあって、それなりには楽しめるかな。


葉山にて

2023-04-06 | 釣りにまつわる話
昨日は休みだったので葉山方面へ行ってきました

そろそろサーフの釣りもしたいなと、海がどんな様子か散歩がてら見に行きましたが、南風の影響で千切れたワカメや海草が波打ち際にかなり漂っていて、ちょっとルアーを投げるには難しそうですね




ちょっと写真では見えないですけど、波打ち際にはかなりの千切れ藻 ルアーを投げたら、毎回海草が引っ掛かってくるでしょうね とりあえずこの千切れ藻が落ち着かないと、難しいのかなって感じ。












メバ&シーバス狙いで

2023-04-05 | 東京湾・三浦半島・湘南の釣り
`23.04 04 ( 大 )  満潮16:16 / 干潮22:37 気温18℃

野島周辺 実釣時間 18:00 ~ 22:00

メバル&シーバス狙いでね、仕事帰りにちょこっとのつもりが、釣れそうで釣れないもんでまあまあ粘ってしまいました というのも1匹目が早々と釣れたもんで、その後もイケるかな~って思ったんですけどね~。



風向きと潮の流れがイマイチで、ちょっとポイント選定が間違えちゃったかなって感じです。




・Rod : SMITH BLOW SHOT 3D BORON SBX-78SS “ Sensitive Scanner ”

・Reel : Daiwa 12 LUVIAS 2506 ( 14 月下美人 2504H spool )

・Line : TORAY Salt Line Super Light pe #0.4 + Nylon 8lb

・Hit Lure : HiRuBaChi ( チャートバックオレンジベリー )、Rapala CD-5 改 ( リップ折・ウェイトチューン ) ( Pearl UV )、FISH ROLLER MICRO ( WHITE CHART ) + 1/96oz ホバスト



シーバスらしきバイトは1度だけ、メバルのバイトも中々出なくてまいりました 釣りがしやすい凪だったので思わず釣時間やってしまいましたが、やっぱりある程度の風があった方が活性が上がって釣りやすいですね。





2023年 第11釣行 / メバル × 4匹


富士サファリパーク #1

2023-04-04 | 伊豆・箱根・小田原・御殿場・沼津の旅
子供が春休みの間にどこかへ連れて行ってあげないとな~ってことで、行ってきたのが富士サファリパーク。ワタシとしては10代後半だったか20代になっていたか?ってくらい昔に1度行ったことがあるだけなので、ほとんど初めてみたいなもんで。

10時過ぎくらいに到着しましたけど、さすがは春休みってところでしょうか。まぁまぁお客さんが来ていていました。


最初のゲートをくぐるときは、なんだかジュラシックパークみたいでワクワク感があるのがいいですね~








最初に登場する動物はクマ。中の車道が2車線になっていて、馴れてなかったので動物のいる側の車線に寄ればよかったのですが、そうすることをしなかったのでちょっと遠目から見ることになってしまいました



次に登場するライオンゾーンではしっかり車を寄せて近くで見ることが出来たので、子供たちも喜んでいて、父としてはちょっぴりホットとって感じかな







チーターは頭数が少なくて近くで見ることが出来ませんでしたが、歩いている姿なんかを見てみると、足がしなやかで長いんだなということを感じましたね。



肉食動物はトラもいましたが、こちらもあまり頭数がいなくて、近くでは見れませんでした。



草食動物は色々な種類の動物たちが広い敷地を歩き回っていて、かわいらしさがありワタシとしては良かったんですが、下の子はずっと車中ってことからか? 飽きちゃったようで、動物を見るってことよりも遊びだしちゃった感じで


車の話をすると、昔来たときは車高の低い車だったんですけど、いまは車高がちょっと高めなので、こういうときはしっかりと見れて良かったかなと。