Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

本命はフラットだったんですけどね。

2024-12-22 | 東京湾・三浦半島・湘南の釣り

24.12.19 ( 中 )  満潮18:28 / 干潮25:46 気温7℃

葉山エリア サーフ 実釣時間 18:00 ~ 20:00

朝は横浜でも雪がちらつく寒さでしたが、満潮からの下げにフラット&シーバス狙いでサーフへ。

潮位・風向きなど状況は良かったので期待したんですけど、フラットの反応は残念ながらなし。

ミノーに怪しい反応があったので、ワームを入れたらグッドサイズのシーバスがヒットしましたが、リーダーブレイクしてしまいました

 

しかしこのワームの釣りに反応させられるってことは、引き出しが一つ増えたので収穫はありですね。

 

・Rod : Daiwa LABRAX AGS 96MLM

・Reel : Daiwa 19 CERTATE LT4000-CXH

・Line : DUEL HARDCORE X4 投 #1.0 + Fluoro 16lb

・Hit Lure : CERT 4" ( パールグロウ ) + No Sinker

 

同じ時刻、仲間が一人八景島周辺へシーバス狙いに行って、2ヒット2バラシがあったと。

 

2024年 第89釣行 / No Fish


港南区 加賀風料理 三っ橋

2024-12-21 | 横浜での食事やらスイーツやら

先日 法事があり、今年二回目の三つ橋さんでした。

この写真の料理以外に、天ぷらとデザートが入っていましたが写真の撮り忘れで

料理は全体的に美味しかったんですけど、お刺身はイマイチだったかな。加賀料理名物の治部煮は大体どのコースにも付いているのかな。


港南区 PATISSERIR Strasbourg

2024-12-21 | 横浜での食事やらスイーツやら

先日用事があって上永谷に行ったので、ケーキを買って帰りました

前回はモンブランを食べたので、今回はカフェ・ショコラとやらを。いい甘さ具合とミルクコーヒー的な味が美味しかった~

ママと子供たちが選んだオペラ・オ・レサンというチョコレートケーキも美味しかったですよ~


ドラマ 極悪女王

2024-12-20 | 映画・ドラマ・アニメ・TV・漫画

配信されたときに話題にあったので見たいと思ってはいたものの、プロレスに正直興味がなかったこともあり見ていませんでしたが、先日 とくに見るものがなかったこともあり見てみました。

そうしたらこれがまた面白い 5話だったこともありイッキ見してしまいました

 

当時の女子プロレスの裏側や、選手たちがどうやって誕生していったのかなど。またファイトシーンなどは臨場感・熱量などが伝わってきて、本当に試合を見ているようで素晴らしかった。

剛力彩芽や唐田えりかの振り切った演技も素晴らしかったが、ユリアンのダンプ松本役は見事のハマり役

 


なんとか1本!

2024-12-19 | 東京湾・三浦半島・湘南の釣り

24.12.18 ( 中 )  満潮17:51 / 干潮25:08 気温10~8℃

八景島周辺 実釣時間 18:00 ~ 20:30

開始早々バイトが出たもののノラず。バイトが出た周辺をサーチしてもう一度バイトを拾えました

今度はしっかりヒットまで持ち込めました~

65㎝ほどのサイズでしたが、ちょっとやせ気味でしたね

 

・Rod : TULALA Baritono 80

・Reel : Daiwa 20 LUVIAS LT 4000-C ( SLPW LT 4000S spool )

・Line : TORAY SEA BASS PE POWERGAME 8BRAID #1.5 + Fluoro 25lb

・Hit Lure : KAGELOU 124F ( GG GOLD LIME )

 

2024年 第88釣行 / シーバス × 1匹


伊豆縦貫道路 河津下田ルート

2024-12-18 | 釣りにまつわる話

9月に家族旅行で行ったときに、河津~下田間の伊豆縦貫道が開通していることを知ったので、その後の南伊豆への釣り旅では天城越えルートで下田へ入りました。

 

ワタシの住む横浜南部から南伊豆だと、134号の海岸線で小田原まで行き、伊豆半島へは135号の東伊豆からの海沿いルートで行くことがいつものルートだったのですが、縦貫道を使うために小田原から箱根新道で三島へ出て、伊豆縦貫道~伊豆中央道~修善寺道路を経て月ヶ瀬まで。これは西伊豆へ行くときに使っているルートなんですが。

月ヶ瀬からは下道で天城の峠越えをして、河津ループ橋を過ぎてしばらくすると、再び伊豆縦貫道の看板が。

河津七滝IC そこからその縦貫道へ入ると、その終点が河津逆川IC。そこから下田方面へR414を走る。

そうすると下田の市街地から西伊豆へ抜ける道路R414と、下田松崎線R15との合流点へ出る。R414の稲生沢川沿いを下流へ海方面へ向けて走ると蓮台寺~下田市街へ到着といった具合。

 

海岸線を走っていくのと比べると、峠道が少なく直線距離が長くなるのと、信号が少ないので、運転がだいぶ楽に感じたし、実際時間的にも早かった。

 

ただ天城を抜けて行くという山の中を走って行くルートですので、海辺のロケーションはなく(夜だと景色はほぼ見えませんが)、動物が道路に出てきていることもあるので注意が必要です。実際このときもシカが道路に出ていて、あわやってこともありました

またこれから冬の気温が低いときは凍結もありえるのかな?と。天城辺りに入っていくと、夜間は基本お店がないので、トラブルには十分注意をしなければって感じ。

 

今後 ワタシが南伊豆へ行くルートとしては、このルートを多用することになりそうです。

 


ヒラフッコ!

2024-12-17 | 東京湾・三浦半島・湘南の釣り

24.12.15 ( 大 )  満潮15:57 / 干潮23:03 気温12℃

八景島周辺 実釣時間 17:30 ~ 19:30

いきなり真冬の寒さになってしまいましたが、仕事帰りに潮のタイミングが良かったので行ってみました。

しかしベイトの気配はなし。これは敗色濃厚かなと思いましたが、嬉しい一匹が出てくれました

近年 東京湾内でも増えてきたヒラスズキ 47㎝とフッコ級でしたが、このエリアではセイゴ級しか見たことがなかったので、ラッキーって感じでした

 

・Rod : Daiwa EMERALDAS AIR AGS 711M-S・R

・Reel : Daiwa 22 EXIST LT 3000S

・Line : TORAY SEA BASS PE POWERGAME 8BRAID #0.6 + Fluoro 12lb

・Hit Lure : Re-bird 90S ( 銀粉コットンキャンディ )

 

潮の流れが良く、風波の具合も良かった割に、あまりにも水面に生命感がなかったのでボトムをメタルジグでサーチしてみたら、コノシロの群れは入っているようでスレ掛かり。

しかしこのコノシロを追っているシーバスは入っていないようで… タイミングをずらせばそういったシーバスに当たるのかは分かりませんが、今年は去年と比べるとこのエリアは全然釣れないですね~

2024年 第87釣行 / ヒラフッコ × 1匹


熟成醤油ラーメン きゃべとん 味噌きゃべとん

2024-12-16 | 全国チェーン店・コンビニもの

きゃべとんラーメンの期間限定味噌 寒くなってきた冬にバッチリ ニンニク効いてて美味かった~

高温でサッと揚げたキャベツが美味しいので、もちろんきゃべ増しで。

 

今回は久しぶりに炒飯セットで。

鉄板でくるチャーハンは提供寸前に卵を鉄板に引いてくれるので、自分で混ぜて炒飯らしく仕上げ コレはコレで美味しい~

 


シャッドテールワームと、ぶっ飛び静セッティング

2024-12-15 | ルアーアイテムの話

ジョルティミニのヘッドが中々売っていないので、代替えのJHとしてカルティバのぶっ飛び静を使ってみました。

JHをそのまま使うと真っすぐにワームを刺すのがめんどくさいので、フックのシャンクを切り落とし、下アイにトレブルフックを付けて使ってみましたけど…

 

まず使用感としてはノーマルよりも全然使いやすい。単純に軽いウェイトを使用できることでシャローで扱いやすくなるってこともありますが、ぶっ飛び静のヘッド形状も浮きやがりやすくなっているってこともあるかなと。

でもフックがトレブル1つなのでバラシまくる。ついでにバラシた拍子にワームもなくなる。

このワームがなくなるに関しては、接着剤を使うことで解消されましたが、フッキングに関しては課題が残ります。

ぶっ飛び静ののフックをそのまま残すってのもアリですが、フックを切断し、シャンクを短くすることによってワームの動きが良くなってるのかな?ってのも感じています。

 

 

 

またワームはジョルティ以外のシャッドテールのものもお試し中。

ワームを小さくするとフッキング率は上がりそうですが、沈下速度は抵抗が少なくなる分、早くなってしまうので、使いどころを考えてやらないといけないかなという感じ。

逆にワームを大きくすることはフッキングのことを考えると、いまのところないかなと思っています。

 

ついでに下アイが付いている他のJHも試してみようかと。デコイのS.G.Headは、ぶっ飛び静よりも軽量の3.5g~あるので、よりライトタックルで扱える。それによりベイトが小さいときだったり、低活性のときに対応できるかな?と考えています。ハクパターンのときに試してみたかったなというのは、現在思っていること

ぶっ飛び静との違いとしては、ラインアイの形状が普通のJHなので飛距離がやや劣ること、ヘッド形状の違いによって、同じウェイトならぶっ飛び静よりもレンジは下になるかなと感じます。

 

そういったことを踏まえて、今後の課題として考えていますが、さぁどうなるでしょう でもジョルティミニが普通に買えるようになったり、5gとかの軽量ウェイトが発売されたりすれば、とくに必要ないことなんですけどね

 

 

と ここまでは試行錯誤していた経緯。

そしてここでこの試行錯誤を解決するアイテムを発見。それがコレ

デコイさんからいいモノが発売されていました。いままでの悩みがなんだったのかと、コレで一発解決という代物。

これでジョルティヘッドが手に入らなくても、同じような狙いの釣り方が出来るかなと。

もっと早く知っていれば… って感じですけど まぁこれも釣りの一部と言うことですかね~