2011年に導入され、ホームランが出にくいと言われていた「統一球」。
ところが、今シーズンからホームラン数が激増し、「絶対に変わっているハズだ」と開幕当初から噂されていた。
これまで頑に「統一球の仕様は変更していない」としていた日本野球機構(NPB)だが、遂に変更したことを認めてしまったわけだ。
《統一球ってそもそも何?》
まず、ここでの「統一」とは何だろうか?
よくある誤解としては、国際球と統一した、というものだが、これ違います。
2011年の統一球導入にあたって、NPBの加藤良三コミッショナーは次のようにコメントしている。
「2009年のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)などで選手、関係者が国際試合で日本のボールとの様々な違いに戸惑うケースがあることを目の当たりにいたしました。それをきっかけに(中略)まずは国内の使用球を統一することにしました。その統一した結果として、国際試合でもNPBの選手のボールに対する違和感が少なくなることを期待しています。また、私としてはこの統一使用球が今後世界で、できるだけ広く使用されることを願っています」
つまり、あくまでも国際球に「近づけた」だけで、実際には別物。
果たして、今回のWBCでもボールへの対応不足が懸念材料となり、日本が3連覇を逃した要因の一つにも挙げられていた。
じゃあ、何が「統一」なのか?
それは「日本のプロ野球12球団で同じボールを使うことにしました」ということ。
今にしてみればむしろそっちの方に驚いてしまうが、2010年以前は各球団が独自にボールを選ぶことができたのだ。
もちろん、NPBが承認したボール(メーカー)であることは大前提だが、同じ材料・レシピでも料理人が変われば味が違ってしまうように、メーカーが異なればボールの質感に若干違いが生じていたのである。
《2010年以前のボールって?》
以前は、NPB公式製造メーカーは7社(ミズノ社、那須スポーツ、久保田、ZETT、アシックス、SSK、松勘工業)あったが、徐々に採用されるメーカーは絞られ、2010年シーズンは4社のボールが公式戦で使用された。各球団が使用したメーカーは以下の通り。
◎ミズノ……全12球団
◎ゼット……阪神、ヤクルト
◎アシックス……千葉ロッテ
◎久保田運動具店……阪神
※阪神、ヤクルト、ロッテが複数のメーカーなのは、シーズン途中での変更や交流戦のみ変更、等の理由による。
※公式戦での使用球は、今も昔も主催するホームチームが用意する決まりとなっている。
2010年から既にミズノ社に統一される流れになっていたのだが、それ以前は各球団(もしくは試合毎)でボールは異なっていた。
ボールが違うことの何が問題かというと、「記録」という面で公正なのかどうか。
そして、「明日の対戦チームはホームランバッターが多いから、飛ばないボールにしよう」ということが行えた点にある。
ちなみに上記メーカーの内、選手間の評判で「最も飛ぶボール」とされていたのがミズノ社製のボールだった。
《以前のボールと「統一球」は何が違ったの?》
では、「2010年以前のボール」と「統一球(2011~12年版)」はどこが変わったのかを具体的に見ていきたい。
◎中心のゴム素材……(旧)低反発素材→(新)新低反発素材
◎縫い目の幅……(旧)7.0mm→(新)8.0mm
◎縫い目の高さ……(旧)1.1mm→(新)0.9mm
◎牛皮の部位……(旧)牛皮の背中部分のみ→(新)牛皮の背中側の部位と、脇・腹の一部
◎生産地……(旧)日本産→(新)中国産
縫い目の幅・高さが変わったことで影響を受けたのがピッチャー。変化球の曲がり方や肘への負担に違いが生じた。
(投げ方や球種によっても異なるが、一般的には「より曲がるようになった」と言われている)
また、あまり話題にはなっていないが、生産地が変わっていた、というのも注目したい点。
NPB公式サイトには、《大リーグでは試合球を作るメーカーが1社(人件費の安い中米の小さな国コスタリカで作らせています)》という記述があり、暗に「日本のボールは生産地からこだわっています」的なことを述べていたりもする。統一球導入前の記述ではあるのだが、今となっては非常に恥ずかしい。
そして、最も重要なのが「新低反発素材」という謎のゴム素材。これだけでは曖昧なので数値の差で見てみよう。
プロ野球の規格では、ボールの平均反発係数を「0.4134~0.4374」に定めている。
この基準を上回ると「飛ぶボール」で不合格、下回ると「飛ばないボール」でやはり不合格となる。
(※反発係数とは、たとえば時速100キロで鉄板にぶつかり時速50キロで跳ね返れば、反発係数は0.5、という計算方法になる)
2011年からの統一球では、この反発係数をできるだけ下限である「0.4134」に近づけることを目標としていた。
ゆえに、ホームランが出にくくなったのだ。
《去年までの「統一球」と今年の「統一球」は何が違うの?》
昨日会見をしたNPB・下田邦夫事務局長は次のコメントを残している。
「昨年までの検査では反発力が基準よりも低い球が目立ったため、製造しているミズノ社に修正を指示し、今季開幕から新球を使用していた」
つまりは、規定の「0.4134」よりも反発係数が低いボールが多く製造されてしまったため、目標値を上げた、ということになるだろう。
《で、何が問題なの?》
「ホームランが増えるんだからいいじゃないか」
「点がたくさん入ったほうが面白い。去年までのボールがむしろダメ」
という見方もできるが、問題はもっと根本の部分にある。
●問題点1
まず、選手・球団に事前に公表せずにシーズンに突入したという点。
例えば野手の場合ホームランや打点の数によって、投手の場合は自責点や防御率で翌年の年俸が大きく異なる。
ここで重要なのが、「この数字を超えたらボーナス」というような、いわゆる「出来高払い(インセンティブ)」の項目を事前に球団と定めていた場合だ。
もし、ボールが変わることが事前にわかっていたら、出来高払いの目標値も変わっていたハズなのだ。
●問題点2
メーカーであるミズノ社に対して、統一球に関する問い合わせには「全く変わっていない」と答えるようNPBから指示していたという点。
混乱を招かないように、という弁明をしているが、隠蔽と捉えられても仕方がないだろう。
そもそもミズノ社は、日本で最初(大正2年!)に野球のボールを大量生産した、野球界にとって恩人ともいえる老舗メーカーであり、昭和23年にアメリカ製のボールの縫い目が112個から108個に変わった際もミズノはすぐに対応し、日本でもこの年から縫い目の数を108個に統一するなど、日本野球の歴史を語る上では欠かせない存在なのだ。だからこそミズノには毅然とした態度で対応して欲しかった。
●問題点3
そしてもうひとつが、昨年までの2年間、反発係数が「0.4134」よりも低いボールを実際の試合で使っていたか否か、という点。
つまり、野球規約に違反した試合が行われていた可能性があるのだ。
今回の発表では、事前検査で弾いていたようにも、試合で使ってしまっていたようにも捉えることができる、実に曖昧なコメントを残している。
下田事務局長は「飛ぶと言っても統一球以前に比べたら飛んでいない。きょう以上の説明はない」という見当外れなコメントもしているが、ここはしっかりと事実関係を説明すべきだ。
上記3点以外にもまだまだ問題点はあり(例えば、統一球導入後に打撃不振に陥り引退してしまった選手、もう1年頑張っていれば……など)、まだまだ尾を引きそうなこの「統一球問題」。まずは、統一球にその名が刻まれている加藤良三コミッショナー自身の説明責任が求められる。
NPBが今後どのような対応をするのかも含めて、厳しい目を向けていくべきだ。
(エキレビ記事より)
全球場、全球団が公平にこの統一球を使用し戦うのであれば、
自分はウエルカムですが...
確かに選手側から言わせれば、昨年のシーズンオフ後に来季はこの球と発表しなかったのかと
言いたくなることでしょう。選手生命に関わる重大決定事項なのだから
しかし全選手に公平な同条件でプレーすることには代わりありません。
僕らファンはこの公平な条件があるからこそ勝った負けたと熱くなれ面白いのです。
どこかの1球団、1球場だけがちがう条件でペナントを制覇することは許されません。
(あの方の好きにはさせません)
であるのなら、基準内の数値であれば、飛ぶ方が自分は迫力がありスタンドも
盛り上がり楽しいが
もう一度言いますが、あの方の勝手でなければ