
パン教室 講師科2回目は「ブレッチェンとブリオッシュ」
ひっさしぶりの手ごねです。
油脂がたっぷり入るブリオッシュ生地は本当に難しい~~(・_・;)
ていうか、フープロでのこねばっかりやってると もう手ごねには戻れません。
ブレッチェンの生地の方をコネ終了後包丁でカットして、中の空気の抱き込み具合を確認したり、再度グルテン膜の確認方法をチェックしたり。
分割後の最初の丸めで、焼き上がりに影響が出てしまうので丁寧にしなくちゃいけないんですが、かといっていじり過ぎるのも良くないらしい。
単純な作業だけど奥が深いわ~~。


カットしてるのは成形の時空気が残ってて 一部分のみ風船のように膨らんでしまった不細工さん。
ブリオッシュは小さく分割してミニパウンド型と丸型に詰めて ストローシュガーをトッピング。
焼成が始まるとバターのなんともいえない香りが部屋中に♪♪

講師科になるとなんと宿題が出ます。
次回の練習の時ブレッチェンを焼いて持っていかなくちゃいけないんです。
せっかく講師科にまで進んだんだから 頑張らなくては♪
先日アップした「何の豆??」ですが どうやら”ソラマメ”だったようです。
どうりで茎とかごっついはずです。
ソラマメは茹でるタイミングが結構むずかしいんですよね。
豆の大きさで調節しないと 茹で過ぎてしまいます。
時間は1分半~2分。
茹で上がったものは即テーブルへ!!
豆の青臭さが苦手な人はお酒を入れて湯がくとよいらしいのですが 我が家はみんなソラマメ大好きなので塩のみです。
他人の畑ですが成長が楽しみですヽ(^o^)丿
ひっさしぶりの手ごねです。
油脂がたっぷり入るブリオッシュ生地は本当に難しい~~(・_・;)
ていうか、フープロでのこねばっかりやってると もう手ごねには戻れません。
ブレッチェンの生地の方をコネ終了後包丁でカットして、中の空気の抱き込み具合を確認したり、再度グルテン膜の確認方法をチェックしたり。
分割後の最初の丸めで、焼き上がりに影響が出てしまうので丁寧にしなくちゃいけないんですが、かといっていじり過ぎるのも良くないらしい。
単純な作業だけど奥が深いわ~~。


カットしてるのは成形の時空気が残ってて 一部分のみ風船のように膨らんでしまった不細工さん。
ブリオッシュは小さく分割してミニパウンド型と丸型に詰めて ストローシュガーをトッピング。
焼成が始まるとバターのなんともいえない香りが部屋中に♪♪

講師科になるとなんと宿題が出ます。
次回の練習の時ブレッチェンを焼いて持っていかなくちゃいけないんです。
せっかく講師科にまで進んだんだから 頑張らなくては♪
先日アップした「何の豆??」ですが どうやら”ソラマメ”だったようです。
どうりで茎とかごっついはずです。
ソラマメは茹でるタイミングが結構むずかしいんですよね。
豆の大きさで調節しないと 茹で過ぎてしまいます。
時間は1分半~2分。
茹で上がったものは即テーブルへ!!
豆の青臭さが苦手な人はお酒を入れて湯がくとよいらしいのですが 我が家はみんなソラマメ大好きなので塩のみです。
他人の畑ですが成長が楽しみですヽ(^o^)丿
私も4月から同じパン教室の「師範科」通っていますよぉ。
卒業はちょっと・・考えちゃいますよね。
&ご無沙汰しちゃって・・・。
パン教室のパンたち、とてもツヤツヤでおいしそうね~。
ブリオッシュ、ミニパウンド型にいれたのって、面白い成型・・・。
これって交互はす向かい(なんて言わない?)になるような感じで生地を詰めていくのかしら?
宿題が出るだなんて、がんばる甲斐がありますね。
おうちでも復習ができていいかも・・・、
って
きっとnaonaoなら直前になってあわてて焼くな・・・。
↓フランスパン、すごいクープがぱっかりですっ。
コメントありがとうございます。
パン教室の講師になるつもりはないので卒業の必要は全くないんですけど セミナーは受けたいんですよね~~。
セミナー料金も多分結構するだろうし、そこまで儲けなくてもいいのにね~。とみんなで言ってます。
先生はやたらと勧めるんだけど その話がでると教室が微妙な雰囲気になっちゃいます(^▽^;)
★naonaoさん
こちらこそご無沙汰ですみません。
ブリオッシュ可愛いでしょ♪
パウンド型の方はちっちゃい丸4つを互い違いに入れてるだけなんですよ。
編み込みしてるみたいな焼き上がりになるんです。
宿題・・・予備のために一度焼いておこうとおもったんですが まだ焼いてません(^▽^;)
前日あせりそうです。