wakakoyaブログ 思いたったがキチジツ

徒然と好きなこと書いてる日記です♪

半夏生なので、蛸ランチ♪

2022年07月02日 16時06分00秒 | 年中行事などなど
今日は半夏生。

半夏生に食べるといえば蛸!

稲が吸盤のように根付くよう、
また、末広がりの八本足の蛸で縁起良く。

そんな蛸ランチ♪
たこの天ぷら、
蛸と胡瓜の酢の物、
タコとグレープフルーツとトマトのマリネ、
白玄米ごはん。

たこの天ぷらは買いました。

マリネじゃなくトマトと
炒めようかなとも思ったんですが、
暑いので、体が酢を欲してました。

ウチは田んぼじゃなく畑なんですけどね。

スーパーでも半夏生の蛸推しだし、
季節ものは楽しんだもの勝ちということで♪

美味しく食べました。
ごちそうさまです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は“夏越の祓”だから“水無月”を食べよう♪

2022年06月30日 15時07分00秒 | 年中行事などなど
今日で6月も終わり、半年が終わります。
そんな今日は“夏越の祓”です。

なので “水無月” を食べよう♪
暑気払いの氷に見立てた
三角の白いういろうの上に
厄払いの小豆をのせた“水無月”

ういろうなので、
少量でもお腹にズシっときました。

美味しいけど、食べすぎ注意!!!

先週なんなく、
ういろう食べたいなぁと思ってたら
スーパーのチラシで“水無月”が期間限定発売で
出ると知って、
ルンルンで買いに行ったのでした♪


小にしておいて良かった。
ほんと、食べすぎ注意。

抹茶味もあって気になったんですが、
暑気払いの氷に見立てた白なので、
緑にするのはやめておきました。

白も食べて緑も食べるというのも考えたけど
やはり食べすぎ注意ということで。



私、数年前まで“夏越の祓”って
知らなかったんですが、
最近は目につくように。
“茅の輪くぐり”とか楽しいですよね。
また行ってみたいなぁ。

“夏越の祓” 注目されつつあるのか、
知ったから目につくようになったのか。
 
(※スーパーのチラシからお借りしました)


兎にも角にも“水無月”を食べる理由が出来て
スーパーでも売ってくれるのなら有難い。
(※スーパーのチラシからお借りしました)

小豆(又は餡子)って、
厄払い系の食べ物として
頻繁に出てくるイメージ。

好きだから問題なし!
むしろウェルカム!!!

あぁ満足満腹です♪

去年の今頃は入院中でした。
そして、今年の前半も2月に入院してしまい、
もう入院はしたくないです。

どうか、“水無月”食べたし
向こう半年を無病息災で…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至なので、パンプキンサラダサンドと人参や大根入り具沢山スープ

2021年12月22日 22時27分00秒 | 年中行事などなど
ちょっと読みにくいかもですが、ご勘弁。

本日は冬至ということで。
パ“ン”プキ“ン”サラダを
パ“ン”に挟んで
に“ん”じ“ん”と
だいこ“ん”が入ったトマトスープを添えて。

冬至は、
“ん” がつく食べ物を食べると
“運” がつくとされてるそうな。

なので『な “ん” き “ん”』なわけで、
別にカボチャに拘る必要はないらしい。

と最近のスーパーのチラシに
この季節になると書いてあります。

な“ん”き“ん”、うど“ん”、に“ん”じ“ん”、
い“ん”げ“ん” などなどの商品が並びます。

“ん” がつけば良いということは、
ごは“ん” でも、パ“ン” でも、め“ん” でもいい
ということではなかろうか?

ということは、
普通に食事すればいいだけのような?
というツッコミは入れないお約束なのかなと
少々検索。

どうやら2個“ん”が入ってる方がいいということらしい。
うど“ん”は、
う“ん”ど“ん”と言うらしい。

でも、こ“ん”にゃくを食べる地方もあるらしい。
“ん”とは関係なく、邪気払いで小豆を食べるとこもあるらしい。

冬至の七種(ななくさ)というのがあるらしい。
『な“ん”き“ん”』『れ“ん”こ“ん”』
『に“ん”じ“ん”』『ぎ“ん”な“ん”』
『か“ん”て“ん”』『き“ん”か“ん”』
『う“ん”ど“ん”』



こういうのは縁起を担ぐものだから、
信じることが大事なのかなと。



あ“ん”ぱ“ん”なら、
“ん”が2つで小豆も使ってて
運も良くなり邪気払いもできて
良いんじゃなかろうか。

なんてことを考えたりして
楽しんんでもいいかなぁと。

というわけで “ん” が沢山入るランチ
にしたというわけです。

和にしなかったのは、それもいいかなと。
カボチャって『な“ん”き“ん”』でも
『パ“ン”プキ“ン”』でも2個“ん”が入る
優秀食材だなぁと。

ついでに飲み物は、
柚子じゃなくスダチでレモネード風に。
本来は柚子は融通が効くということらしいですが、柑橘系で風邪予防できれば良しということで。


まぁ昼は楽しんだので、
晩ごはんは『う“ん”ど“ん”』で真面目に。

て“ん”かすをトッピングしました。
(刻みネギとかもね)


そんな感じの冬至です。


ちょっと見渡せば、
“ん”がつく食べ物は山ほどあります。

ほうれ“ん”草、り“ん”ご、れも“ん”、みか“ん”、
ま“ん”じゅう、あ“ん”ぱ“ん”、せ“ん”べい、
ラーメ“ン”、カップめ“ん”、ハ“ン”バーグ、
マロ“ン”、モ“ン”ブラ“ン”、コー“ン”スープetc。

こ“ん”にゃくがアリなとこもあるんだから、
1名詞に2個なくたっていいじゃない。

そう考えればきっと、何も気にしてなくても
“ん”がつく食べ物を口にしているハズ。

逆に“ん”なしで1日食事してたら、
それはそれでスゴイ!…かもしれない。


皆様に“運”がありますように。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日、重陽の節句。

2021年09月09日 19時26分00秒 | 年中行事などなど
9月9日は重陽の節句。
無病息災。
菊の節句とも言われてます。
栗を食べるといいみたいです。
これは、妹が作ったやつです。
なんか何処ぞの施設からの依頼で作ってたみたいで、1個分けて貰いました。

  

王道は、菊酒と栗ごはんのようですが、
それは準備できそうにないので代用で。




カモミールティーで菊はクリア♪
カモミールとスペアミントとレモングラスのハーブティー。

カモミール単体のを手に入れるの忘れてたので。








栗まんじゅうで栗もクリア!
頂き物なんですが、
ちょうどいいと今日まで置いてたのでした。





なんか間に合わせ感が強いけど気にしない!

9月に入ってからどうにかしようとしても遅いんだなと毎年思っている気がする。

どうしても秋の色が強い節句なので、
暑いとまだ先でいいかなぁと思ってしまう。


何はともあれ、
菊と栗の両方クリアできたから満足!


気づいてしまうと
何もできなかったらどうしようと思ってたので
良かった良かった。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は冬至

2020年12月21日 22時39分00秒 | 年中行事などなど
冬至ということで。
畑の柑橘を父が届けてくれました。

畑の柚とスダチの木からできた甘酸っぱい柑橘です。

昨日のちびまる子ちゃん見てたら知ってるかもしれませんが、柚子のアザは木にトゲがあって傷つきやすいからです。

だめだ…鬼滅の刃から抜け出せてないから、傷や痣や言うてたらまた読みたくなる…(笑)

それにしても、最終巻を発売日に読んでおいて正解だったなぁ。
ネタバレに怯えなくていいの快適だわ!

でも、私がバラしてしまわないようには気をつけなきゃですよね。
ほんと気をつけます。




あれ、なんだっけ。
そうそう冬至だから謎柑橘を連れてお風呂に入りました。

南京は準備わすれてたので、『ん』つくということで『うどん』。
しかも焼うどん(笑)
それでご利益あるかしら?
でも食べたかったので満足してです。


そろそろ、年末年始に向けて冷蔵庫冷凍庫をパンパンにしていこうかな。

気も緩んでるし年末年始太りしそうです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする