“木村屋のあんぱん”2種。
桜(こしあん)と、小倉(粒あん)。
どっちも酒種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/70/23543f10030e83398b24142569ff49fa.jpg?1650273709)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/f088a26f7843c31ea83662c2e6560efc.jpg?1650273710)
この、桜の塩漬けをグイっと押し込んでるのが
元祖あんぱんって感じでテンション上がります♪
個包装で売ってました。
賞味期限が4日間もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c3/ef546fe27b1cfe42c54090ea83f95075.jpg?1650190570)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/12/43e70b4615a016d28907e845fba74465.jpg?1650190570)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d6/ab925f514c80a7de1783487db53e459e.jpg?1650190766)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c3/ef546fe27b1cfe42c54090ea83f95075.jpg?1650190570)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/12/43e70b4615a016d28907e845fba74465.jpg?1650190570)
写真じゃ分かりにくいけど、
小さめです。
隣にあったのが、
どデカイうすかわあんぱんだったから
余計に小さく感じちゃいました。
(同じお皿なのに、こっちは2個乗ったしね。)
カゴに入れてる時に、近くにいた
老夫婦の会話が聞こえてしまいました。
『これ小さくないか?』
「ほんとねぇ」
『饅頭サイズやぞ』
「そうですねぇ」
『こんなん一口やないか』
「ほんとねぇ」
と去っていきました。
アハハのハ。
確かにねぇ。
でも木村屋のあんぱんですからね。
私の手の平より小さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d6/ab925f514c80a7de1783487db53e459e.jpg?1650190766)
それでも“木村屋のあんぱん”は
やっぱ食べときたいんですよねぇ。
私には特別感があるんです。
酒種香る“桜あんぱん”。
日本パンらしい風情というか粋を感じます。
パクパクと簡単に食べれてしまう♪
なんてったって、140年の歴史ですしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/92/c2ee476d0bdc633883cdbb2b4620bbca.jpg?1650274117)
チラシより抜粋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/bb4b459c9b9ed2d3110a958695b37933.jpg?1650274259)
ついでに歴史はホームページより抜粋。
元ABCクッキングスタジオパン講師としては、
何度授業したかという あんぱんウンチク。
つい思いを馳せてしまう。
イーストが普及してない時代に
パンを作るために酒種発酵を思いつき、
日本人の嗜好に合うよう餡子を合わせ、
明治天皇に献上するため桜の塩漬けを合わせ
(多分、花見的な行事だった気がする)、
それにより爆発的に庶民に普及した“あんぱん”。
当時、明治天皇はインフルエンサーだったということです。
明治天皇に献上できる“桜あんぱん”を作った
木村屋さんは偉大です♪
食べれて良かった♪