平成29年1月8日(日)、今年初めの歴史旅は、静岡県の東に位置する沼津の「興国寺城跡」と歴史的なものがたくさんある韮山でした。
主人がまだ行ったことがなく、行って見たいというので、私は韮山は、ウオーキングでも職員旅行でも、短大の友達たちとも行ったことがあるけど、興国寺城は行ったことはなく興味はあったし、昨年買った愛車でドライブもしたかったので、行くことにした。
天気は、曇り。でもだんだん小雨が降ってきて、いまいちドライブ日和とはいかなかったが、夜には箱根あたりで、大雪が降ったので、その前に行けてよかった。
行ったのは、先ずは「興国寺城跡」。北条早雲の初めてのお城だといわれている。沼津インターから降りてすぐの所にあった。
次に、韮山に行って、頼朝が流されて、15年間も暮らしていた「蛭が小島」。
北条政子の産湯に使ったとされる井戸。
狩野川が流れる守山にある「北条氏邸跡」。
鎌倉公方として派遣されるも、鎌倉に入れず、この地に御所を築いてしまった「堀越公方の屋敷跡」。
そこには、「真珠院」「願成就院」の説明板があった。
何回行っても、新しい発見がある。というか、忘れてしまっていたというか。
主人がまだ行ったことがなく、行って見たいというので、私は韮山は、ウオーキングでも職員旅行でも、短大の友達たちとも行ったことがあるけど、興国寺城は行ったことはなく興味はあったし、昨年買った愛車でドライブもしたかったので、行くことにした。
天気は、曇り。でもだんだん小雨が降ってきて、いまいちドライブ日和とはいかなかったが、夜には箱根あたりで、大雪が降ったので、その前に行けてよかった。
行ったのは、先ずは「興国寺城跡」。北条早雲の初めてのお城だといわれている。沼津インターから降りてすぐの所にあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/6f/78352552eee51caa4088c63cf0fe7178_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/22/e9dfb1ee5e2ea165921b8006692951f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/12/f4ba2f0ab659f0598a264d31275eb3fe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/fb/2498c0d9a5a4b36a37f4f2c616596368_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/5c/8686e572684a14eed183bed5bfaa0aed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/09/eb23acad47fc6f1bc469f11a435eaec4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/62/2572371f47f816c83f43ee2a31cfa0fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/40/85352c663ab40dd35a42f1498d4b6d25_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/2d/82f344bb92dbfc016ad1c7396fa91d34_s.jpg)
次に、韮山に行って、頼朝が流されて、15年間も暮らしていた「蛭が小島」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/aa/113a13fb80fc56bda7056b34cc5210ec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/c7/63497833d1bda22cf1a6becac5af8c2b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/ef/1f603174db948b6bf6b021fb6bcf3e95_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/e2/708267506b52ad4f53f9c178473c8c60_s.jpg)
北条政子の産湯に使ったとされる井戸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/53/984c7582fe2e7303c6c708dd9bbcdaca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/4e/aa0b50b0e27aa17bb04d314372a539f6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/a7/ec109a9ccb8544184eaa59db7120e75d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/5e/53611de9c71fa9c11bed227c685de598_s.jpg)
狩野川が流れる守山にある「北条氏邸跡」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/ba/92d23000ac2dab0303e4a02ac207d093_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/6e/0d35ff231fe4d41464093abb2a715d9d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/5a/8ec5a88a57af8da49520399f0dd0ef64_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/30/d425012533e26eeee5d391a8c42ab734_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/8b/fb88bf0cb268474708d09fcd6f18df22_s.jpg)
鎌倉公方として派遣されるも、鎌倉に入れず、この地に御所を築いてしまった「堀越公方の屋敷跡」。
そこには、「真珠院」「願成就院」の説明板があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/2f/383b390c17515d09240deb062be5d166_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/ce/6386d0a008814f59a67c559c955f0e11_s.jpg)
何回行っても、新しい発見がある。というか、忘れてしまっていたというか。
興国寺城・韮山城・小田原城・・・これで早雲の城、3つとも辿ることができたね。私も興国城は気になっていたけど、どこにあるかもよく知らなかった。早雲が北条氏として関東を制覇していく足がかりになった城だからね。また、堀越公方の屋敷跡や真珠院など、懐かしいね~。わかちゃんが言っているように何度行っても興味は尽きない。気持ちがわかるよ。