慶應義塾先勝で迎えた対立教第2戦。今日は仕事が休みなので、栃木から神宮球場に駆けつけ、今年の初観戦。
球場に到着し、さっそく、東京六大学野球100周年記念碑を撮影。

慶應義塾の先発は、昨秋覚醒した左のエース・渡辺和大君。その渡辺君、トップバッターに初球を左中間に運ばれ、いきなりピンチ。後続をなんとかしのいでいたが、4番西川君の三遊間のゴロが内野安打になる間に先制を許す。その裏、常松君のレフトスタンドに飛び込むホームランですぐさま同点。

それもつかの間、続く2回表に、先頭バッターの二遊間のゴロをショートが捕り損ね、その後連打を浴びて、あっという間に3失点。今日の渡辺君、ストレートも変化球も球が高めに浮いていて、昨秋のピッチングは見る影もなく、早々に降板。
7回表に、西川君の打った瞬間それとわかるホームランを喫し、勝負有り。

かと思いきや、8回裏に1番今津君の2ランで3点差。

9回裏、常松君の、この日2本目のホームランで2点差。

さらに上田君の1塁線タイムリーで1点差に迫るも、慶應義塾の追い上げもそこまで。5―6で敗れ、勝ち点の行方は、明日の第3戦に持ち越し。
今日の試合、結果的に1点差の敗戦だったが、序盤の大量失点が響いた形。1・2戦を通じて露呈したのが、左側半分の、つまりサード、ショート、レフトの守備のレベルの低さ。1戦目の先制点の時のレフトの守備、今日の試合の先制点の時のサードの守備、同点に追いついた直後のショートの守備、いずれも上手い選手なら難なくアウトにできてる当たりだった。特にレフトの小原君のフライの追い方は、ハラハラして見ていられないレベル。得点力を上げるため打力優先の布陣にしたい監督の気持ちは理解できないではないが、際どい当たりをアウトにできないと、当然失点のリスクは高まる。六大学野球の勝負がかかった試合は、基本1点を争う投手戦だ。今日は、守備力の弱さがそのまま敗戦につながった印象。
優勝を目指すなら、打線の強化もさることながら、守備力もなんとかしないと。
大学野球ランキング
球場に到着し、さっそく、東京六大学野球100周年記念碑を撮影。

慶應義塾の先発は、昨秋覚醒した左のエース・渡辺和大君。その渡辺君、トップバッターに初球を左中間に運ばれ、いきなりピンチ。後続をなんとかしのいでいたが、4番西川君の三遊間のゴロが内野安打になる間に先制を許す。その裏、常松君のレフトスタンドに飛び込むホームランですぐさま同点。

それもつかの間、続く2回表に、先頭バッターの二遊間のゴロをショートが捕り損ね、その後連打を浴びて、あっという間に3失点。今日の渡辺君、ストレートも変化球も球が高めに浮いていて、昨秋のピッチングは見る影もなく、早々に降板。
7回表に、西川君の打った瞬間それとわかるホームランを喫し、勝負有り。

かと思いきや、8回裏に1番今津君の2ランで3点差。

9回裏、常松君の、この日2本目のホームランで2点差。

さらに上田君の1塁線タイムリーで1点差に迫るも、慶應義塾の追い上げもそこまで。5―6で敗れ、勝ち点の行方は、明日の第3戦に持ち越し。
今日の試合、結果的に1点差の敗戦だったが、序盤の大量失点が響いた形。1・2戦を通じて露呈したのが、左側半分の、つまりサード、ショート、レフトの守備のレベルの低さ。1戦目の先制点の時のレフトの守備、今日の試合の先制点の時のサードの守備、同点に追いついた直後のショートの守備、いずれも上手い選手なら難なくアウトにできてる当たりだった。特にレフトの小原君のフライの追い方は、ハラハラして見ていられないレベル。得点力を上げるため打力優先の布陣にしたい監督の気持ちは理解できないではないが、際どい当たりをアウトにできないと、当然失点のリスクは高まる。六大学野球の勝負がかかった試合は、基本1点を争う投手戦だ。今日は、守備力の弱さがそのまま敗戦につながった印象。
優勝を目指すなら、打線の強化もさることながら、守備力もなんとかしないと。
