デュランタの和名は「タイワンレンギョウ(台湾連翹)」や「ハリマツリ」と呼ばれている。
葉の先に、白や紫の花を房状に咲かせる。
明治時代からあり、暖かい地方では生け垣などにも使われている。
[デュランタ・タカラヅカ(宝塚)]
良く見かけるデュランタの代表的な品種。
紫色の花びらに白い縁取りがあり、タカラジェンヌが正装した袴姿を連想させることから名付けられた。
ヨーロッパでは似たような品種の花が「Geisha girl」と呼ばれているらしい。
[デュランタ・レペンス]
花が薄紫色。
初夏と晩夏に二回咲く。