goo blog サービス終了のお知らせ 

むらっちん!

おぉ!
光陰矢のごとし。
季節が過ぎていくのは早いなぁ。
田舎の大ネズミが料理講座で日々改善・奮闘する日記。

双子、氷に触る。

2018年01月15日 17時47分17秒 | 双子2歳
ドタバタとお正月感まるで無しだったむらっちん!です。
え?
1月も半ば?
ほんとに?(°▽°)


来年は、余裕を持って…なんて書いてたけど、夢のまた夢な気が既にしてます。


さて、
クリスマスに前歯をぶつけた1号。
ぶつけた前歯は歯茎にすっぽり埋まったまま、化膿する事もなくお正月も過ぎ…。
今年初めのやろっこひなっこは寒かったけど、今までの様に鼻を垂らす事もなく、咳が出る事もなく。
調子に乗って今週は3回とも参加。



ガンガン氷に乗っていく2号。
恐る恐る踏み出してつるん!
思い切り尻もちついて大泣きの1号。

むらっちん!は1号につきっきりになり、2号はおともだちのママに見てもらう羽目に…。(T-T)またか…。



昨年の冬はまだハイハイとつたい立ちで外遊びをほとんどさせなかったから、積もった雪を好きなだけ触ったり、氷を光に透かして見たりは初めて。
少し遊べばむらっちん!が離れても大丈夫…


ではなく。

14kgの1号をずっと抱っこのまま登って下りたのでした。
上りはね、段がなければ少し歩いてくれたんだけど、下りはほとんど抱っこのまま。
1号が友だちと遊びながら自力で下りる日はいつかしら。


それにしても、
最低気温-7度、日中もそれほど上がらない予報だったのに、お弁当を食べる頃の日向はポカポカ。

日当たりのいい斜面はレンギョウが咲いてたり、桜の蕾もだいぶ大きくなって来ていたり。



あ、ドングリが芽を出して立ち上がり始めたところを初めて見ましたよ!
何かの蕾?って誰かが立ち止まって、見たらこんなの。
近くにドングリの皮があったからそうなんだろうなーと思いながら、少し歩いたらまた同じ様なのが生えてて、こっちはドングリの皮が残ってた。



冬の今でさえこんなに楽しいのに、
暖かくなって色んな生き物が出てきたらもっと忙しくなるじゃないか!


冬のうちに虫と野草を覚えておこうと思うのです。
双子のため、というよりは単にむらっちん!が楽しいから。

末の末まで。

2017年12月31日 20時38分21秒 | 双子2歳
今年もありがとうございました。
双子、宮城に移って2度目のお正月を迎え…ようと準備で忙しい12月下旬。

やろっこで外遊びしてまた気管支炎になり、落ち着いてきた所で1号が転んで怪我をして、更に2号がぶり返してゼーゼー言うし、あとを追って1号もゼーゼー…。


熱が出なくて食欲も落ちてないのが救いです。


ノートPCが新しくなり、今まで使ってたPhotoshopが開けなくなり、仕方なしに違うソフトをインストールしたものの、
年賀状の制作には使いこなせないまま
実家のある群馬に移動したむらっちん!。



え?
なに
今日大晦日?
双子の相手して終わるんだよね?
年賀状元旦に着かないね、恥ずかしいなーもー。(´-`)


そんな2017年。
沢山の人に助けられました。本当に。
もうマジ無理!!って泣きそうになるとたまたま見かけたと言うだけで声をかけてくれたマダム達と、双子のいく先々で仲良くなったママ達には特に。


来年2018年は。
双子のやんちゃに負けず、もっと余裕を持っていろいろ臨みたいなー。


来年もよろしくお願いします。

アップルパイとむらっちん!。

2017年12月24日 06時44分18秒 | 双子2歳
アップルパイが食べたくなったむらっちん!です。

なので、ものすごく久しぶりにクリスマスに焼くことにしました。

が、
小学3年生以来。
本を見ながら生地を作ってものすごく面倒だった記憶しかありません。
しかも何度か失敗して美味しく出来なかったのです。

そんなわけで、
敷居が高く感じたむらっちん!は
ママ友にすすめられた冷凍パイシートを使う事にしました。


中身のフィリングはいつも通りにりんごを蜜煮に。



解凍したシートに蜜煮にした角切りリンゴを乗せて


生のままスライスしたリンゴを乗せて


テキトー過ぎてちゃんと縁がしまらなかったけど、被せて

180度くらいのオーブントースターで25分。


ちゃんと焼けた!


ハケがなくて、卵は指で塗りつけたのは内緒。٩( ᐛ )و



さて、
クリスマス本番は、ハチミツとクリームチーズのオープンパイを作るぞー。
チーズ苦手なokapiさんとokapiさんママにはアップルパイ。
双子にはどちらか選ばせてデコレーションして食べよう!(*≧∀≦*)

遊びに行く時にじぃじはいるかなー?


みんな、楽しいクリスマスになるといいね☆

…何でもない日にパイ生地作ってみよっと。

むらっちん!の三つ子の魂。

2017年12月20日 06時15分04秒 | 双子2歳
11月末からやろっこひなっこに参加しているむらっちん!です。


初回。
いつものお出かけ装備にランチトート、スニーカーにパーカーという装備で行ったむらっちん!。

集合場所からして単に公園で遊ぶわけじゃないとは思ってたものの、軽く山登りとは思わなくて、

ガチですか!?

ってメンバーの本格的な装備見て
次回からどうしようかと。
うひーってなったんですよ。



10月後半で行った沖縄で、かなり階段や坂に慣れたとはいえ、それは舗装された、管理されてる施設での話で。
1人で双子を遊びに連れ出したくて、でも自信がなくて。
他に大人がいたらなんとかなるかなー?
ってそんな動機で。



少し平らな所はこうやって歩いてくれるけど、
段は抱っこしてと寄って来る双子。
ママバッグは背負ってたけど、片手にランチトート。
13kg超えてるし、片手では1人を数段抱っこで上がるのが限界。


手伝ってもらったけど、
散策道の途中で汗だく。
話しながら登ってるけど、周りも見てるけど、
自然を楽しむ?
無理!!


そんな初回でした。


でも帰ってみると、
外で食べたお弁当は楽しかったし、
下半身が特に程よい疲れを感じてて、
少しほぐれてる気がして。

そんなに気張った支度は必要無かったな、という安堵感。


そして
双子が普段より楽しそうに遊んでたなって。


外遊び。
親は、この季節寒いから出たく無いし、
風邪ひきそうだからとか、
お弁当作るの億劫だなとか思ったりするけど。
まして双子。
軽く山登りとか泥んこになったり怪我したら車に戻るのも大変…て思うじゃ無いですか。

体力持て余して手に負えないから遊びに連れ出すのではなくて。

子どもが主役でさ。

今のうちの双子に見合った遊びなんだって思いました。
室内遊びが中心で、たまーに公園の滑り台だったけど、最近退屈な思いさせてたかなーと。



それから2回3回と参加するうちに
むらっちん!が楽しくなってきちゃって。


散策中のキノコに興奮したり


リースの材料採ってて手を切ってる事に気付いてないほど夢中になったり


双子に色々付けて見たり。



リース作ったら楽しすぎて
次回の活動は何か作るのに材料集めようかとワクワクしたり。

小さい時にやってた事を
体が思い出してワクワクするんですねー。
忘れてた草の名前や、特徴なんかも自然と湧いてきて見分けられたり。



何年かして双子がゲームに夢中になる時期が来て忘れちゃっても
こうして山に入った時とか、同じように草木を楽しめる大人になってくれたら良いなぁと思って。

集団に加わって社会性を身に付けたいとか考えてたけど、
そのうち嫌でも身につくような、そんな事より、
この活動がこの人達にとってキラキラ出来るベースを作るんだなぁと

室内遊びでは気づけなかったと感じたので。
ので。



okapiさん
次は父ちゃんも参加しようぜ。
この、双子のキラキラ見たらまた行きたくなるぜ。
寒くなくなるぜ。
日陰は寒いけど。


小さい時の体験て
大人になっても本当に残ってるんだねー
って話でした。

双子、クリスマス会に行く。

2017年12月16日 23時13分54秒 | 双子2歳
編み物ブームは未だ続いているむらっちん!です。

まずは前記事に書いた帽子…
(分けた方がいいんだろうけど、分けたらいつかくかわからないから…。)



編めましたよー!!
それでもなんか大きい感じはあるけど。


せっかくなんで、2号のが出来たところで、

大きさ比べ。

わかります?
青い方が先に作った方。


…一度解いて目を減らし、段を増やして。
afterがこちら。



これを被っていざ!と思ったら、2人揃って気管支炎になって延期。
やっとクリスマス会前日からの復活です。


何に?

11月末から
自主保育の外遊びサークル、
やろっこひなっこに参加してたんです!


楽しくてですね、むらっちん!が。


クリスマス会という事で更にテンション上がりまして。

集合場所で石に夢中の双子を眺めながら
リースの材料として、どの葉っぱを山から貰ってくるか考えてました。

沢山用意したいけど、
でも必要な分だけにしたいしね。


いやもう、更新する間がなかったのも、この準備というか、何というか。色々あったので、それらは別の機会に。


当日は、
集合したら絵本を読んでスタート。
1時間ほど散策しながら赤い実を探したりして、
施設の和室を借りてお昼ご飯とクリスマス会。



このお昼ご飯も楽しくてね、
持ち寄った具材を出してサンドイッチ!


ここで、
むらっちん!が持っていったマスカルポーネチーズに蜂蜜をかけたら止まらなくなるよ〜(=´∀`)
って勧められて、やってみたら
ホント止まらない!!


散策もだけど、お昼ご飯の時間もワイワイ色んな話。


まだ4回目?くらいの参加だけど、小さい頃にやってたのを思い出して草木の中で過ごす時間が楽しめました。

やぶこうじとかね、見つけると双子そっちのけで見に行っちゃうから。
うっかり手の甲とか擦り傷だらけです。(*´-`)

そのうち落ち着いてくれば、そんなことも減るんでしょうけれど。


いやこんな楽しい事、暖かくて動きやすい時期からやれば良かったー。


まだ興奮しててまとまりなくなっちゃったけど、
またやろっこひなっこの活動は
とにかく親子で楽しいんだよ!!って事が言いたい記事でした。

むらっちん!編み物をする。

2017年11月29日 14時54分26秒 | 双子2歳
ママcafeに参加してきたむらっちん!です!(°▽°)

やめときゃいいのに、
このママcafeが楽しみ過ぎて棒編みをフライングしましたYO☆


ママcafeではかぎ針編みを習ってきました。

が!



なぜこうなる…?(´༎ຶོρ༎ຶོ`)


まぁ
かぎ針編みの講座が楽しかったのですよ。
もちろん初心者のむらっちん!がサクサク編めるわけもなく、テキスト見ながら帰宅後に仕上げたのが右側。

調子に乗ってテキスト見ないで編み上げたのが左。
何故まん丸かって?

最後のレース編みで1つ飛ばしに束で拾ったからさ!(´∀`*)


最後の段だけに、糸を足すのは諦めました…!


あ、フライングした棒編みの方は順調に2本目ですよ!
双子の腹巻き兼帽子をチクチク編んでるのです。
1本目の1号用は大き過ぎたので、目を減らして編みなおしますけどね!!(*_*)




保育園の時に散々リリアンで遊んで、
小4の頃に少しかぎ針編みをしたけどからまって挫折し、
そろそろやってみたら?と祖母の勧めでトライした棒編み…。
たしか、小6位だったか…。
目がキツキツになってどうにもならなくなって投げ出したままでした。

ばあちゃん、あの頃はよく気長に教えてくれたなー。



今教えてもらうんだったらちゃんとまともな作品作れたろうなぁ。


それにしても
編むの楽し過ぎ!
むらっちん!には写経の様な効果ありな感じ。

しばらく編み物ブームは続きそうです。

むらっちん!、障子を貼る。

2017年11月05日 12時00分04秒 | 双子2歳
沖縄と宮城の温度差にやられたむらっちん!です。
熱は出なくても、ものすごい鼻声と、喉の痛みがまだあります。
双子もこじらせて気管支炎になっちゃいました。


その他にも、
子育て支援の講座や保育園児と遊ぼう!に参加したり。
沖縄から戻ってもう1週間が過ぎたのに、日記書けないのはこういうわけです…。慌しい…。


で!


自宅ネタをあげるたびに気になってた
双子によってボロボロにされた障子…。


張り替えたぜ!



アイロンで貼るタイプの障子紙は初めてだったけど…。


ザックリ枠の四隅を仮止めして、
全体を付けたら
カッターで余分なところに切れ目を入れて。


アイロン当てながら引っ張るとツルーン☆



糊と刷毛で塗ってた母を見てて障子張りは面倒なイメージあったけど、
okapiさんが昼間に枠をキレイにしといてくれたからアイロンでツツーって貼れて楽ちーん。


双子が寝た後に、雪見障子の下半分6枚、
だいたい1時間くらいで完成!


これで、
昼間ゴロッと転がってても、外を気にしなくてよくなりました…。(^◇^;)

似てないけど通じてる…

2017年11月01日 20時02分36秒 | 双子2歳
沖縄に行く直前に、気管支炎を起こした双子。

その時の薬の袋が放置したままになってたから…


その辺にあったペンでササっと落書きしてパペットにして遊んでみた。




何もみないでうろ覚えなんだけど、とりあえずキャラクターは通じたみたい。


手を突っ込んでガサガサ動かすだけ。
双子大喜び。
お風呂が沸くまでの数分間の時間稼ぎでした…。

双子、2度目の沖縄。

2017年10月21日 23時33分55秒 | 双子2歳
双子、2回目の飛行機旅行のスタートは、
予想しないアクシデントからのスタート!

送ってもらって、いざ搭乗!と思ったら、むらっちん!の車、バッテリー上がったってさ。ಠ_ಠ


家を出るときエンジンのかかりが変だなぁと思ったものの、
最近寒くなって来たから冷えてるのかな〜ってしか思わなかったド素人…。

まぁるパパさん、ご迷惑おかけしました…。(´༎ຶོρ༎ຶོ`)


そして、出発前日に台風が発生して、滞在期間の前半の終わり頃当たりそうとか。

☆☆☆☆☆☆☆


今回は飛行機が加速した時点でアンパンマンの堅焼きせんべいを食べさせました。
離陸は耳を気にすることもなく、おやつを食べて大人しく膝に乗っていてくれましたが、
後半は予想通り飽きてしまってそれなりに大変でした。


途中何度も荷物を入れ替えたせいで、肝心のガチャで揃えたおもちゃが出せませんでしたが、事前にダウンロードしたアンパンマンのゲームが役に立ちましたよ。


着陸は、
そのアンパンマンのゲームをいじっているうちに終わりました。(*´∀`*)ホッ。



しかし、
うっかり1枚脱ぐのを全員で忘れて、空港を出た瞬間に汗だくになりました。
30度超えって何?ってなるくらい、宮城との温度差が大きかったです。




初日ですから。
キッチン付きの素泊まりなので、
レンタカー借りてスーパーで食材の買い出しです。

2泊したら水納島に渡って1泊の予定だったので、買える食材は丸2日分。
なかなか難しいのに双子のやんちゃもそれなりに気が抜けないので、okapiさんの予想よりも時間がかなりかかったみたいです。

むらっちん!からしたらいつものペースなんですけどね。

双子を連れて買い物する事がいかに大変か身にしみたようです。


時間が時間だったので、慌てて島そばを作って夕飯を済ませました。
大人は沖縄そばともずくとトンボマグロのお刺身。
子供は短くした沖縄そばにそのだし汁で火を通したお刺身をほぐしてあげました。

野菜が少なくて炭水化物もりもりですが、仕方ない。


朝から予想しないアクシデントが続いて、移動だけでクタクタになったむらっちん!。
夜は夜で2号がガンガン泣いて4時頃まで寝られず。

今回の旅が無事に終了するのか、不安に思ったのでした。

むらっちん!の荷造り。双子2歳編

2017年10月18日 01時08分26秒 | 双子2歳
はいさい!


無事飛行機で南下したむらっちん!一家です。



用意してたのに、
いるの?
使わないでしょ?
もっと減らせないの?

ってことあるごとに言われ、置いて来たもの。


子供用ハンガー
双子のお気に入り毛布
ピンチハンガー
子供用のフォーク
移動中の念の為の着替え


本音を言えば、
他にも果物とお弁当とお菓子はもう少し余分に持って来たかった!
どれも前回の沖縄旅行であって良かったものや、不便だった事を活かしての用意でしたけど。


荷物を積んで、洗濯物を干して、戸締りして出発!という状態にして置いたのに、
当日の朝になって

手荷物こんなにあるの!?で1度。
まぁるパパさんと合流した時に1度。
更に空港着いて1度。

okapiさんの荷物が軽ければいい、という事でケリをつけた結果、
かなりの配置替えが起きたんですよ。
すぐ出せるようにしといたおもちゃはどっちのボストンだかわからなくなり、
説明を事前に数回してたのに、ちっとも把握してないokapiさんに機内で責めてくるし、
双子は機内で今回は全然寝ないしで飛行機降りた時点でヘトヘトでした。

家族に写メ送る暇すらなかった…。



レンタカー借りて、いざ買い物をして宿へという時に。
1号が食べすぎか、いきなり気温と湿度が高くなったからか、乗り物酔いか、軽く吐いちゃってましてね。
早速手荷物の着替えが必要になるとか。


夜寝かそうとしたら、いつもと部屋が違いすぎて寝付けずに2号が泣き続けるとか。
これはいつもの毛布があれば、すんなりだったはずですが、
ダンボールに詰まる物も限りがありますし、なんせ沖縄は暑いし!ってことでかさばるからやめたんですよ。
これは仕方ないとむらっちん!も思うのです。
でも、本音は持つべきと思ってた。


大人だけの旅行なら、最低限で、足らなければ買うで良いのですよ。
幼児がいたら、買いに行く暇なんかないし、余分に無ければ間に合わないんですよ。
買ったって、出来ればベビー服なんかは水通ししてから着せたいですし。



身軽に小さなお子様連れで旅をしてる方々の装備はどうされてるんでしょうかね!?
書かないで〜って本人に止められてますけど、
多分子連れ旅行するお母さん方にはあるあるなんじゃないかと思うんで、役にたったら良いなってことで、書きました。

ちゃんとお仕事してたりすると、なかなか、
1週間以上まとめて出ることなんてそんなにないと思うんですけど。

素泊まりで連泊する宿なんて、
水着を干して、食事はレトルトで済ます程度の備品しかないと思うのですよ。



ママバッグが、
なぜいつもあんなに重くてパンパンなのか。
子供達と快適にお出かけするためですよね。
2年、一緒に出かけて削れなかった物は、なかなか出番がないものでも、やっぱり無駄はないんだなぁ、と思ったのでした。