なんかどうも馴染めません。
久しぶりにイラストなしの記事です。
今日喫茶店『珈茶話』でおかみさんと盛り上がった話題です。
おかみさんが、私と話してると安心感があるというので何故か探ってみました。
それは言葉遣いにあるんじゃないかということになりましてね。
『ら』が入ってない言葉、違和感感じませんか?
先日どの局か覚えてないんですがニュースでアナウンサーが『見れます』とか『食べれます』って喋ってたんですよ。
私の妹がやっぱり『ら』抜き言葉なんです。
しかしはるかに歳が離れた小学生の従兄弟はたくさん本を読んでいるせいかちゃんと『見られる』とか『ら』を入れて話します。
ある語学の博士が前にどこかの番組で『日本語が進化している』と話していましたが、私には退化しているように思えてならないんです。
自分をさす言葉について考えても『私、俺、わし、うち、拙者、小生、朕・・・』などなど多彩な表現が日本語にはありますよね。
しかし私が日常主にきくのは『私』や『俺』がほとんど。
今まであった言葉が消えていく?
過去の文献でしか使われなくなってきているように感じませんか?
もう大分前からニュースとか色々な所で取り上げられている話題ですが、皆さん普段使っている言葉について考えてみたりしてます?
久しぶりにイラストなしの記事です。
今日喫茶店『珈茶話』でおかみさんと盛り上がった話題です。
おかみさんが、私と話してると安心感があるというので何故か探ってみました。
それは言葉遣いにあるんじゃないかということになりましてね。
『ら』が入ってない言葉、違和感感じませんか?
先日どの局か覚えてないんですがニュースでアナウンサーが『見れます』とか『食べれます』って喋ってたんですよ。
私の妹がやっぱり『ら』抜き言葉なんです。
しかしはるかに歳が離れた小学生の従兄弟はたくさん本を読んでいるせいかちゃんと『見られる』とか『ら』を入れて話します。
ある語学の博士が前にどこかの番組で『日本語が進化している』と話していましたが、私には退化しているように思えてならないんです。
自分をさす言葉について考えても『私、俺、わし、うち、拙者、小生、朕・・・』などなど多彩な表現が日本語にはありますよね。
しかし私が日常主にきくのは『私』や『俺』がほとんど。
今まであった言葉が消えていく?
過去の文献でしか使われなくなってきているように感じませんか?
もう大分前からニュースとか色々な所で取り上げられている話題ですが、皆さん普段使っている言葉について考えてみたりしてます?