むらっちん!

おぉ!
光陰矢のごとし。
季節が過ぎていくのは早いなぁ。
田舎の大ネズミが料理講座で日々改善・奮闘する日記。

しゃべれる?みれる?私だけ?

2006年10月22日 23時43分51秒 | まじょこのぼやき
なんかどうも馴染めません。
久しぶりにイラストなしの記事です。

今日喫茶店『珈茶話』でおかみさんと盛り上がった話題です。
おかみさんが、私と話してると安心感があるというので何故か探ってみました。
それは言葉遣いにあるんじゃないかということになりましてね。


『ら』が入ってない言葉、違和感感じませんか?

先日どの局か覚えてないんですがニュースでアナウンサーが『見れます』とか『食べれます』って喋ってたんですよ。

私の妹がやっぱり『ら』抜き言葉なんです。
しかしはるかに歳が離れた小学生の従兄弟はたくさん本を読んでいるせいかちゃんと『見られる』とか『ら』を入れて話します。


ある語学の博士が前にどこかの番組で『日本語が進化している』と話していましたが、私には退化しているように思えてならないんです。


自分をさす言葉について考えても『私、俺、わし、うち、拙者、小生、朕・・・』などなど多彩な表現が日本語にはありますよね。
しかし私が日常主にきくのは『私』や『俺』がほとんど。
今まであった言葉が消えていく?
過去の文献でしか使われなくなってきているように感じませんか?


もう大分前からニュースとか色々な所で取り上げられている話題ですが、皆さん普段使っている言葉について考えてみたりしてます?

あけび!あけび!

2006年10月22日 23時28分21秒 | 植物記
今日は1日時間が自由になりそうだったので、いつもより早く起きて家事を片付けて出かけてきました。

今週もお気に入りのランチを頂きに喫茶店『珈茶話』に行ってきました。

いつも閉店ギリギリに行くから帰りが遅くなるっておかみさんに心配かけちゃうんです。
毎回それでは申し訳ないので今日はお昼に行ってきたわけです。

相変わらずここのランチは何時きても美味しくって体に良さそうで。
こんなお店が沢山あったらそれこそ生活習慣病が減っていくんじゃないかしら、と感じますね。

最近の言葉や旬の食材について話してたらなんと!
お店の奥からアケビが出て来ちゃいましたぁ!!!

枝についてるの初めてみたよ・・・・。

いつも手土産を持って行ってます。
今日は初物の柿を使った『なます』をつけたので、それがお土産です。


お礼にってアケビをもらったは良いけれど。
これ、もう食べて大丈夫なんかなぁ?
まだ実が割れてないけれど・・・。(実は食べるのも初めてです。)