むらっちん!

おぉ!
光陰矢のごとし。
季節が過ぎていくのは早いなぁ。
田舎の大ネズミが料理講座で日々改善・奮闘する日記。

今日は遠足✨

2021年06月18日 10時47分00秒 | うちのごはん
今週はみっちみちの分刻みスケジュール!
瞬きの間に1日が終わってるむらっちん!です😆


今日は
双子の保育園、遠足です。✨😆
本当は山登りの予定だったけど
ここ3日くらい毎日結構な量の雨が降ったので
ザリガニ釣りに行く事にしたそうです。


朝送って行ったら、
先に保育園にやってきたザリガニが脱皮してた!!

脱ぎ捨てた皮と、柔らかそうな本体と。


おたまじゃくしを少し前に連れてきて、
観察して
日記つけて
手足が生えてきたから川に返してたところ。

今度はザリガニの観察をするんだって。





遠足のお楽しみといえば
お弁当。

今日のメニューは長男のリクエスト。

昨日の朝ごはんを作っている時に
リクエストをポンポン投げてきたのでメモしておきました📝






同じ保育園のママさんに
リクエストメニューを話したら
「きんぴら食べられるの!?」∑(゚Д゚)
ってびっくりしてたようです。

ムラがあるけど。
食べたい気分だったみたいです。
(長男は味噌汁のごぼうは嫌がります。少し食べたり、全然食べない時もあります。)


うちの双子は
基本的にお腹空いてたらなんでも食べますが
タイミング間違えると
大好きなやつでもあまり食べません。

まぁ
大人でもその辺は同じだと思いますが。






野菜嫌いにも
肉や魚が嫌いな子も
嫌いな程度がピンキリだと思いますが…
形や料理が違うと食べられることもえるんじゃないかなぁ、と。

でもその前に

自分の美味しいと
自分以外の美味しいって
実は同じ料理に対する美味しさの感じ方って違うんです。


このところ
講座や単なる雑談の中でもその事を話すと
「えっ!?」(°▽°)ってなるママさんが多くて。

「食べなさいよ!!💢😤」ってやるよりも
「どの調理法や味が美味しいかな?」って食べ比べすると
どれもひと口食べない時もわからないよねー😀という話をしてます。





食材の栄養について勉強したり
育てたりするのも良いけれど

こうすれば食べられるようになる、とか
自分で食べられるように加工することが「できる」という事を知る。
作る人も、食べる人もモチベーションが変わる瞬間。


講座とかだと相手の表情が変わるのでよくわかります。



少しでも
料理が苦痛だ!!
ってなってる「作る人」が
ワクワクしながら作れる時間になりますように!!


そして
食べる人が美味しく食事を楽しめますように!!



そして遠足の時は
いっぱい歩いて
たくさん遊んで
お腹いっぱい食べてこれますように!!