3月4日(土)12:50京急川崎駅に集合したのは38名(会員33名、同伴者5名)。
今回は大学の代議員会と重なったため、いつもより参加者が少なめでした。天候には
恵まれ風邪が強くちょっと冷たかったですが、無事に終わることが出来ました。
川崎宿は、東海道五十三次のうち日本橋から2つ目の宿場。品川宿〜神奈川宿間の距離が
長かったため、元和9年(1623)五十三次のうち五十二番目と遅くに設置された。
京急川崎駅を13:00に出発し、川崎市役所前(現在改築中)を通り、稲毛神社に行った。
稲毛神社にはいくつもの神社が集められており、樹齢千年とも言われる大銀杏がある。
そこから多摩川の土手にある六郷の渡し跡まで歩いた。そこには明治天皇六郷渡御碑もある。
その後、万年屋跡、田中本陣跡を通り、平成25年につくられた「東海道かわさき宿交流館」を
訪ね、館内を見学・休憩した。集合写真を撮った後、一行寺、宗三寺、佐藤本陣跡、
小土呂橋跡を巡り、15:50頃にJR川崎駅前にて解散した。
皆様お疲れ様でした。 (記:世話人・井上)