言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

こういう国を共産主義という ソ連や中国は共産主義などではない こういう自治体を全国に広めればよいのだ

2013-12-01 23:29:29 | 言いたいことは何だ
きょうの潮流
lang="EN-US"> lang="EN-US" style="FONT-SIZE:14pt;FONT-FAMILY:'sans-serif';COLOR:black;LINE-HEIGHT:160%;"> style="FONT-SIZE:14pt;COLOR:black;LINE-HEIGHT:160%;"> lang="EN-US" style="FONT-SIZE:14pt;FONT-FAMILY:'sans-serif';COLOR:black;LINE-HEIGHT:160%;">▼しばらくは、講演やあいさつ回りに忙しそう。それもそうでしょう。過疎や高齢化に悩む地方自治体が、手本にと思うような町づくりを実践してきたのですから。話を聞きたいという人たちは多いはず田中町長が定めた「まちづくり条例」は、徹底した住民自治、住民参加が特色です。各地域に自治組織をつくり、町づくりに参加してもらう。住民の提案を重んじて、上からの押し付けはしない。どこかの首相と正反対の情報公開ふるさとの豊かな自然や歴史、文化から改めて学ぼうと、木曽学研究所や木曽学講座を開設。関所のある「おもてなし」の宿場町、地元の食材を生かした特産品、音楽祭をはじめ、独自の産業を育て、町おこしに生かしてきました日本共産党員町長として、住民が主人公を土台に「町づくりは町民の気持ちの高揚と団結」を信念にしてきた田中さん。そのとりくみへの評価は最近の町民アンケートにも表れています。「住みよい」「愛着を感じる」と答えた人が、ともに8割をこえました自民党政治のもとで地方自治体の危機や地域経済の衰退がすすむなか、全国が注目した木曽谷の夜明け。田中さんと町民がまいてきた種が、「町政の継続」をうたった新しい町長、町政に引き継がれることを期待したい。 lang="EN-US" style="FONT-SIZE:14pt;"> 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 韓国牛「餓死」の悲劇 日本... | トップ | 戦争に正義はない!米軍のア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿