米固定払い7500円 与党実務協議で合意 (2013/11/21)
iframe.twitter-share-button { width: 95px!important;}
自民、公明の両党は20日、経営所得安定対策(戸別所得補償制度)や米政策の見直しをめぐる実務者協議で、米の直接支払交付金(固定払い、10アール当たり1万5000円)を2014年産から同7500円とすることに合意した。だが同日の自民党農業基本政策検討プロジェクトチーム(宮腰光寛座長)などの合同会議は「新制度の全体像が見えず、判断できない」などと異論が噴出。他の交付金の単価なども示した上で22日に再度議論することになった。
・農家所得の維持課題
http://image.agrinews.co.jp/uploads/fckeditor/2013/11/21/uid000354_20131121142407d9e800ec.jpg 農林幹部らによる実務者協議で両党は、固定払いについて、14年産米から10アール当たり7500円とする激変緩和措置を講じた上で、17年産まで続けることに合意した。混乱を避けるため、交付単価は4年間固定する。宮腰座長によると、交付単価の水準は「激変緩和措置として、総合的に判断した」という。同措置を廃止する18年度からは、この財源を「多様な担い手の経営対策のさらなる拡充などに振り向ける」ことも確認した。具体例として宮腰座長は、収入保険の創設などを挙げた。
また実務者協議は、生産調整見直しの基本方針にも合意。新制度の定着状況を毎年検証し、改善すべき点があれば必要に応じて見直しを行うこととした。検証項目はあらかじめ定める。「水田フル活用ビジョン」を活用し、非主食用米や転作作物の作付け、中食・外食の需要に応じた米生産、複数年契約の状況などから検証するとした。宮腰座長は「生産調整は廃止ではなく、見直しで新たな仕組みにしっかり移行していくということだ」と述べた。
自民党の合同会議では、こうした方針を宮腰座長らが説明。だが同党水田農業振興議員連盟の今村雅弘会長や今津寛氏(衆・北海道)、金田勝年氏(衆・秋田)らから「他の交付金単価などが示されなければ、農家の所得が確保できるか分からない」といった意見が続出。交付単価については了承するかどうか決められなかった。
ただこの交付単価を前提に、14年産から増額して作付け転換を促す飼料用米への助成(水田活用直接支払交付金)や、新設する日本型直接支払制度(多面的機能支払い)、産地交付金の交付水準の設定など作業を進めることは了承。これらを22日に開く次回の合同会議で示し、再度議論することとなった。
一方、公明党も同日、農林水産部会を開き、実務者協議での合意事項を石田祝稔部会長が説明。特に異論は出なかった。
政府・与党は当初、固定払いを同5000円程度とする方向で検討していた。だが生産現場に急速な農政転換への懸念が広がり、両党内にも固定払いの大幅減額に慎重な声が高まっていた。
**********************************
政権を変えてしまった方々はいまさら歯ぎしりをしているかどうかですが、いったいこの金額の根拠は何ですかね。民主党政権が続いたとしてもどうなっていたかは分からないのですが、これはもうTPP関連としか思えません。いくら政府が何をどう取り繕った言い方をしても、それ以外に考えられません。今この時期でこうした話が出ると言うのは。
いくら農協の「政治連盟」が自公以外の候補者を推薦しても、裏ではきっちりつないでいるからな。そしてまた条件闘争になってきている状況にある。
農家が安定した経営を何とか軌道に乗せたいとしている矢先に、制度を変えられると、せっかく軌道に乗ってきつつあったものが振り出しに戻る。へたすると振り出しのスタート以前になってしまう。スタートに付くためにしなければならない条件を満たさなければならなくなる。シード権があればいいのだろうが、それは極まれだろうな。
しかしこの急ぎよう。しつこいようだが、”TPP”関連以外に考えられない。
iframe.twitter-share-button { width: 95px!important;}
自民、公明の両党は20日、経営所得安定対策(戸別所得補償制度)や米政策の見直しをめぐる実務者協議で、米の直接支払交付金(固定払い、10アール当たり1万5000円)を2014年産から同7500円とすることに合意した。だが同日の自民党農業基本政策検討プロジェクトチーム(宮腰光寛座長)などの合同会議は「新制度の全体像が見えず、判断できない」などと異論が噴出。他の交付金の単価なども示した上で22日に再度議論することになった。
・農家所得の維持課題
http://image.agrinews.co.jp/uploads/fckeditor/2013/11/21/uid000354_20131121142407d9e800ec.jpg 農林幹部らによる実務者協議で両党は、固定払いについて、14年産米から10アール当たり7500円とする激変緩和措置を講じた上で、17年産まで続けることに合意した。混乱を避けるため、交付単価は4年間固定する。宮腰座長によると、交付単価の水準は「激変緩和措置として、総合的に判断した」という。同措置を廃止する18年度からは、この財源を「多様な担い手の経営対策のさらなる拡充などに振り向ける」ことも確認した。具体例として宮腰座長は、収入保険の創設などを挙げた。
また実務者協議は、生産調整見直しの基本方針にも合意。新制度の定着状況を毎年検証し、改善すべき点があれば必要に応じて見直しを行うこととした。検証項目はあらかじめ定める。「水田フル活用ビジョン」を活用し、非主食用米や転作作物の作付け、中食・外食の需要に応じた米生産、複数年契約の状況などから検証するとした。宮腰座長は「生産調整は廃止ではなく、見直しで新たな仕組みにしっかり移行していくということだ」と述べた。
自民党の合同会議では、こうした方針を宮腰座長らが説明。だが同党水田農業振興議員連盟の今村雅弘会長や今津寛氏(衆・北海道)、金田勝年氏(衆・秋田)らから「他の交付金単価などが示されなければ、農家の所得が確保できるか分からない」といった意見が続出。交付単価については了承するかどうか決められなかった。
ただこの交付単価を前提に、14年産から増額して作付け転換を促す飼料用米への助成(水田活用直接支払交付金)や、新設する日本型直接支払制度(多面的機能支払い)、産地交付金の交付水準の設定など作業を進めることは了承。これらを22日に開く次回の合同会議で示し、再度議論することとなった。
一方、公明党も同日、農林水産部会を開き、実務者協議での合意事項を石田祝稔部会長が説明。特に異論は出なかった。
政府・与党は当初、固定払いを同5000円程度とする方向で検討していた。だが生産現場に急速な農政転換への懸念が広がり、両党内にも固定払いの大幅減額に慎重な声が高まっていた。
**********************************
政権を変えてしまった方々はいまさら歯ぎしりをしているかどうかですが、いったいこの金額の根拠は何ですかね。民主党政権が続いたとしてもどうなっていたかは分からないのですが、これはもうTPP関連としか思えません。いくら政府が何をどう取り繕った言い方をしても、それ以外に考えられません。今この時期でこうした話が出ると言うのは。
いくら農協の「政治連盟」が自公以外の候補者を推薦しても、裏ではきっちりつないでいるからな。そしてまた条件闘争になってきている状況にある。
農家が安定した経営を何とか軌道に乗せたいとしている矢先に、制度を変えられると、せっかく軌道に乗ってきつつあったものが振り出しに戻る。へたすると振り出しのスタート以前になってしまう。スタートに付くためにしなければならない条件を満たさなければならなくなる。シード権があればいいのだろうが、それは極まれだろうな。
しかしこの急ぎよう。しつこいようだが、”TPP”関連以外に考えられない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます