昨日の朝日新聞別刷り「be」の中に「若者を食い潰すブラック企業」という記事が出ていました。
内容は読んでいただきたいのですが、あらためて日本企業の腐った体質を描写しているかのような内容だったことには憤りを隠せませんでした。
これから学生の就職活動が本格化しますが、就職と就社は違います。後者を考えているなら個人的には活動を今すぐやめろと言いたいですね。どんな仕事に就くかとどんな会社に入るかを混同している限り、ブラック企業の餌食になって人生を棒に振ります。
ブラック企業をあぶりだすためにはそういう会社からこぞって辞めること、資格を取って起業する、告発するといった行動を起こすことが大事でしょう。まあ告発することはハイリスクですけど。
それでも、と言うなら今からでもいろいろ問題発言などメモを取ったり録音するなどで証拠を集めましょう。個人的経験を言えばそういう手だてを講じなかったために、ペーパーをまとめて法テラスに行ってもこれでは裁判を起こしても勝てないと言われましたので。
それにしても、どうしてこれだけブラック企業が幅を利かす社会になったのか?そういう企業に対してネガティブキャンペーンを起こさないと慌てないのでしょうか…。そこには品格も何もありません。言いにくい話ですが、私がかつて勤務した地元紙も個人的にはブラック企業ではないかと思いました。
(いくら勤めた会社に砂をかけるような不義理はすべきでないと言われても、ひどいのはひどいと言わずにいられません)
内容は読んでいただきたいのですが、あらためて日本企業の腐った体質を描写しているかのような内容だったことには憤りを隠せませんでした。
これから学生の就職活動が本格化しますが、就職と就社は違います。後者を考えているなら個人的には活動を今すぐやめろと言いたいですね。どんな仕事に就くかとどんな会社に入るかを混同している限り、ブラック企業の餌食になって人生を棒に振ります。
ブラック企業をあぶりだすためにはそういう会社からこぞって辞めること、資格を取って起業する、告発するといった行動を起こすことが大事でしょう。まあ告発することはハイリスクですけど。
それでも、と言うなら今からでもいろいろ問題発言などメモを取ったり録音するなどで証拠を集めましょう。個人的経験を言えばそういう手だてを講じなかったために、ペーパーをまとめて法テラスに行ってもこれでは裁判を起こしても勝てないと言われましたので。
それにしても、どうしてこれだけブラック企業が幅を利かす社会になったのか?そういう企業に対してネガティブキャンペーンを起こさないと慌てないのでしょうか…。そこには品格も何もありません。言いにくい話ですが、私がかつて勤務した地元紙も個人的にはブラック企業ではないかと思いました。
(いくら勤めた会社に砂をかけるような不義理はすべきでないと言われても、ひどいのはひどいと言わずにいられません)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます