江湖風中華ミニチュア 『 江南風格 』 の続きです
前回は萌える中華カウンターを作ったところまででしたが、今回は萌えるテーブルから...
説明書には 「これらのパーツでテーブルを2つ作る」 とだけ書いてあったけど

この細い足がなかなかくっ付かなくて、このミニチュア中一番苦労しました
...が...
手をベットベトにしてなんとか作りました

そして、テーブルと言えば椅子ですが、いきなり完成しててゴメンなさいね~
(途中経過を撮るのを忘れた)

これで、古装劇に出てきたようなカウンターとテーブルと椅子が揃いました

次に、先に設置したLED照明のカバーを作ります(あ...また完成形
)

この雅なカバーをLEDに被せて灯りを点けたら...う~んいい雰囲気~


次に、これらのパーツで2つの灯籠を作ります

先に中の部分を作って

これにお店の看板を貼り貼り

この中華灯籠を客桟の軒先に吊るしたら、さらに古装劇の世界っぽくなりました~

うん
だいぶ形になって来ました~
後は、テーブルの上や店に飾る小物を作って、店に設置したらいよいよ完成です
前回は萌える中華カウンターを作ったところまででしたが、今回は萌えるテーブルから...
説明書には 「これらのパーツでテーブルを2つ作る」 とだけ書いてあったけど

この細い足がなかなかくっ付かなくて、このミニチュア中一番苦労しました

手をベットベトにしてなんとか作りました


そして、テーブルと言えば椅子ですが、いきなり完成しててゴメンなさいね~

(途中経過を撮るのを忘れた)

これで、古装劇に出てきたようなカウンターとテーブルと椅子が揃いました


次に、先に設置したLED照明のカバーを作ります(あ...また完成形


この雅なカバーをLEDに被せて灯りを点けたら...う~んいい雰囲気~



次に、これらのパーツで2つの灯籠を作ります

先に中の部分を作って

これにお店の看板を貼り貼り


この中華灯籠を客桟の軒先に吊るしたら、さらに古装劇の世界っぽくなりました~


うん


後は、テーブルの上や店に飾る小物を作って、店に設置したらいよいよ完成です
