農暦新年を迎えたので、新しいミニチュアに取り掛かる事にしました ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
次に作るのは 『 茗香居 』 (メイシャンキョ) という名前の中華茶室の方に決めました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2f/aa8b7fc3a72c0ce3b2852a713e919b7c.jpg)
(「やっぱりね」 という声が聞こえる...気がする...
)
“茗” は茶と言う意味なので、香りのよい茶を楽しむ住まい...とでも言いましょうか?
(余談ですが、この “茗” という文字...静岡には 『 竹茗堂 』 というお茶の老舗があって
幼い頃から目に馴染んでるので、見てすぐに 『 うす茶糖 』 が頭に浮かびました(笑))
さて...今までに、日本製、中国製の色々なタイプのミニチュアを作って来ましたが
日本製の物は、屋根を葺いたり壁を塗ったり、古さを出す為の汚し作業があったり
細かい所にもこだわりがあって、さすが日本製
って感じだし...
中国製の物は、着色作業はないけど、すでにカット済みの中華的なパーツや
色んな形のビーズを駆使して萌え小物を作ったりして、伝統的なデザインが素敵だし...
それぞれの特徴があって、どちらも面白かったけど...
これは、パーツは中国製の方と同じだけど着色作業があって、日中折衷って感じです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/44/f18bd183f8cfe5a65036f9f9cfe1df7d.jpg)
一応中国製だけど、日本の会社が輸入販売してるので、パッケージも説明書も日本語です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/87/6169754446d74018bed574291a380cbf.jpg)
ご丁寧に筆やピンセットも付いていたけど、接着剤は漏れまくっていました(笑)
(ベトベトで中身もだいぶ出ちゃってたので、いつもの木工用ボンドで作っていきます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ef/2e481deda0ec6669a99cbc5c77673a45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/18/191a481118e7e25faa9ba3a0f7ef2f55.jpg)
このミニチュアは、中華古装劇好きにはたまらない萌え要素が至る所にあるので![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7c/6d25e6588f9080e17c01bc9bfb6a1459.jpg)
紫衣侯さまや汪直さまを妄想しながら(照)少しずつ楽しんで作って行こうと思いま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
次に作るのは 『 茗香居 』 (メイシャンキョ) という名前の中華茶室の方に決めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2f/aa8b7fc3a72c0ce3b2852a713e919b7c.jpg)
(「やっぱりね」 という声が聞こえる...気がする...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
“茗” は茶と言う意味なので、香りのよい茶を楽しむ住まい...とでも言いましょうか?
(余談ですが、この “茗” という文字...静岡には 『 竹茗堂 』 というお茶の老舗があって
幼い頃から目に馴染んでるので、見てすぐに 『 うす茶糖 』 が頭に浮かびました(笑))
さて...今までに、日本製、中国製の色々なタイプのミニチュアを作って来ましたが
日本製の物は、屋根を葺いたり壁を塗ったり、古さを出す為の汚し作業があったり
細かい所にもこだわりがあって、さすが日本製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
中国製の物は、着色作業はないけど、すでにカット済みの中華的なパーツや
色んな形のビーズを駆使して萌え小物を作ったりして、伝統的なデザインが素敵だし...
それぞれの特徴があって、どちらも面白かったけど...
これは、パーツは中国製の方と同じだけど着色作業があって、日中折衷って感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/44/f18bd183f8cfe5a65036f9f9cfe1df7d.jpg)
一応中国製だけど、日本の会社が輸入販売してるので、パッケージも説明書も日本語です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/87/6169754446d74018bed574291a380cbf.jpg)
ご丁寧に筆やピンセットも付いていたけど、接着剤は漏れまくっていました(笑)
(ベトベトで中身もだいぶ出ちゃってたので、いつもの木工用ボンドで作っていきます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ef/2e481deda0ec6669a99cbc5c77673a45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/18/191a481118e7e25faa9ba3a0f7ef2f55.jpg)
このミニチュアは、中華古装劇好きにはたまらない萌え要素が至る所にあるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7c/6d25e6588f9080e17c01bc9bfb6a1459.jpg)
紫衣侯さまや汪直さまを妄想しながら(照)少しずつ楽しんで作って行こうと思いま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)