初六開工大吉
ということで、昨日から 《 無名指 》 の撮影が再開した模様です
タムさまは配角なので、昨日参加してるかは不明です
さて、宋代宮廷風ミニチュア 『 風雅宋朝 』 の続きです
前回は雅な1階部分を作ったので、今回は2階部分から...
2階の床になるパーツに、日本で言う欄間(あちらでは何て言うの?)を取り付けます


これを前回作った枠に取り付けますが、その時隅の穴からLEDの配線を出しておきます

全体像はこんな感じ

次に、これまた雅な壁(間仕切り)を作って

裏側にLED球を貼り付けて、残りの配線を穴から出します

これを2階奥の壁に取り付けます

次にこれらのパーツで小物を作ります


枠から抜いてはめ込むプラモデルタイプなので簡単なんだけど...
やっぱりミッチミチなので、割れそうで怖くて慎重に作ってるからか意外と疲れます
筆立てと何だコレ?が乗った机と、盆栽の乗った飾り台が完成

これを先に作った雅な壁の中に置くと、中華古装劇(の金持ちの家)でよく見るような
個人的に萌えるコーナーが出来ました

だんだんブックヌックの形になってきたので
そろそろコレにどうタムさまを組み合わせるか考えないとな...
(楽しい悩み)

タムさまは配角なので、昨日参加してるかは不明です

さて、宋代宮廷風ミニチュア 『 風雅宋朝 』 の続きです

前回は雅な1階部分を作ったので、今回は2階部分から...
2階の床になるパーツに、日本で言う欄間(あちらでは何て言うの?)を取り付けます


これを前回作った枠に取り付けますが、その時隅の穴からLEDの配線を出しておきます

全体像はこんな感じ


次に、これまた雅な壁(間仕切り)を作って

裏側にLED球を貼り付けて、残りの配線を穴から出します

これを2階奥の壁に取り付けます

次にこれらのパーツで小物を作ります


枠から抜いてはめ込むプラモデルタイプなので簡単なんだけど...
やっぱりミッチミチなので、割れそうで怖くて慎重に作ってるからか意外と疲れます

筆立てと何だコレ?が乗った机と、盆栽の乗った飾り台が完成


これを先に作った雅な壁の中に置くと、中華古装劇(の金持ちの家)でよく見るような
個人的に萌えるコーナーが出来ました


だんだんブックヌックの形になってきたので
そろそろコレにどうタムさまを組み合わせるか考えないとな...
