あれをやらなくちゃ、これも経験しておかなくちゃ。
どれもこれも必要で、有益そうなことばかりです。
しかし、時間は限られているし、他にやりたいことも遊びたいことも山ほどある。
そんなビジネスパーソンの気持ちが一発で軽くなる言葉に出会った。
強迫観念まがいの自己啓発意識なんぞ吹き飛ぶこと請け合いだ。
誰が言ったかは知らない(忘れた)が。
◆他力本願でもいいらしい
「誰が知っているかさえ知っていれば、それは自分が知っているのと同じだ」。
これは有難いし、気持ちがとても楽になります。
だって、スマホを使ってGoogle先生の活用方法さえ知れば、知識の蓄積は不要ということだ。
Google先生がバックについていれば、もう無敵ということなのかもしれない。
しかし、考えてみれば当たり前のことかもしれない。
例えば組織のリーダーは、組織が大きくなればなるほど自ら行動することは減り、適材適所で人を用いるはずだ。
先の言葉に当てはめれば・・・
「この業務課題を誰が実行できるかさえ知っていれば、リーダーは自ら課題を実行する必要はない」、ということです。
う~ん 自分では何もできないくせに、やたら指示を飛ばすあの上司って、もしかして人の活用法を知るやり手なのかな?
どれもこれも必要で、有益そうなことばかりです。
しかし、時間は限られているし、他にやりたいことも遊びたいことも山ほどある。
そんなビジネスパーソンの気持ちが一発で軽くなる言葉に出会った。
強迫観念まがいの自己啓発意識なんぞ吹き飛ぶこと請け合いだ。
誰が言ったかは知らない(忘れた)が。
◆他力本願でもいいらしい
「誰が知っているかさえ知っていれば、それは自分が知っているのと同じだ」。
これは有難いし、気持ちがとても楽になります。
だって、スマホを使ってGoogle先生の活用方法さえ知れば、知識の蓄積は不要ということだ。
Google先生がバックについていれば、もう無敵ということなのかもしれない。
しかし、考えてみれば当たり前のことかもしれない。
例えば組織のリーダーは、組織が大きくなればなるほど自ら行動することは減り、適材適所で人を用いるはずだ。
先の言葉に当てはめれば・・・
「この業務課題を誰が実行できるかさえ知っていれば、リーダーは自ら課題を実行する必要はない」、ということです。
う~ん 自分では何もできないくせに、やたら指示を飛ばすあの上司って、もしかして人の活用法を知るやり手なのかな?