かって仕えた上司に学んだ事がある。
その方は、おいらとは20歳近く年が離れていた。
恐らくは、自身の「老い」を少しずつ実感されていたのだろう。
なので、体力の維持に気を使っていたのだと思われる。
ビジネスやプライベート等、いろいろな場面で同行させていただいたのだが、印象に残ったのがこんな言葉。
ワーク君、階段を見たら「しめた」と思って必ず登りなさい。
それが体力の衰えを防ぐ手段の一つになるのだから。
その当時は、階段よりもエスカレーターやエレベーターの方が楽でいいのになぁとは思ったが、
上司の指示だから、はいそうですよねと常に同行していました。
だが、最近になってその言葉には、こんな意味も含まれていたのだと気付きました。
◆苦労や試練に直面したときは、自分は幸運だと思いなさい
これは、先日逝去された稲盛和夫氏の言葉だ。
氏は学生時代は受験の失敗、結核も患ったし、戦争被害も受けた。
不況で、就職もうまくいかなかった。
研究をしようにも、満足な実験装置すらなかった。
何をやってもうまく行かない人生のような気がした。
だが、思い返してみれば、人生の命運を分けたのは、運不運ではなく心の持ちようだったと気付いたのです。
受験や就職がうまくいっていれば、それなりに頑張ったかもしれませんが、ごく普通の人生を歩んだと思います。
自身がやってきたほどは頑張らなかったはずだ、だから今ほど納得のいく人生が送れなかったかもしれません。
そう考えれば、試練に遭ったときには、むしろ幸運だと思ったらいい。
その意味は、年齢を重ねれば必ずわかるものです。
→おそらくあの上司は、こういう意味も含めておいらを指導してくれたのだと思います。ありがとうございます。
※すみません、しばらく遠出しますので皆さんを訪問できません。後ほどまとめて訪問させていただきます。
その方は、おいらとは20歳近く年が離れていた。
恐らくは、自身の「老い」を少しずつ実感されていたのだろう。
なので、体力の維持に気を使っていたのだと思われる。
ビジネスやプライベート等、いろいろな場面で同行させていただいたのだが、印象に残ったのがこんな言葉。
ワーク君、階段を見たら「しめた」と思って必ず登りなさい。
それが体力の衰えを防ぐ手段の一つになるのだから。
その当時は、階段よりもエスカレーターやエレベーターの方が楽でいいのになぁとは思ったが、
上司の指示だから、はいそうですよねと常に同行していました。
だが、最近になってその言葉には、こんな意味も含まれていたのだと気付きました。
◆苦労や試練に直面したときは、自分は幸運だと思いなさい
これは、先日逝去された稲盛和夫氏の言葉だ。
氏は学生時代は受験の失敗、結核も患ったし、戦争被害も受けた。
不況で、就職もうまくいかなかった。
研究をしようにも、満足な実験装置すらなかった。
何をやってもうまく行かない人生のような気がした。
だが、思い返してみれば、人生の命運を分けたのは、運不運ではなく心の持ちようだったと気付いたのです。
受験や就職がうまくいっていれば、それなりに頑張ったかもしれませんが、ごく普通の人生を歩んだと思います。
自身がやってきたほどは頑張らなかったはずだ、だから今ほど納得のいく人生が送れなかったかもしれません。
そう考えれば、試練に遭ったときには、むしろ幸運だと思ったらいい。
その意味は、年齢を重ねれば必ずわかるものです。
→おそらくあの上司は、こういう意味も含めておいらを指導してくれたのだと思います。ありがとうございます。
※すみません、しばらく遠出しますので皆さんを訪問できません。後ほどまとめて訪問させていただきます。