Wild Plant

Colonel Mのブログ

満員御礼m(__)m

2021年04月19日 | DIY

先週、土曜日は大変有難う御座いましたm(__)m

一日に二度もアタックチャンスを頂き

偶々タイミングよくゲットしたおかげで

沢山の方に覗いて頂き、ポチットも頂き

チョ~~久しぶりにな状態?となりました

(その言い方ダメでしょ・・・自戒!)

有難う御座いましたm(__)m

 

さて、扉の取付です

土曜に四苦八苦しながらもの方へ

丁番を取付けたので(チャンと取り付いたのかな?)

いよいよゲートの柱に取り付けて行くのですが

 

 

急ぎで描いたのでこんな事に成りましたm(__)m

丁番のプレートに何かの映り込みが出て

マダラになって何だか小汚いし

取付位置を変えたので、丁番の全体が見えず

何やら良く解らない絵に成っていますm(__)m

 

なので、最初に書いて有った絵で説明して行きます

 (大して役に立ってないけど!)

(こっちの方が丁番が全部見えていて馴染みが良いでしょ?)

まずは取付位置ですが、今回は先に描いた

バックゲートに取り付けるつもりで造った物ですから

バックゲートの造りに合わせて丁番の位置を決めました

と言うのは、バックゲート柱繋が入っている所へ

ビスを打てば、長い物が打ててシッカリ止まるだろう

と言う事です、なので

 

(何じゃこりゃ?宙に浮いとる?)

こんな感じになります

細かい寸法は施工精度や施工条件によって

変って来るので書きません

このゲートの場合基礎の束石の上に

が乗ってくる事に成るので

束石の天場にベニヤ板の切れ端などを置いて

その上にを立てて高さを決めてやる

簡単に取付けられますが・・・

左右で束石の高さが狂っているでしょうから・・・

 

レベルを取るのは面倒なので

梁下から束石天までの距離を測って

この長さの違いを基礎天の高低差として考え

距離の短い方が、基礎天が高いとして

束石天の間に挟む材料の厚さで調整します?

(解ってもらえるかな?上物の有るゲートに限られるけど)

で、高さの位置が決まったら左右は

敷地の外側のの敷地側の木刃に

丁番の軸が当たるくらいの位置に決めたら

その位置にをしておいて、一度は下へ置いておきます

それで、このの四角い印の部分を

深さ1mm程度彫り込んでやるのですが・・・

トリマーが有れば簡単な仕事も

ノミだけでやるとなると・・・しかも

は立ったマンマだし・・・

(だからこんな事に成らない様に扉の大きさを考えたのに・・・↷)

何とか頑張って、全部で四ヶ所彫りこんで下さいm(__)m

(柱側の丁番位置だけですよ!「だけですよ」なんて偉そうに言えるか!!)

 

てな事で、今日はお仕舞いm(__)m

 

チャ余談ですが

日曜に大阪のとあるオホモダチに孫が出来ました

大変な時期では有りますが

目出度い!!

幸あれてな感じで

 

又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取付けます?引っ張ります・・・

2021年04月17日 | DIY

組立が終ったので

前にやったバックゲートに取り付けるのですが

サボり過ぎてて次が出来ていないし

問題発生なので・・・引っ張ります・・・?

・・・頑張ろ!

 

 

一様、定番的な取付け方をするために

を起こしては見ましたが・・・

丁番(蝶番、チョウバン)を取付けるにあたって

このの造りはチョッとコマッタチャンに成りました

 

 

なかなか良い丁番が見つからず、以前にも使った

横丁番の51mmと言う物で描いてみたのですが

御覧の通り・・・ビス穴の位置が

貼り合せた縦枠材の合わせ目の直ぐ近くに来てしまいます

これでは、木材が割れたり、劣化したら

直ぐにビスが利いていない状態なって

が外れてしまうので、丁番の取り付け方を変えて

を取付けようと思います・・・m(__)m

 

丁番の扉に付ける方を、扉の木刃ではなく

面の方へ取付けます


(急遽描き直し&久々のデータ吹き飛び事件?故に書式が変わりましたm(__)m)
こんな感じ?左側の茶色が扉の縦枠の面で
右のベージュはゲートの柱の木刃で
茶色は繋材です

に対する丁番の取付位置は、上下は上下の横枠の芯から
それぞれ150mm入った位置で
左右は縦枠の外側に成る木刃に
丁番の軸の部分が当たるギリギリの位置へ取付けます
(何だかこっちの書式は行間が近すぎて読み難い気がして仕方が無い?)
取付ける際は、丁番のビス穴がテーパーに成っている方の面を
扉の縦枠の面に当てて止めて下さい

又、止めるビスですが
何時ものコーススレッドとか
スリムビスでは、穴にテーパーが切れてない方から
ビスを打ち込む事に成るので、中途半端に
頭が浮いたようになります
カッコ悪いので、絵の様な皿頭のビス・・・
(有り物で書いたので万能ビスの頭に成ってますm(__)m)
頭の方が丸く膨らんで、軸の方が平らなビス
50mm程度の物で止めて下さい

と言う事で、今日はここまでにしておきますm(__)m
(ここまで書くのに既に色々有ったのよ↷泣き言を言うよ!)

巷では、全国的に小人が大騒ぎをしておりますが
皆さん自戒で(何処かで自壊と書いた様な?)
自分で自分を戒めて行動して下さいm(__)m
(自粛だの一部解除だの中途半端な言葉に乗っていては収まるどころか・・・)

では、今週も有難う御座いましたm(__)m
書いている途中でアタックチャンスを頂き
(中休みが出来てしまったのでね?)
覗いて頂き、ポチットも頂き有難う御座いましたm(__)m
(黒ラブさんも何時も有難う御座いますm(__)m)

また来週ですm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い天気ですが

2021年04月16日 | DIY

やっぱり、朝は冷え冷えです

 

さて、今日はオマケなしで組立てます。

 

 

昨日、片面が終ったので

裏返してもう一方の面に縦桟、クロスを取付けて行きます

まずは、縦桟からですが

割付の寸法、ピッチは反対側の面と同じ

≒55mmです(自分で計算して出した数字ですね)

で、縦残長さですが

こちらの面の縦桟は余程ひどくない限り(何が?)

図面通りの寸法で作って置いて大丈夫かと思いますが

一応、現物に合わせて≒689mm≒644.5mm

切った物を反対面の時と同じ様に仮止めしておいて

 

 

クロスも昨日と同様に≒500mmに荒切りしたクロス材

昨日と同様に縦枠横枠の交錯した点を

クロス材の木刃が通る様に位置決めして

縦枠に当たる部分と、縦桟に当たる部分のを付けて

斜め切り三発で形を整え(そうは上手くは行きませんが?)

面取り等をして仕上げたら

35mmのスリムビスで縦桟も同時に固定して出来上がり・・・

 

 

・・・何か変・・・

 

そう、絵の上側の扉下側の扉

ペケポン(クロス)が逆を向いています

間違った訳じゃなくて、この方がカッコいいかな

と、思ったのですが・・・

果たして

 

フェンスなどのデダイン(訛ってる?)でも

同様の事をやると連続性が出るとか・・・云々?

(人好き好きですがね?)

 

 

まッ、取敢えずこれで自体は完成ですが

先のように左右が有るので、左右左右を間違えない様に

と言うか、チャンとを違えて組立てて下さいね

(一々左右左右と面倒臭いは!)

 

と言う事で、今日はこの辺でm(__)m

 

又明日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い!

2021年04月15日 | DIY

四月も半ばだと言うのに

早朝5時6時頃は、6℃とか7℃だったようで

その影響でボロ屋の我家は凍り付いています

(超JARO?)

御蔭で、昔、京都方面のホモダチに貰った

立杭焼のぐい吞みが割れてしまいました?

(嘘!自分の不注意で割れただけです、すまんm(__)m)

 

さて、組み立てを続けます

 

昨日、一様、縦桟の件は終わったので

クロスの取付になるのですが

これも、現物合わせにする方が良い部材ですから

≒500mm強に切ったクロス材の木刃を

(絵で見て、右側を上と思って下さいm(__)m)

縦枠の内側の木刃と上の横枠の上の木刃が

交錯した角に当てておいて

クロス材のその木刃を、次の段の横枠の上の木刃と

縦枠の内側の木刃が交錯した角へ当てて位置を決めます

(実際には縦枠の上に乗るので当てられませんが)

で、その状態で縦枠を躱せるように

縦枠に沿って墨を付けてやります

この墨は、両木口とも同様に付けます

下側と言うか、中の横枠に乗ってくる方の木口は

見ての通り水平側にも切って有りますので

ここの墨も同時に付けておきます

この墨は、乗っている横枠の幅のセンターで

切るように付けていますので・・・

既に仮止めの縦桟が有って邪魔になりますが

逆にこれを利用して、縦残の上で寸法を取ってやれば

少しは簡単かもしれません・・・?

 

それと、この時に昨日仮止めした両サイドの

縦桟の木口の斜め切りの墨も付けてやりますが

まずは、このクロス材が決まってからにしましょう

慌てて一度に作ってしまうと、一本合わなかったら

二本とも作り直しになりますからね

 

取敢えずクロスの木口を3回斜め切りして

形が出来たら再度取付位置へ合わせてみて

良さげなら、当たっている縦桟を外して

当っていた部分を斜め切りに切り落として

再度元の位置に戻して取付け

更に、クロス35mmのスリムビス

片方の木口付近を其々二本づつ止めて行きます

(めんどくせ~~!)

かなり面倒臭いですが、こういうやり方に慣れて行く方が

木工の幅が広がると思います

(何を偉そうに言ってんだか?m(__)m)

 

 

と言う事で、やっと片面が出来上がり?

と言っても、門扉左右の片面じゃなくて

片方の片面だけ?(片方は最初から出来てるし!)

 

と言う事で今日はここまでですm(__)m

 

又明日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜に感謝m(__)m

2021年04月14日 | DIY

昨日、記事をUPする前にアタックチャンスを頂いて

数人の方に覗いて頂き、ポチットも沢山頂きました

中には、引き続き新しい記事にもポチットをして頂いた

方も居られて、感謝感謝で御座いますm(__)m

(最近視聴率が下がっていて、夜な夜なシュクシュクと泣き寝入りして居たので尚更、感謝m(__)m?)

 

さて、組み立てを続けます。

 

 

昨日、を組立てて、後は中身の化粧と言うか

補強材と言うか?縦桟クロスの取付です

この部材は、裏と表で取り付け位置を

少し変えて有ります?

姿図をよく見て頂くと解るかと思いますが

縦桟の取付を裏と表で入れ替えて

交互に取り付けて有ります。

なので、この絵の面には三本縦桟を取付けます

(上の門扉には四本の縦残が付いてるでしょ?)

取付位置は縦枠の内側から図面に合わせて

55mmの位置・・・と行きたい所ですが

これも、加工の際に書いたように

部材自体の大きさが44mmに仕上がっていないでしょうから

縦枠縦枠の間を測って、ご自分で計算してみてください?

縦枠の間の距離から、実際の縦桟七枚分の幅を引いて

出た数字目地の数ので割ってやれば目地が出るので

この目地幅縦桟を足したものが、縦桟ピッチに成ります

 

と、小難しく書きましたが、この程度の物なら

多少縦桟の大きさが変わっても

ピッチは大体55mmで納まると思います

でも、この「大体」が曲者なので

気を付けて下さい、無視してしまうと

途中で「あれ?」って思う様な事に(どれ?)

 

それと、この面の両サイドの縦桟

片方の木口を斜め切りにして有りますが

ここも加工の時に少し触れたように

クロス材との兼ね合いが有るので

取敢えずは真直ぐなままで、仮止めにしておきます


止めるのは、やはりスリムビスの35mm

縦桟幅のセンターで、横枠の木刃から

≒20mmの位置へ一本づつの合計六本

スリムビスを打ち込んで止めてやります

(基本はですよ、こんなに打てない所も有りますからね)

 

と、何だかダラダラ長くなったので

今日はお仕舞い!m(__)m

(何も作業が進んでない様な・・・?)

 

絶不調で又明日m(__)m


大阪は大丈夫か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする