Wild Plant

Colonel Mのブログ

曇天の道すがら

2021年04月13日 | DIY

昨日は、雲行きが悪く午後からは雨に成りましたが

降りだす前にと思って、チョットだけ買い出しへ

その帰り道にやっと白さを増して来たハナミズキをパチッと

 

 

したのは良いけど、見ての通りの曇天と

引き過ぎたせいで花が全然解らない

残念!

 

さて、続きです。

 

縦枠中建枠外を一本づつ組み合わせた状態で

横枠を取付けて行きますが

これも絵の方向からスリムビスを打つのではなく

下に成っている縦枠外の面から打ち込んで止めて行きます

(じゃこんな絵、有りえへんやろ!?・・・ハイ!開き直り!)

まずは、上下二本(絵では左右)横枠

この面から仮止めしておいて裏返し

裏返しにした状態で仕上り幅と矩手が出ているか

確認調整して、35mmのスリムビス横枠の木刃から25mm程度

木口からは20mm程度の所を狙って、縦枠外の面から打ち込みます

この状態でもう一度裏返して、絵の向きにして

上下(左右)横枠と同様に、真中の横枠

門扉の仕上り幅を確認して仮止めします

(稀に、材料が反ったり曲がったりで幅が違っていたりします)

で、もう一度裏返して縦枠外の面から

同様の位置を狙って35mmのスリムビスを打ち込み

固定出来たら、流石に後の二本の横桟は難なく・・・

合うと思います・・・から(長すぎてつっかえるかも?)

仮止めなしで、欠き込みに合わせておいて

縦枠外の面から、横枠の木刃から≒25mm

木口から≒20mmの位置を狙って35mm

スリムビスを打ち込んで止めてやります。

 

 

で、こういう状態になる訳ですが

兎に角、この裏返したり戻したり

仮止めしたり、外したりが

(仮止めしたスリムビスは用が終ったら抜いて下さいねm(__)m)

一々面倒です!

それで、作業に慣れた方ならそもそもの

縦枠中の欠き込みを加工する段階から

小技を使って、寸法より少し、数字に出来ないくらい

幅広に欠き込みを造ったり(チョッと大袈裟JARO?)

横枠をわざと少し短くしておいたりして

仕上り幅の調整がやり易い様にしておき

縦枠を三枚貼り合せた状態で、横枠を入れていき

横枠の長さで門扉の仕上り幅を決めるのでなく

あくまでも寸法を確認して組立てて行く様にすれば

(勿論、部材同士はピッタリ合わさって居るに越した事は無いですよ)

裏返しの頻度はかなり減ると思いますが・・・?

(何か言葉が足りて無い感じがするけど?まッええか?)

 

元へ戻って、不慣れバージョンで行くと

最後にもう一枚の縦枠外材を取付けます

取付けは、同様に木口から44.5mm

木刃から≒20mmの辺りから縦枠の長さに対して

150mmピッチ一本、二本の順

35mmのスリムビスを打ち込み

縦枠材同士を止めるとともに

横枠材も同様に、横枠材の木刃から≒25mm

木口から≒20mmの所へ35mmのスリムビス

打込んで止めてやります

(ホンマ、ビスだらけ!)

 

と言う事で、今日はこの位にしときますm(__)m

 

又明日


おおきにm(__)mよろしゅう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挫折と成果

2021年04月12日 | DIY

先週、オバサマに先取りされて行けなかった自転車を

土曜に少しだけ走って来ました

と言っても、買い物に寄りながらの15Kmくらいなので

大した運動にはなっていませんが

 

 

で、その成果品がこれ

又、役にも立たない本を買ってしまいました!

(仕方が無い、興味が有るんだから!)

他にも、今更何の意味が有るんだか?てな本を

発注して帰って来ました・・・

 

古事記はどおしよう・・・?

(挫折と成果?)

 

さて、門扉を組立てます。

 

 

はい、出来上がり!

嘘!

何時もですが、これをやる時は

図面を書くようにして組立てて行ってから

バラシ乍ら、逆手順で説明のCGを作っているので

この様に二枚組の門扉だと一枚バラシタ処で

「もう解るだろ?」とか思ってしまって・・・

解ってもらえるでしょう?(手抜きの言い訳!)

 

 

まずは、縦枠を組みます

 

 

手抜きのせいで、縦枠外が下になっていますが

実際に組む時には縦枠中を下にして

縦枠外の面から35mmのスリムビス

縦枠中の欠き込んでない部分の

両方の木刃から25mm程度の場所と

欠き込んで有る部分の欠き込んでない方の木刃から

25mm程度の場所に打ち込んで止めて行きます

(・・・良く解らん?)

要するに、縦枠1289mmの長さに対して

木口から44.5mmの所で一本

そこから150mmピッチ二本、一本の繰り返し

35mmのスリムビスで止めて行く訳です(・・・?OK?)

で、ビスだらけになるので

せめて頭の小さいスリムビスで止めて

少しでも目立たない様にしようと言う事です

(強度的には全然大丈夫だと思いますよ・・・多分?)

 

で、縦枠外縦枠中を一本づつ組み合わせたら

横枠を入れて行きます(そんな絵を作りましたが)

DIYに成れている方なら先にもう一本縦枠外を組付けて

縦枠中の欠き込み部分を「大入れ」のホゾ穴状態にしておいて

作業を進めて行く方が良いかと思います

不慣れな方は、少し面倒でも今の絵の状態で横枠

取付けて行く方が、横枠欠き込みに

キッチリ噛み合っているかの確認が

目視で出来るので解り易く楽ではないかと思います

(人それぞれの技量や経験に拠るので何とも?)

 

と言う事で、今日はこの位にしときますm(__)m

では又明日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常気象?は嫌い!

2021年04月10日 | DIY

今日も四月とは思えんほどに冷えてますが

「異常気象」と言う言葉を使うのは嫌いです!

「異常」を生み出しているのは人間の方

地球はそれを一生懸命通常の状態へ戻そうとしているだけなのに・・・

(世無駄)

 

さて、加工の続きです。

 

(同じ絵を掲げるとgooがまともに反応してくれないみたい?)

昨日、主要な部材は加工し終わりましたから

今日は、問題のロスが多い副部材です。

 

まずは、1x4を四枚全部半分に割ります

(縦残を取る材料の1x4だけですよ!)

図面には、幅44mmとしましたが実際にはこの幅では

割る事は出来ませんm(__)m

材料が89mmで鋸刃が1.5mmは有るので43.5mmくらい

(43.75mmだろ?・・・細かすぎじゃ!)

精一杯かと思いますので、兎に角真半分に割ります。

丸鋸にガイド定規を取付けて、材料が押えられないので

スリムビス等で作業台に固定してしまう

当りを打ち付けて置いてそこへ材料を当てて固定しますが

慣れない方は、材料自体を固定しておく方が

無難かと思います。

で、材料が≒43.5mmに割れたら図面に合わせて長さ切り

して行きますが、何時もの事である程度組立ててから

長さを測って切って行く方が確実です

(図面がいい加減だからね!?そんな事有るか!)

まッ、図面を信じて頂けるなら

縦桟a縦桟bは図面通りの長さに切ってもらって大丈夫

かと思いますが

縦桟cは現物合わせで斜め切りの角度を合わす方が

良いと思います

(クロス材も70mmでは取れないので角度が微妙に変わりますからね)

 

で、次はクロス材ですがこれも70mmには割れませんm(__)m

精々69mmくらいです(69.2mmだろ!?だから細かいっちゅ~に!)

兎に角、これも真半分に割っておけば大丈夫です

(こだわる方は鉋を掛けて68mmとか68.5mmに削り直してもOKですよ?)

で、この部材こそ現物合わせの方が確実ですから

図面は参考と言う事にしておいて

材料を半分に割っただけで置いておく方が無難だと思います

(材料の巾も変わってますからね)

 

それと、昨日少し触れた材料節約の話ですが

このクロス用の1x6≒69mmに割って、

荒く長さ取りした残りの物を再度

縦残用に≒43.5mm割ってやれば

縦残cはここで取れるので

縦桟b縦桟cの取合せの1x4は

一枚だけで、縦桟b二枚取れば良くなり

真面な1x41Mほど残る事に成るので

この方が後で何かに使い道が有って(何にだよ?)

良いかと思います。

(でも、材料の幅が狭くなり過ぎて割るのが難しくなりますから・・・)

 

と、加工はこんな所ですかね?

 

昨日の成果を少し

 

こいつらも頑張ってます

じゃないけど

みたいなガク?ハッパ?も出て来ています

他にも沢山新芽が吹いて来てるのに

寒い!

 

では、今週も有難う御座いましたm(__)m

また来週です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の成果と又又忘れ物

2021年04月09日 | DIY

昨日、天気も良いし運動不足なので

自転車で走りに行こうと思って居たのですが

オバサマに先を越されて出られなくなったので

(92のオバサマがチャリで走りに行った訳じゃないですよ)

結局、我が家の庭でネタ撮りしました。

 

 

皇帝欄?とか言うらしいです・・・

 

で、書こうかなと思った所で思い出しましたm(__)m

 

 

こんな図面と

 

 

こんな図面も書いてましたm(__)m

 

平面は大して役に立ちませんが

立面が無かったら流石に組立てられないですよね?

(誰かの下手な説明だけでは?)

 

と言う事で、今日は

 

(昨日掲げた加工図です)

これからです。

 

まずは、長さ切りだけで終わる縦枠外横枠からです。

材料はSPF1x4 6f

それぞれ、縦枠外1289mm 横枠463mm

八枚の材料から八枚づつ切り出して

木口の面取りをしておきます

(最後に全部まとめて面取りしても良いですよ)

続いては、縦枠中横枠を取ります

材料は引き続き1x46f四枚使います。

まずは、先に横枠の方を463mmに取ります

二枚だけで良いのですが、四枚一緒に切っておいて

良さげな物を使うと言う事で・・・

・・・m(__)m今回のこの門扉

私の考えが足りて無くて、ヒジョ~~~に(小松正雄か?!)

ロスが多いですm(__)m

 

後半の縦桟類クロスと取合せにしてやれば

多少ロスが減って、1x4一枚減らせるかと思いますが

加工手間が増えるので、取敢えずこの無駄な

加工図で進めて行きます。

 

切り残した1289mm縦枠中の方は

四枚を重ね合わせて揃えて、バイス等で締め

89x76mmの状態にしておいて一度に

欠き込み部分を加工して行きます

(長さは既に1289mmに切った物と思って下さい)

まずは、図面に合わせて欠き込み位置の

四枚重ねた1x4の木刃の部分に付けておきます

欠き込みのやり方は何時もと同じで

丸鋸の刃を44.5mm出しておいて

に合わせて、欠き込み部分に櫛歯に丸鋸を入れて

金槌等で叩いて櫛歯を落として、ノミで攫えて整えます

この時、丸鋸を入れる際、墨の直近は特に丁寧に

丸鋸を通してください

(ここが狂うと組み合わせがガタガタになりますからね)

それと、長さ切りした木口の直近にも

丸鋸で木口を削ぎ落すように通しておく

ノミで攫える時の目安に成って

仕事がしやすいと思います。

 

てな所で、今日は勘弁しといたら~!

では又明日m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、サボロウ!?

2021年04月08日 | DIY

合板テーブルセットも出来て

今日はサボロウかと思ったのですが・・・

サボりネタも無いので、こんなのを行きます。

(少し間を置きたかったんだけどね・・・)

(バックゲートは終わったでしょ!)

だけ造っといて、門扉を造らないのはね・・・

 

 

と言う事で、

 

 

取敢えず今日は図面だけ掲げといて

何かサボりネタを探しにでも行きましょうかね?

(結局、サボンのやがな!?)

 

では、今日は失礼ブッコき~~~!m(__)m

大阪は900越え!京都もヤン坊マー坊?皆気を付けてね
関西以外もねm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする