音質改善機器


試聴のためにメーカーから借りたP-202E


その裏側

タクマン電子 音質改善器 ”The Sound Purifier" P-202E

サイズはアバウト12cm角くらい
良質なムク材を箱体とし、内部へメーカーさんが技術力を駆使して開発した
入力インピーダンス素子達が納められているようです。

オーディオマニア?としては捨て置けぬ機器だったのです。
音質の改善には結構苦労していて、いつも何か考えているのですが
オーディオというもの、この世界にはまり込んでしまったらきりがありません。
まあ、どんな趣味でもそうでしょうが。
ことオーディオに関して言えば
最終は生演奏を聴きに行くしか無いと思っていたら
『コンサートホールなどより自宅のオーディオの方が音が良い』と
言う方までいたりします。
しかし、それはあながち間違っても無いのです。
コンサートホールは響き良く設計はされているものの、
前で演奏されている音を後ろの観客まで運ばないといけないのです。
人の大きさも豆粒になるくらい後ろの人にまで、です。
結局は一番良い音は指揮者にならないと聴けないということになります。

録音されているのは、そういう一番良い場所で音を拾っているので
再生方法を良質にする方が、良い演奏が聴けるということになるのです。
単純に考えれば、ボーカルなどは口の前にマイクがあるわけです。
でしょ?。

話が横へそれまくってしまいましたが
この音質改善器、CDをメインに聴かれている方にはお勧めです。
(もちろん、予算が許される方に限定されますが、高級機へ買い替えを
 検討されるくらいなら、試す価値はあると思います)

CDなどのデジタル録音機器は再生されると
なぜか、音質に聴きづらい歪のようなものがあります。
安価な再生機器ほど顕著かと思います。
そんな歪に感じる部分を、これは改善してくれるのです。
詳しくはメーカーのサイトにある通りなのでそちらを見られるほうが
わかりやすいかと思います。
内容は当然セールス気味にはなっていますが
あまり外れていませんので納得できれば検討すれば良いと思いますよ。

簡単に、個人的口語で言えば
演奏が非常にクリアになり、音の一音一音が浮かび上がる。
ピアノの鍵盤は叩かれている指先が見えてきそうなリアル感があり
ボーカルは自分の目の前で、自分のためだけに唄ってくれている。
ボーカルについては、特筆もの!ってなくらいでした。
そんな感じでしょうか。
言い過ぎかな?

ただ残念なのは、これをレコードで試せなかったこと。
デジタル臭さをとる物だから不要かもしれないけど
一度試したかったかな。

いいことばかり書いてもセールスマンではないので
若干気になった欠点?も書きます。
全体に音は聴きやすく、クリアな感じがしましたが
とても微細ながら、音の空間表現には不足を感じました。
もしかしたら、若干の歪を今まではそう感じていたのかもしれませんが
何か、もう少しひろがりがあれば良いのに、、、と。
個々のシステムによって感じ方は変わるかとも思いますが、
メーカーのサイト内の最終あたりに書かれている
真の音場空間・・・とは少し賛同には至りませんでした。
と感じました。

ちなみに僕のオーディオは
アンプ   audio analogue PUCCINI SETTANTA
CDP   京セラ DA-9cx(20年前の機種ですがなかなかですよ)
スピーカー TANNOY EATON
ターンテーブル MICRO DD-8 (修理中)
ケーブルはortofonやら自作やらいろいろです。
電源は200Vの単独供給をオヤイデのステップダウントランスで
100Vに降圧して利用しています。


コメント(0)|Trackback()

トーンアーム修理 5


ハンダ付け準備です。

今回の改修の一番の目的は
いかに接点数を減らすかということ。
カートリッジからアンプまでの間には接点を無くしてしまう予定です。

よって、通常はアーム先端のコネクターへまずはハンダ付けするのですが、
今回の改修では、カートリッジへ直接コンタクトするための端子をハンダ付けします。

とても小さい部品なので、手で持ってはハンダ付けできそうにもありません。
大きさの比較にメジャーでも置いておけばよかったのですが
4色ある収縮チューブが見えると思いますが、それの個々の長さが1cmです。
安定しないので、ポリミイドテープで仮固定します。


【ポリミイドテープ】
ハンダの熱でも溶けたりしないくらいの耐熱テープです。


ハンダ付け完了です。
ゴールドニッカスは通常の物より溶ける温度が高いので少し手間取りました

収縮チューブの後ろに少しテープが残っているように見えるでしょうが
これは、被覆材の綿がほどけるのを防止するために事前に巻いておいた物です。
もう少し散髪して奇麗にしておけばよかったかも知れませんが、
自分用の物ですから安全重視で、そのままにしておきます。



今回、線材に使用した純銀線は緑一色なので
間違えないように、この時点で反対側へも仮に同色の収縮チューブを差して留めておきます。
一本黒い線が見えるのはアースです。


現在の進行状況

ここで本日の作業終了、、、?
なんとまあ、5回にも分けてここまでの作業をブログUPしましたが
実は全て通しの作業でテレビ見ながら4時間ほどのことでした
(ブログ書く方が時間かかってます(笑))
睡眠時間が無くなりそうなので、ここまで。
片付けて寝ました。

では、次の作業する時間ができましたら また
コメント(0)|Trackback()

トーンアーム修理 4


配線を交換するために外しかけているアーム先端のシェルとのコネクター部分
(この時点ではまだ配線はアームの中)

青い線だけが切れているのが見えると思います。
線は『スルスルとアーム内を送れるほど隙間はないですし、線自身も細すぎてまっすぐには通りません』
なので、この青い線にはまず犠牲になってもらい、
青い線の反対側へ新規の銀線を結び、手繰り寄せることにしました。


奥へ銀線が入っていた状態

なんとかうまく入ってくれました。
ひと段落です


少々簡単ではなかったですが、無事に4本通ったので
アーム先端のコネクタ部分を引き、古い線毎抜き取りました。


やはり、、、

スムーズには入ってくれなかったので、入口附近で引っかかった際に
線材の被服が少し荒れてしまっています。
もともとこの線の被覆は綿なので弱いのです。
この様な事態はわりと想定内だったので、荒れた部分は切り取ってしまいます。

ではまた続きは次回に!


コメント(0)|Trackback()
     
?
?