なのはと出会うために生きて来た日々が、なのはのために生きる日々に変わったという新しい風との出会い。
nanoと葉っぱとXplory
トーンアーム修理 2

ウエイトと本体下部の筒?を外したところ
僕のMA-505(トーンアーム)の故障は
下へ接続するフォノケーブルを受ける部分にハンダ付けされている
内部配線の断線によるものでした。
本来はその部分直近での断線でしたら
再度ハンダ付けすればそれで修理終了なのですが
そのピンは5本あり、順番すらわからない、、、(僕が素人なだけですが)
それだけなら、ネットで調べればなんとかなるかとも思ったのですが
僕のMA-505は、それだけではすまなかったのです。
中古で買った物だったのですが
前の所有者が一度手を入れた様子があり、
それがまた、あんまり上手でないので、、、
店で買ったのですが、きっと店の人もそこまでは気付かなかったのでしょうね。
素人修理なのでか、配線の長さが不足しているのです。
辛うじてハンダ付けされたようで、へんな針金まで継ぎ足されていました
その写真は過去の『ショック、、、』でご覧下さい。
さて、修理開始します。
今回の写真は頑張って分解開始したMA-505です。
恐ろしく小さなネジばかりですので、外したネジも元の位置へ軽く付け直し
ちょうど横にあったポリイミドテープで仮に留めておきます。
※注意
基本的にトーンアームの分解なんかは自殺行為ですので
このブログを見て、『自分でも治せるかも』と思われている方がいるかもしれませんが
参考にされる分には構いませんが、間違った情報があるやも知れません。
個人のブログですので、記載内容の安さは確実かも?いちいち裏付けもしていませんので
当方では一切責任を負えません。
参考に写真を見られるのも、全てはご自身の責任に於いてお願いします。

シャフト?(下の筒)をはずすために取ったネジ
かなり、マクロレンズにより拡大しています。
一番小さな黒いネジは直径も長さも1mmくらいです。
失くしたら最後、、、
念のために書きますが
写真の左にある大きめのネジはカビているわけではありません

トーンアームは小さなネジばかりだからか、ネジロック材かなにかが塗られていた
その材の色がカビのように写ってしまっているだけです。
(ま、余計な説明かもですが)
ネジ達は失くすと大変なので、一枚目の写真のように
元の位置へ仮に締めてテープ留めしておきます。
コメント(2)|Trackback()
トーンアーム修理 1

まずは現状です。
先日、いじり過ぎたせい?により断線してしまったMICRO MA-505
修理のためにショップを探すが、考えているような修理をしてくれる店が無い、、、
音◯工房
『現状の配線を変えるなんて、とんでもない。』
『今ある線を利用して修理する』
A◯V◯クニカル
『悪い箇所がわかっているなら、そこをハンダ付けして修理はしますが』
・・・なんか、気持ちが沈むばかりで
依頼したくなるような店が無い、、、
そんな中、大阪のテクニカルオーディオさんだけは違いました。
電話で話しをし、居ても経っても居られなくなったので
店を訪ねて行ってしまいました

修理の依頼をしつつも話は盛り上がり
ここなら安心して頼めると思いました。
オーディオ談議に花咲き、考えが一致したのでうれしかったです。
それで、接点数のことに話しは進み
(トーンアームと言う物、レコードをかけるには絶対必要な物なのだけど
システムの都合?で、カートリッジ&シェル&トーンアーム受け口&トーンアームお尻&
トーンアームケーブル&アンプ
MCカートリッジに至っては別にトランスを用意すれば、、、
溝の音を拾う、非常に微弱な信号がアンプに到着するには過酷な道のり。。。?
テクニカルオーディオさんとその話しをしていると
『自分でする気があるのなら、こんなにしてみなさい』
と、修理を受けるのでなく、指導頂いてしまいました。
要は、接点を無くすということに依る、カートリッジからアンプへの直接配線。
ご自身の店のホームページに掲載されている施術品を見せていただき
レクチャーを受けました。
結果、修理するのは自分ということになりました。(笑)
良いお店に出会えてうれしかったですが
時間だけを取らせてしまったテクニカルオーディオさんには申し訳なかったです。
何も依頼出来なかったのに、帰りには店先まで見送りに出てきていただく丁寧な方でした。
良い店に出会え、僕は成長することができました。
でも、トーンアームは治るのか?

コメント(0)|Trackback()
?
?