yuyuの日々

yuyuの日々の出来事です

ハヤブサ8823の遍歴

2023-01-19 16:54:11 | yoyoの日々
たまたま日光で撮り始めたハヤブサ


それとは別に、宇都宮ナンバーのハヤブサ8823

ロードスターの100周年記念車の最後の登録車だったけど1年で手放してしまいました。

その前は、相模ナンバーのハヤブサ8823だった。


相模の相撲ナンバーから宇都宮の餃子ナンバーになって。


まあ、ベンツのV8ツインターボだからねえ。


エンジンからすれば、BMWのV10のレーシングエンジンM6.


ハヤブサ8823でなかったヤツもいる。


手前のマセラティと奥のTVRキミーラ


さらにVWトゥアレグのW12気筒6リッターエンジンは「クロサイ9631」でした。

その代わりよく見て、手前のキミーラは富士山ナンバー

さらに、どれを湘南ナンバーへ


元々、8823ハヤブサは海底人だったのです。


初代8823ハヤブサは、フェラーリのV12エンジンでした。

意外とハヤブサになれなかった車はその奥にありました。

2台のハヤブサがあり得なかったからです。

珍しい車なんですよ。

ザガートが16台しか作らなかった総アルミボディのガビア。

そして、ドアがスライドして運転席の下方に滑り込むBMWのZ1

さらに、本当は、8823ハヤブサになるべきだった2台


TVRのタスカン、スピード6と呼ばれたエンジンで、最初のロットの5台だけ生産された4リットルの直6エンジン。

西部警察のロケで事故ったことで有名ですが、拳一つの動きでレーンチェンジができるので、そもそも役者さん程度では扱える車ではなかったのです。

そして、バイクなんだけど1800ccの水平対向エンジン


だけど、8823ハヤブサとしてはロータスかな


V8ターボの最終型14台のうち、唯一プリティーウーマンの映画と同じシルバー

でもね、当時飼っていたオオカミ犬を隣に乗っけて、「これぞ誠のロータスの狼」なんてやってたら。。。

屋根が低くて耳が屋根の当たるのが嫌で、「幻の多角形コーナリング」では、もう怖くてレザーシートに爪を出してガリガリしまくり。

それを、屋根が開くようにベンツのSLKにかえました。

今こうして思うと、なんてバカなことやってたんだろうと・・・

これもセリカがWRCで活躍していた頃の1800台限定車GT-FOURカルロス・サインツ仕様

・・・・・・・・
時代は変わりましたが。
「ハヤブサ8823の遍歴」はまだまだ続きます。

相模原の相撲ナンバーから宇都宮の餃子ナンバーになり、最近では伊豆踊り子ナンバーになって続いています。

でもかなりデチューンされたので「チゴハヤブサ」と呼ばれ、今はyuyuさんに飼われています。

yuyu編「チゴハヤブサ」に続く


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今どきの羊飼いの少年は | トップ | 芽生えの空 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

yoyoの日々」カテゴリの最新記事