ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
yuyuの日々
yuyuの日々の出来事です
梅ですが、それだけです・・・
2025-02-13 08:33:05
|
ささやかなこの人生
何気なくシャッターを切りました。
梅ですが・・・
コメント
ある日私は
2025-01-30 10:28:24
|
ささやかなこの人生
重いロクヨンを背負って伊東を歩き
よしカワセミがいたぞ、とレンズを出したら、カメラを付けてくるのを忘れていました。
そうです!
カメラにはシグマレンズをつけたままにしてあったのでした。
コメント (1)
語呂の良いブログ順位
2025-01-29 05:28:56
|
ささやかなこの人生
昨日のブログ順位が、日別1234位で、週間777位でした。
なんか、とても語呂の良いブログ順位です。
ブログの最高順位は、270位で1日の閲覧者が1000人を超えています。
コメント
もしも富士山が噴火したら
2025-01-27 07:07:23
|
ささやかなこの人生
富士山の噴火が話題となる今日この頃です。
富士山は、過去5600年に180回の噴火が起きているので、最後の宝永噴火から300年以上過ぎた現在、マグマは溜まり続け「いつ噴火してもおかしくない」というのが専門家の見解だそうです。
もしも富士山が噴火したら、溶岩流は東名高速道路や東海道線を寸断してしまうかも知れません。
伊豆半島から富士市の方向を眺めると、溶岩の流れが想像できます。
溶岩流による被害は、富士山周辺は人口そのものは少ないので、被害者の数からすれば噴煙による降灰の影響がはるかに大きいです。
これが宝永噴火の降灰分布だそうですが、同じ条件であれば神奈川は壊滅的なダメージを受けそうです。
政府は、避難する具体的なステージを3月に発表する予定ですが、避難の基準となるのは降灰量30cmだそうです。
西南西の風では、相模原から町田多摩方面、そして都心部までがかなりの被害を受けるようです。
大きな影響を受ける神奈川と東京の交通はすべてストップして、水道や電気も相当の期間使用できなくなるでしょう。
黄色い部分では降灰量が30cm以上となり、半分の木造家屋が雨により倒壊するとの試算されているそうです。
風向きに左右されますが、降灰量が16cmの範囲でも生活はできなくなるように思います。
もしも避難指示が出ても、移動は徒歩になるので、かなりの人が何も持ち出せないで自宅を離れることになるでしょう。
風の方向によっては、静岡や山梨も影響を受けますが、どのみち神奈川は避けることのできない場所です。
これだけの人が、どこへ逃げる?
政府は、降灰による被害と避難の基準を定めています。
しかし、もっと重要なことは火山灰の除去です。
政府は、災害復興についてはどう考えているのでしょうか?
昔見た映画ですが、核戦争によって死の灰が降った町のサバイバルでした。
町長「核戦争後のマニュアルで、畑は表面の土を30cmほど削り、その下を耕作することとする」
農民「その掘った土はどこに捨てる?」
町長「・・・」
膨大な地域の火山灰で、河川・湖水・海岸は魚の死体で溢れ、家畜などの動物も死滅するでしょう。
地震は地面が揺れただけなので倒壊した建物を除去すればよく、洪水は水が引けば回復する。
だけど、火山灰は捨てる場所がない。
倒壊した家屋と火山灰の泥沼で、神奈川全域と東京、静岡、山梨の一部は廃墟となり、長い間人が住めない場所になるでしょう。
畑は全滅で、耕作不能となるでしょう。
さらに二次被害の可能性もあります。
乾燥した火山灰は、風に乗って広く関東地方の生活環境を悪化させるでしょう。
長期に渡り、呼吸器疾患が問題となるでしょう。
家の裏山から見た富士山です。
意外なことですが、火山灰はこちらには飛んでこないのです。
偏西風の影響があり、どのシミレーションでも我が家の付近は、降灰が1cm未満で、かなり影響が少ないのです。
中伊豆は、この紫色の枠をギリギリ外れています。
しかし、生活への直接的な被害が少なかったとしても、伊豆は孤立して伊豆半島が伊豆島となる恐れがあります。
そこで、富士山が噴火した時の対策を考えました。
1)外部からの一切の援助がなくても最低限2ヶ月は自力で生活できるようにする。
(災害救助は、首都圏が優先され、伊豆までは手が回らないはずです)
2)そのためには、飲料水、食糧、医薬品、電気・ガス・灯油・燃料などを必要量確保しておく。
3)相模原の母屋は放棄して、伊豆で交通網が復興するまで耐え、その後は秋田の別荘に避難する。
4)脱出用の車両として、4WDのワンボックス車(デリカD5)を購入した(2月中旬に納車予定)。
食糧庫には、2ヶ月分以上の食料を備蓄
長期間保存できる食料として、パスタ、小麦粉、豆類、穀類が適しています。
米は長期間の保存性では不適で、日常使用料を十分にする程度にしています。
(カップ麺は、水が豊富で熱源があっても続かないですよね)
灯油と(生活の)エネルギー源になる酒類
水は、様々な場所に分散して保存
飲用水は二人で1日3リットルとして60日分が180リットルだけど、さらに予備に100リットルほどかな。
生活用水と調理に使用する水は裏山の湧き水があるので、濾過装置の材料と、ブリタのカセットも充分に用意してあります。
最近は、在庫が増加傾向にあるので、しまい方を考えないと。
ガスは、カセットボンベが200本以上ありますが、ボイラーで使用しているLPガスからコンロに引き込めるように用意があります。
電気は、エコフローと太陽光パネル。
このバッテリーで電子レンジやポット、トースターなどが使えます。
発電機もあるのですが、あまり出番はないかも。
若い頃から、生活そのものがサバイバルみたいなものだったので、なんとかなるかなとの思いです。
しかしな〜、何百万人もの人が避難することになれば、どうなんだろか?
さらに首都直下型の地震に富士山噴火が重なったとしたら、1000万人を超える避難者が出るかも。
仮設住宅なんて間に合わないし、かなりの人数が住むとこに困るんじゃないかな。
そうなったら、地方移住ですね。
関東地方の避難民は、南海トラフ地震(近年中には必ず発生する)の危険性を考慮すると太平洋側ではなく、日本海側、北陸、信越、東北地方が候補地となります。
いっそのこと北海道とか。
東北には、空き家がいっぱいあるから、移住者をお持ちしてますよ〜
コメント
頭の中はクルクルパー
2025-01-25 15:39:30
|
ささやかなこの人生
土曜日の午後の陽だまりで、自分の頭の中身が見えた。
天然で、頭の中はクルクルパー
コメント
今日の富士山
2025-01-23 16:13:29
|
ささやかなこの人生
日本一早咲きの桜と言われる土肥の桜
まだ一分咲きかな。
ボワッと見える富士山が早春の空を感じさせます。
コメント
こんな時に限ってカワセミが
2025-01-06 08:10:47
|
ささやかなこの人生
あれ? カワセミじゃないか。
証拠写真用のキャノンAPS-Cは、トリミングしてこの程度
家から20分にあるダム湖、(どうせ今日も)大した鳥はいないだろう。
そう思って、ソニーもニコンも置いていきました。
そんな時に限って。
シロハラがいたり
ソウシチョウとのツーショットがあったり
アオジが5mの距離で遊んでいたり、台湾リスがそばに来たり。
あのね、ソニーは50-100mを飛ぶイヌワシに、ニコンは300m離れた巣にいるイヌワシに合わせてセットして置いてきちゃったんですよ。
カワセミが、あの位置にくるのは初めてでした。
そんなもんだよね。
コメント
今日の夕焼け
2025-01-04 16:42:03
|
ささやかなこの人生
来週から、イヌワシの巣の様子を見に岩手に行ってきます。
そんな準備をしていて、ふと後ろの窓を見ると、夕陽がさしていました。
コメント
シグマ500mm F5.6とニコン600mm F6.3対決
2025-01-03 14:19:43
|
ささやかなこの人生
シグマ500mm F5.6でカメラはソニーR5M
ソニー200-600mmよりも解像度は高く、AFがやや劣る(というか設定にクセが出る)、でも最大の利点は1.3kgという軽さのシグマ500mm F5.6。
次の日、似たような背景でニコンZ8レンズは600mm F6.3で撮りました。
どちらもモードはオートですが、ニコンの色彩の良さに感激です。
価格帯がおなじソニーR5MとニコンZ8のカメラに、シグマのレンズとニコンの比較ですが。
このような画像だと、鳥認識のAFはどちらも問題なく、解像度も特に大きな差は感じません。
シグマがんばれ!
でも、価格差2倍は如実に結果に表れています。
次は、さらに価格差2倍となるソニーの64とニコンの663を比較してみたい・・・
なんてことはなく・・・、イソヒヨドリ如きに重いソニーの64など持ち出しては来ないでしょう。
(専用のトランクケースで眠っている64はなかなか出てきません)
近いうちに次期型が出るというソニー400mmのF2.8、もしも重さが2kg以下だったら買うのだが、現実は⚪︎⚪︎⚪︎g減程度かなあ。
シグマが出せるのだったら、ソニーだって556や656を出せないの?
ニコンがやってないテレコン付きの663とか?
コメント
2羽の黒いハヤブサ
2024-12-26 07:23:19
|
ささやかなこの人生
庭の黒いハヤブサ
まあ、2台揃ったのは初めてなので、左のちっこいのはチゴハヤブサと呼んでいます。
歴代の車で、大抵1台のスポーティーな車は、ナンバープレートハヤブサ(8823)をつけていました。
これが、チゴの前に乗っていたシロハヤブサ。
これはBMWのレーシングV10エンジンのM6
確か・・・、初代のハヤブサはフェラーリだった気がします。
意外とTVRキミーラはハヤブサではありませんでした。
後ろのトゥアレグW12エンジンは、黒サイ(9631)だったりして。
そういえば、このジープは
黒鷲(9684)でしたね。
ベンツくらいだとハヤブサにはなれません。
マセラッティもハヤブサではありませんでした。
こんなのも
こんなのも
もちろん。こちらのTVRはハヤブサです。
でも一番ハヤブサが似合っていたのは、ロータスエスプリかな。
ジジイになると、ジャガーV8エンジンが癒し系のハヤブサで、もしかしたらこのどちらかが人生最後のハヤブサになるのかも?
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
最新記事
箱根〜芦ノ湖を楽しむ
カメラ目線のエナガ
凍った花の空
デリカD5で始めての車中泊
両手で雪を抱えて
カワセミの眉毛
細身になっていく月の空
八幡平の青空
屋根の雪さんこんにちは
だるまさんのようなノスリさん
>> もっと見る
カテゴリー
鳥 と 生き物 たち
(1139)
今日の楽しい
(3305)
今日の空
(4035)
2024年キャンピングトレーラー旅
(110)
2022年〜23年ニュージーランド旅
(265)
2022年キャンピングトレーラー旅
(390)
2021年キャンピングトレーラー旅
(222)
2020年 go to
(140)
2020年トレーラー旅
(154)
2023年キャンピングトレーラー旅
(516)
2019年アメリカ・フランス・グアム・四国
(320)
2018年キャンピングトレーラー旅
(495)
2017年キャンピングトレーラー旅
(919)
花のはなし
(794)
お出かけ
(579)
楽しい食
(1211)
宝石のこといろいろ
(523)
警察犬サム君
(1322)
史跡・古道
(8)
美術館・絵画
(57)
便り
(65)
yoyoの日々
(4311)
ささやかなこの人生
(206)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
見てる見てる/
カメラ目線のエナガ
誰だれダレ〜?/
両手で雪を抱えて
ノスリって/
だるまさんのようなノスリさん
充実感〜伝わってきました/
八幡平の青空
ノスリ子 ノリコ/
だるまさんのようなノスリさん
アメリカのメキシカンハット!/
東北のかりん糖
道の駅のお姉さん/
東北のかりん糖
雪で埋まる世界/
トイレの窓を覗くと
屋根の上に続くSnow Steps/
雪の階段
Snow Steps…/
プチ Top of the world
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
ブックマーク
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について