YとYの日々

Yuyuの日々の出来事と、時より登場するYoyoの交換日記のようなブログです

琵琶湖の味~“モロコ”

2016-05-31 17:11:06 | 2017年キャンピングトレーラー旅
今回の旅では何カ所か道の駅を回りましたが、さすが琵琶湖
魚の種類が豊富でいろいろな淡水魚の味を楽しめました。。。

最初に手に入れたこれが
初めて食べた“モロコ”です
びわこ観光の、水郷めぐりの船頭さんから聞いた
モロコという魚…甘ジョッパイ~飴煮にしてあり

たべてみると、小さいのに脂がのっていて
初めての味わいで美味しかったです♪

でもこのモロコ、まだまだ奥が深かった!
次に行った道の駅で見つけた

ホンモロコの“有馬煮” というもの…最初のとどう違う?

見た目、お腹がぷっくりしていて…そういえば
船頭さんは、この時期のモロコは
卵を持っていて美味しいのだと言っていましたっけ!

水郷めぐりの時に見つけたこの図を見てみると
最初のモロコはホンモロコより細身で
卵は持っていなかったように思いますから
お腹の感じは参考にはならないかも知れませんが

姿形で見てみると“イトモロコ” か~“スゴモロコ”?


並べてみると…
箸で持っている方が ?モロコです…
やっぱり、違う種類のように見えました

確かに、卵をしっかり詰め込んだお腹のホンモロコは
最初のモロコよりも美味しかった~というか
また違った味わいでした
味つけはあっさりなのにコクのある風味で
卵の食感がしっとりとしています
今思えば、料理の仕方を変えてそれぞれの美味しさを
引き出していたのかな~? と思いました
他にも稚鮎やシジミなどの佃煮があり堪能!


琵琶湖の恵み、豊かさを


大切にいただかせてもらいました。。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山 “根津美術館” ~庭園とランチ

2016-05-31 09:30:27 | 楽しい食
先日の日曜日に行った根津美術館は時々訪れたい
きれいな庭園と美術品を楽しめる場所でした。。。



入り口の竹林も良い風情…


ここは緑が豊富な都会のオアシス


青い空に白い雲~~~面白い形~♪
と、一緒に行った友人が撮った写真です

ほんと、空と雲色も形も

手入れをされた庭の緑に映えて素敵です!

この日いただいたランチは庭園の中にあるカフェでした
天井から自然光が取り込まれる作りは居心地の良い空間になっています

ミートパイ
焼きたてで熱々のお肉、良い風味でしたよ♪
これは“ダブルのミートパイ”
シングルだとパイが1個になるのがユニークな感じ…

食事の後は、またゆっくりと庭園をお散歩して帰りました
いろいろな種類の木が植えられていて、展示物とはまた別に
庭園を四季を通して楽しめるところですね。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖~湖南の水郷めぐり

2016-05-30 17:36:55 | 2017年キャンピングトレーラー旅
水郷めぐりを予約して、時間があったので行ってみた
“長命寺”からは琵琶湖が見えていました。。。

なが~い階段を上っていくのですが

上る前に食べた近江牛肉の肉蕎麦がきいていて…
ちょっときつく感じた階段でした!

たしか~450段? だったと思います
でも木漏れ日は気持ち良く、針葉樹の森の中
空気はきれいで清々しい感じでした♪

たどり着いた長命寺です


一番眺めの良さそうなところからは

琵琶湖が見えていました
船の時間が決まっていたので、あまり
のんびりしていられなかったのですが
いろいろな見所のあるお寺のようでした…

13:30 予約の時間の10分前には到着

“琵琶湖観光”

船頭さんがついて~さあ出発!

途中の川べりには地元の人が何人も釣りをしていました
何が釣れるのか聞いてみたら
“モロコ”っていう小魚がこの時期に釣れるのだとか
魚が豊富な琵琶湖でも、このモロコは
一番美味しいと言ってました… 良いことを聞きました♪


他にもいろいろ教えてくれる船頭さん
葦が生えているところは地面ではなく、下が空間になっていて
魚の良い住みかになっていのだそう

そうそう!
ここで安土城から見えた煙のナゾも解けました!
葦の新芽が育つように
刈り取られた葦の後を焼くのだとか
所々が黒くなっていましたよ!

他にも、ここでは淡水真珠の養殖がされているとか
その場所は見せてもらえませんでしたが
また次に来た時に機会があったら見てみたいと思いました…

水郷めぐりは琵琶湖から
川続きの西の湖に入っていく行程

パンフレットの地図には分かりやすく
長命寺や安土城の場所が書かれていて参考になりました

自然と人間の生活がうまく調和されて
ここは良いところですね


船から降りてから
モロコってどんな魚かと思っていたらyoyoさん
面白い仕掛けを見つけていて
それは魚取りの道具ですね
そして、モロコの姿が描かれたものを発見!

あらあら~モロコといっても何種類もありますね~‼

この後、道の駅で
モロコの飴煮を見つけ大よろこびで買って帰りました
このモロコは
何、モロコ?
実はこの旅では2種類のモロコをいただけたんですよ♪。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日~山へ行った二人♪

2016-05-29 17:40:36 | 今日の楽しい
今日、私が行ったのは午前中の~空は青くないですが。。。


“青山” です



そしてyoyoさんも山へ…“仏果山” と “高取山”

仏果山を一度通過して
高取山まで行きまた仏果山まで戻るという行程

私はその頃お友達とこちらに

青山の“根津美術館”
お庭のきれいな都会のオアシス、素敵な場所です♪

でも、yoyoさんの行った本当の山からの景色


素敵ですね~♪
この湖は…宮ヶ瀬湖

今朝あなたが「山へ行ってくるよ」と出かけたのは
正解でした~!

今日はお互い違うところへのお出かけでしたが
それぞれに楽しめ良かったです
帰りの電車に届いたメールにあった、あなたお手製の肉じゃが
楽しみに帰ります♪。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土城考古博物館での発見そして

2016-05-29 09:48:48 | 2017年キャンピングトレーラー旅
気ままなトレーラー旅、お天気を見ながら考える次の場所
もう一度安土城跡にいっても良いのだけれど~その前に
その安土城跡での思い~戦国時代の山城に興味がわき
どうせなら、知識を仕入れてから行くところを決めようと
この日向かったのは“安土考古博物館”でした。。。

場所は安土城の近くです
車で田んぼの間を行くと
あの山が安土山、安土城跡のあるところ

駐車場からも見えています

朝一番に到着して会館を待ちました


AM10:00 中に入ると
結構広々とした空間に展示物などが置かれていて
二人とも自分の興味おもむくままみて歩き…

ある展示物にひかれ行ってみるとそこにはyoyoさんの姿
やはり同じものに惹かれたようです

戦い続きの戦国時代にはみんな城など築いている時間は無いし
そのノウハウも無い・・・と思っていたら
ノウハウを持っていた人がいたんです!
というのをここで見つけました‼

見つけたときのYOYOさんのうれしそうな顔~♪

yoyoさん:次、小谷城跡に行こう~でもその前に“観音寺城”だな!

博物館の展示物の中に戦国時代の城の作りを再現したものがあり
その元のになった資料というのが
小谷城の浅井家のものだったのですが・・・

先に“観音寺城”とは?
佐々木六角氏の山城で中世城郭としては
最大の規模なのだとか、もしかして
ノウハウを作った技術の浅井氏に対して
古い勢力の一角にあった六角氏の規模の大きな城の築き方
何かおもしろい発見が?興味津々!
というわけで、次に向かう城は“観音寺城”と決定


盛り上がりながら展示を見ていたら
yoyoさん:ねえねえ…ちょっと

呼ばれて行くと
ガラスケースの中にあったネックレス

古代の、戦国時代よりもっと前のもののよう…

yoyoさん:これってさあ、あのネックレスに似てないかい?

あの…というのはyoyoさんが以前行った
アフリカの雑貨などを売っていた店で買ったというネックレス
これです

天然ガラスを使っているとのことで

わりと良い値段だったのだとか

確かに、写真で見ても
この辺

似ているかもしれない!

こっちは管状のところ以外は天然のヒスイだと思われまが

最初の展示ネックレスを作る工程を見ると
yoyoさんのネックレス、こうした技術で作ったものという
可能性は充分にありそうです

この滋賀県の博物館で、長年の疑問が解決し
またまたうれしい顔をしていました~♪

お天気の良いこの日は勢いで、湖南の近江
“水郷めぐり”
出かけることになりました。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥さん~お手やわらかに

2016-05-28 17:30:36 | 警察犬サム君
彦根城のお堀で出会った白鳥さんとサム君です。。。



お堀に一羽だけでいた白鳥さんを見つけたサム君
近づきます




こんにちは


あれまあ! ごあいさつ~?


白鳥:キミ~どこからきたんだい?

サム:ボク? サガミハラってとこだよ

白鳥:ふ~ん・・・


その時、急にサム君に向かい首を伸ばした白鳥さん

鼻を近づけますが
実はサム君~ビビってます!




この前足の緊張!

白鳥さんの目線は冷静に足下に注がれて・・・

サム:ちょっと びっくりしたかな~へへっ


しかしこの白鳥さんの真っ直ぐになった首が
大きな黒い犬をビビらせてやったぞ!っていっていますよ~サム君



この一羽と一匹の出会いをみなさん楽しそうに見ていました。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーラー旅~朝食はパンケーキで!

2016-05-27 11:27:38 | 2017年キャンピングトレーラー旅
家にいるとき、朝食で毎日食べているのは自家製パン
ホームベーカリーで焼くパンですが、旅行中は
パンを焼ける環境がいつもあるとは限らないし、ましてや
今度行く佐渡島や北海道はすぐそこにコンビニがあると思ってはいけないよ!
そう聞かされ、では“持って行ける材料で手軽に作れるものを考えよう”
ということで思いついたのが“パンケーキ”
この思いつきから試し焼きをしたパンケーキが今日で15個目となりました!。。。



焼けるとすぐ食べてしまうので皿の上のものは切った状態
24センチのフライパンで二人分を時短のため一緒に焼きます

この写真は NO.12のスーパーカメリヤ粉がメインのもの


・・・そうです、NO.1から始まり12番めのこれが
ここまででの一番美味しく焼けたものです
開くと中はふわっとしてモッチリ♪
甘いソースやジャムも合います

これはyoyoスペシャル・・・内容は秘密だそうです

香ばしく焼けた表面はカリカリで私好み
マーガリンやバター
ぴったりですよ!

ノートのメモ
材料と焼き上がりの感想などを次の参考に書き留めました

しかし最初はまさかここまでするとは思ってもいなくて
市販のホットケーキミックスを使いましたが
旅のトレーラーの中で焼くことを想定したので
手に入れられないかも知れない材料は使わずに

NO.1はそのつもりの材料
~ホットケーキミックス150g
~水 150cc
~スキムミルク 大さじ 5ハイ

しかしです・・・この分量で作ったら甘みが強く
毎日これでは飽きるだろう・・・ということになり

それでは、旅先に持って行けて保管にも困らないものを組み合わせて作ろう!
毎日食べても飽きない味を作ってみよう!! と、なったのでした


一応NO.12が完成形と思っているのですけれど

ただいま~NO.15 これにはフレーク状の乾燥ポテトを加えてみました

完成形はわかっているからあともう一回!


パンケーキの可能性を試してみようと思っています♪。。。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての~漢方

2016-05-26 17:31:51 | 今日の楽しい
いつも処方してもらっている漢方薬が無くなったので
今回は、私が初めて・・・処方などもちろんできないので
指定の分量を説明してもらいながら計量しました。。。

まずは、必要な種類の漢方薬を用意するところから

私用の処方には5種類あります


メモを見ながら
“桂枝” “大棗” ~各8グラム
“甘草” ~4グラム 
“芍薬” ~12グラム
“生姜” ~2グラム ・・・というぐあいに小分けにするだけ

テンポ良く一種類ずつ量りにのせていきました

こう~
容器の横をトントントン・・・ってすると出しやすい

おっととと~多すぎた!
そしたらつまんで
これで良しです~調子よく~桂枝、大棗の各8グラムは無事に

はい次~甘草ですね、ハイハイ~♪


甘草ですよっと・・・


yoyoさん:あれ? おいおいそれ! 多くないか!?
yuyu:そうですか?
甘草は8グラム・・・ じゃないです~~~!!

間違えました、甘草は4グラムでした!!!


本に書いてあるもののほぼ倍の処方にはしてあるのですが
なんと! その倍にしてしまいました・・・どうしましょう?

yoyoさん:まあ、甘草だからね~そんな処方も無くはないし
     試してみるといいよ、きっと味が甘くなって君好みかな?

まあ今回は自分のものですし、聞けば甘草は多めに入れても
あまり影響はないのだとか・・・良かったです~ほっ・・・

こっちの生姜2グラム
少なめのものはこんな要領、最初に分けて
ちょっとづつ加えていきます
こんな感じのどんぶり勘定なら私得意かも~しかし

私、薬剤師さんには向かないですね。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖周辺の旅~彦根城 まとめ

2016-05-26 09:55:55 | 2017年キャンピングトレーラー旅
二人と一匹が行った彦根城はまたゆっくり行ってみたいところです



写真をまとめながらふり返ると、思い出がより深まりました。。。


琵琶湖周辺の旅~彦根城
*フォトチャンネルはスマートフォンの場合
スマホ版で見てください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“彦根城”~わたし目線で見て歩き

2016-05-25 15:31:49 | 2017年キャンピングトレーラー旅
この城が完成したのは1622年~徳川幕府の開府が1603年なので
三代将軍の徳川家光の頃、すっかり江戸時代に入ってからの城といえるようです。。。

でも完成するのに20年かかったという彦根城
国宝にもなっていますしお城として見応えがありました
もちろん石垣も良いものでしたよ!


建物の幾つかは長浜城や大津城から移築されたものもあり
他から持ってくるということもすごいと思いましたけれど
昔の建築って、そういうことができる作りなんですね~!と
感心したりもします・・・“もったいない”の発想?

石垣の下から見上げると桜の枝と、城の内部につながる
表門から坂道を上り詰めたところにある橋が見えます


この橋ですが別の場所

橋の上の、ある場所から見てみると・・・

こんな感じです

“天秤櫓”という重要文化財にあたる櫓の窓で
昔は敵が来たらここから弓矢で狙ったのですね!

橋も~落とし橋といい、非常時には壊されて城を守るのに使われるのだとか
でもこの彦根城はその必要はなかったようです

一人と一匹を外に残し私だけここに上って見ていたのですけれど

誰もいないガランとした空間、ちょっと外の世界と離れて気分が変わりました


天守閣のある城中心部に行くまでには
まだこんな感じの見張り櫓のような部屋があり
そのたびに私は覗かせてもらいました・・・静かな空間から外を


そうだ、一人と一匹の姿はみえるかな
いたいた!
見えました~何だかうれしい♪



上り坂を上がり、櫓をくぐり着いた城の中庭
記念写真です


これは~みんなで揃い足!

yoyoさん~サム君~ひこにゃんも♪♪♪


楽しそうにしている一人と一匹を残し上った天守閣からは

琵琶湖がきれいに見えました

満開の桜越しに見える琵琶湖です~よいながめ


彦根城が国宝だという

“国宝指定書”というのが天守閣の一番中心あたりにかかげてありました
江戸時代のころは歴代藩主の甲冑が置かれていたりする場所として使われていて
城主達はここに住んでいたわけでは無かったのだとか
今とあまり変わらない使われ方のような気がします・・・

無理もないかも~!
こんなハシゴのような階段を上り下りする毎日なんてきっとないです
しかし、ここまで上ってくる年配の方が多いのに驚きました


あまり長居はできないと・・・下りるときに
たまたま見上げていた太い梁

「その梁はですね~この城で一番太いんですよ
 しっかりしているでしょう~!」

親切な係の方が教えて下さいました
ここの案内の人たち、わりと気軽にいろいろ教えてくれて親切でした

おまたせ~!




一人と一匹の所に戻った私
そろそろお昼ご飯、せっかくなので桜の下でいただこうと


敷地のはしまで行くと公園になっていて

お弁当を広げたりしていました

売られていたお弁当です
せっかくなので地元色の強いものを
“鮎弁当”ともう一つ
なぜかこのあたり鯖の料理が目に付きます
私が好きもありますが
“焼き鯖弁当”けっこう暑い身!
いただきました♪

他にも彦根城、見所いろいろありました
フォトチャンネルにまとめようかと思います。。。

城としての完成年は元和8年(1622)
彦根藩井伊家三十万石の所領を有する城
江戸時代の最初の頃徳川家光の代で長浜城より新しい

 ~関ヶ原の戦いは1600年
 ~江戸幕府開府 1603年
 ~1602年から二十年をかけて築城
 ~慶長12年1607年に天主完成、この天主は
  京極氏の大津城から移築されたといわれている
 ~1615年くらいには長浜城から代わり彦根城が湖北の拠点になった

“戦とともに発達したお城ですが、彦根城は一度も戦を経験することなく
  平和な江戸時代を送りました。
  この時代には藩主が天守を訪れることも余りなく、天守には
  歴代藩主の甲冑(かっちゅう)などが収納されていました。
  江戸時代の天守は、軍用建築というよりも
  城下から見上げる彦根藩の象徴という役割を担っていたようです。”

・天秤櫓は長浜城大手門を移築したもの
・三重の天主部分は京極高次が築いた大津城から移築されたもの

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする