今回の旅では何カ所か道の駅を回りましたが、さすが琵琶湖
魚の種類が豊富でいろいろな淡水魚の味を楽しめました。。。
でもこのモロコ、まだまだ奥が深かった!
次に行った道の駅で見つけた

ホンモロコの“有馬煮” というもの…最初のとどう違う?

見た目、お腹がぷっくりしていて…そういえば
船頭さんは、この時期のモロコは
卵を持っていて美味しいのだと言っていましたっけ!
並べてみると…
箸で持っている方が ?モロコです…
やっぱり、違う種類のように見えました
琵琶湖の恵み、豊かさを

大切にいただかせてもらいました。。。
魚の種類が豊富でいろいろな淡水魚の味を楽しめました。。。
最初に手に入れたこれが
初めて食べた“モロコ”です
びわこ観光の、水郷めぐりの船頭さんから聞いた
モロコという魚…甘ジョッパイ~飴煮にしてあり

たべてみると、小さいのに脂がのっていて
初めての味わいで美味しかったです♪
初めて食べた“モロコ”です
びわこ観光の、水郷めぐりの船頭さんから聞いた
モロコという魚…甘ジョッパイ~飴煮にしてあり

たべてみると、小さいのに脂がのっていて
初めての味わいで美味しかったです♪
でもこのモロコ、まだまだ奥が深かった!
次に行った道の駅で見つけた

ホンモロコの“有馬煮” というもの…最初のとどう違う?

見た目、お腹がぷっくりしていて…そういえば
船頭さんは、この時期のモロコは
卵を持っていて美味しいのだと言っていましたっけ!
水郷めぐりの時に見つけたこの図を見てみると
最初のモロコはホンモロコより細身で
卵は持っていなかったように思いますから
お腹の感じは参考にはならないかも知れませんが

姿形で見てみると“イトモロコ” か~“スゴモロコ”?
最初のモロコはホンモロコより細身で
卵は持っていなかったように思いますから
お腹の感じは参考にはならないかも知れませんが

姿形で見てみると“イトモロコ” か~“スゴモロコ”?
並べてみると…

箸で持っている方が ?モロコです…
やっぱり、違う種類のように見えました
確かに、卵をしっかり詰め込んだお腹のホンモロコは
最初のモロコよりも美味しかった~というか
また違った味わいでした
味つけはあっさりなのにコクのある風味で
卵の食感がしっとりとしています
今思えば、料理の仕方を変えてそれぞれの美味しさを
引き出していたのかな~? と思いました
他にも稚鮎やシジミなどの佃煮があり堪能!
最初のモロコよりも美味しかった~というか
また違った味わいでした
味つけはあっさりなのにコクのある風味で
卵の食感がしっとりとしています
今思えば、料理の仕方を変えてそれぞれの美味しさを
引き出していたのかな~? と思いました
他にも稚鮎やシジミなどの佃煮があり堪能!
琵琶湖の恵み、豊かさを

大切にいただかせてもらいました。。。