yuyuの日々

yuyuの日々の出来事です

静岡の春の味〜桜えび…などなど

2024-03-31 19:40:28 | 楽しい食
桜えびが旬だというので食べてみました。。。



最初は蒸し桜えびをポン酢であっさり

ほんのり塩味がエビの風味を引き立てていて
ポン酢を付けなくても美味しかった〜♪

かき揚げにもしてみました

一緒に新タマネギを使ったらこれもまた良い良い♪♪♪

こちらは近くの海でとれたブリの刺し身

脂が乗っていてプリッとしていました

牡蠣は広島産のもの

茹でていただきました

旬の美味しい海の幸
海老好きの私は…やっぱり桜えびが一番だったかな〜♪。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日曜日の朝に

2024-03-31 08:26:11 | yoyoの日々
春とは思えないほどの暖かい朝に


階下にコーヒーを取りに行く


2階に上がり


自室でコーヒーを飲みながら朝のPC



そうか、今日は日曜日


リビングに戻り


外に出てみようかと思う


外は快晴


庭を歩く


メタセコイヤの芽吹き


家のまえの草原


ここに、今朝はキジがいない


家に戻り


日曜の朝7時45分は


NHK


ちょうど、今年の1月に行っていた風蓮湖


あの寒さを思い出し


「頑張れ、鹿さん」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が待ちどうしいヤマガラ

2024-03-31 06:19:34 | 鳥 と 生き物 たち
遅咲きの桜が、まだ蕾です。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の前に住むキジ

2024-03-31 06:09:54 | 鳥 と 生き物 たち
我が家の目にある草原に住んでいるキジです。

去年まで巣があったのですが、イノシシも同居していたため、草が刈られてしまいました。

朝は鳥の声で目覚めるという日常、それはキジであったりいそヒヨドリだったり、さらにはカエルだったりして・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオジロのさえずり

2024-03-31 06:08:55 | 鳥 と 生き物 たち
ホオジロが枝の先端で元気に鳴いています。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜のメジロ

2024-03-31 06:06:20 | 鳥 と 生き物 たち
逆光だったので、露出補正+2.0EVにしたら、こんな画像になりました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬毛のカイツブリ

2024-03-31 06:04:56 | 鳥 と 生き物 たち
家の近くにある湖に、紛れ込んできたカイツブリがいます。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ですね~の空

2024-03-31 05:46:46 | 今日の空
日の出時間にはまだ早く。。。

AM5:30


月の出ている空を燕が鳴きながら飛んでいました




家の前の山にはチラホラ…桜の咲く木が見えています

春ですね~。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲きました〜伊豆

2024-03-30 07:59:46 | 今日の楽しい
咲き始めた桜。。。





遠目ではそれほど咲いていないようですけれど





咲いている木は咲いています♪♪♪

この木がだんなさんの気になる木








いいよね〜桜♪♪♪。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林製薬「紅麹」プベルル酸の腎毒性について

2024-03-30 06:53:01 | 鳥 と 生き物 たち
プベルル酸の化学構造式です。

実は、植物や微生物の代謝産物を分離・精製して構造式を決定するのは私の専門分野です。
(いちお、この分野の研究で薬学博士号を取得しました)

この程度の低分子の化合物であれば、サプリメントの状態から1~2日で単離構造決定ができますね。
クロマトでは、UV吸収が見られるはずなので、追跡は容易です。

もしもこの物質がサプリメントに混入しているかどうかを証明する場合でも前処理を含めてHPLCで半日はかからないでしょう。
単品に精製するのは、自分の経験では「水ーアルコール系の溶媒」で再結晶させると思います。

化学構造の特徴から言えば、少なくとも高等植物では、このような化学構造を作る生合成経路はないでしょう。
その分だけ、動物体にとっても代謝経路が特殊になるので、細胞毒となり得るでしょう。

テレビで腎毒性だけの情報時点では、低分子が免疫複合体を形成してネフロンが詰まるのかな?と思っていましたが。
昨日の放送で、間質性腎炎であるとの事だったので、腎臓に選択的に取り込まれる(というか腎で濃縮される)結果として毒性を示すのかな?
という気がします。

毒があるかどうか(急性毒性)は、すぐに出せますが。
実験系としては、まず培養細胞で毒性を確認(in vitro)して、手軽にはマウスさらにはサルを使って(in vivo)毒性を調べるでしょう。
これは、いくら急いでも結果を出すのに時間がかかります。
多分、テレビのコメンテーターは好きなこと喋るでしょうが、代謝経路の解明まではかなり時間が必要です。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする