久々の投稿です。
最近は、朝晩が寒く、日中は曇り空に時折晴れ間が覗く程度で、降雪量も少なく、比較的穏やかな冬の天気が続いていましたが、昨日は、久々に雪が降り積もり、弘前市の積雪は71cmにもなったそうです。
そのため、昨日・今日と、除雪車が寄せた雪の後片付けで、もう、かなりのお疲れモードです・・・。
そうそう、実は、このところ目立ったイベント等も無く、ブログの「ネタ」が見付けられず、家に閉じこもりの状態が続いていました・・・。
唯一外出したのが、以前勤務していた職場の「OB懇親会」でした。
十数年振りで、先輩方や後輩と顔合わせが出来、「昔話」に花が咲いて、楽しい一時を過ごす事が出来ました・・・。
懇親の機会を設定して下さった関係者の方々や、幹事さんにお礼申し上げます・・・。
さてさて、本題です。
「大鰐温泉もやし列車」なるものが、弘南鉄道大鰐線で運行されているとの事で、チョット出掛けて来ました・・・。
列車は、大鰐駅10:30発の中央弘前駅行きです。
そして、この列車が折り返し、中央弘前駅11:30発の大鰐駅行「もやし列車」となります。
今回は、弘前学院大前駅から乗車し、中央弘前駅から同じ列車で折り返して来ました・・・。
弘前学院大前駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a8/b6686fe97347edade634f8931ca4b584.jpg)
「コープあおもり 西弘店」に併設された無人駅です。
待合用の椅子が設置されているだけで、乗車券の販売機等も見当たりませんでしたので、チョット不安になりました・・・。
ホームへは、線路を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/39/31b612a321b00bf787b4c3cdb8f677dd.jpg)
列車が来ました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/09/8d7851bba272710d0e591d0f2be7a936.jpg)
2両編成の列車が到着しましたが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/07/9bc22c50bc4b1b2384d4b80eeb9edc88.jpg)
おやっ!「もやし列車」のプレートらしきものは付いていませんねっ。
通常の列車の様です。
列車に乗り込むと、いましたいました、「もやし販売員」です・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a8/2dd3e57e059c9d763c89069c156fca5f.jpg)
コックさんの様な帽子を被っていますが・・・、コックさんではありません。
帽子は、「藁」で束ねた「もやし」をイメージしている様です。
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/07/367a8953e22ed5398772333a7ec2b02b.jpg)
可愛いですよねっ。
さて、中央弘前駅到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d4/30d24a2ee2e78e62c56ed1abd2e98e65.jpg)
折り返しの出発まで、30分以上ありますので、休憩です。
「もやし販売員」の方々も休憩中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6d/21b415b6485a269c5291f4545caf74e7.jpg)
このお二人は、「プロジェクトおおわに事業組合」の従業員の方々だそうです。
そう言えば、2両編成の列車ですが、どうもトイレが付いていない様です。
トイレの近い年寄の私だったら、長い時間乗れませんねっ。特に冬場は・・・。
さてさて、折り返しの列車の出発時間が近付きました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/94de8ca3b0b4194113a93b9ef93b5936.jpg)
運転席側側面の標示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2b/b7e60c979138d3e278a3b57e55010c9f.jpg)
発車前のホームで、「もやし」を買い求める方もいましたよっ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c7/3f5313cdba9f2e9a6696416ee31e4da5.jpg)
ご年配の奥様方には人気がある様ですが・・・。乗客がまばらなので・・・、チョット心配です。
そうそう、勿論、私も買いましたよっ。
「もやし」は、背負い籠と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a6/0ae082a56690b844b35bcd8f3a3d1b64.jpg)
竹かごに入れて販売していました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fe/e93495494c387bd862a8dba89e811ccc.jpg)
この竹かごは、「リンゴもぎ」の際に良く使われた、津軽では「手かご」と呼ばれるものです・・・。
最近は、プラスチック製の物に代わってしまった様ですが・・・。
ではでは、「大鰐温泉もやし」ですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a1/f87a5020d0a11127e3232d70c580d6ca.jpg)
こんなに長いんです。
根っこを除いても、30センチ以上あります。
一束300グラム入りで、350円です。
名称表示は、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/47/de635edfd182d296cb48775a96b3bc75.jpg)
少しアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/45/05fa0ba6801d828b7d9c3f93f92a1062.jpg)
「伝承350年 北国・青森 幻の伝統野菜」と書かれています。
昔は、「もやし」と言えばこの「もやし」を食べていましたが・・・。
最近は、数軒だけの栽培に激減したそうです。
そのため、地元のスーパーでは見掛けません・・・。
また、その栽培方法も、後継者以外は「秘伝」で、「一切口外を禁ず」だった様です。
そこで、大鰐町が後継者の確保に乗り出したそうですが、「基本的な技術」が明らかになっただけで、今以って細部は「後継者のみの秘伝」だそうです。
色々な料理に使えますので、機会がありましたら、皆さんも是非味わって頂ければと思います・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/af/5551b1a4fc77440d45e463506aff6585.jpg)
ちなみに、この「もやし列車」(もやしの車内販売)は、3月下旬まで、毎週 月・火曜日の同じ時間帯で運行されるそうです。
最近は、朝晩が寒く、日中は曇り空に時折晴れ間が覗く程度で、降雪量も少なく、比較的穏やかな冬の天気が続いていましたが、昨日は、久々に雪が降り積もり、弘前市の積雪は71cmにもなったそうです。
そのため、昨日・今日と、除雪車が寄せた雪の後片付けで、もう、かなりのお疲れモードです・・・。
そうそう、実は、このところ目立ったイベント等も無く、ブログの「ネタ」が見付けられず、家に閉じこもりの状態が続いていました・・・。
唯一外出したのが、以前勤務していた職場の「OB懇親会」でした。
十数年振りで、先輩方や後輩と顔合わせが出来、「昔話」に花が咲いて、楽しい一時を過ごす事が出来ました・・・。
懇親の機会を設定して下さった関係者の方々や、幹事さんにお礼申し上げます・・・。
さてさて、本題です。
「大鰐温泉もやし列車」なるものが、弘南鉄道大鰐線で運行されているとの事で、チョット出掛けて来ました・・・。
列車は、大鰐駅10:30発の中央弘前駅行きです。
そして、この列車が折り返し、中央弘前駅11:30発の大鰐駅行「もやし列車」となります。
今回は、弘前学院大前駅から乗車し、中央弘前駅から同じ列車で折り返して来ました・・・。
弘前学院大前駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a8/b6686fe97347edade634f8931ca4b584.jpg)
「コープあおもり 西弘店」に併設された無人駅です。
待合用の椅子が設置されているだけで、乗車券の販売機等も見当たりませんでしたので、チョット不安になりました・・・。
ホームへは、線路を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/39/31b612a321b00bf787b4c3cdb8f677dd.jpg)
列車が来ました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/09/8d7851bba272710d0e591d0f2be7a936.jpg)
2両編成の列車が到着しましたが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/07/9bc22c50bc4b1b2384d4b80eeb9edc88.jpg)
おやっ!「もやし列車」のプレートらしきものは付いていませんねっ。
通常の列車の様です。
列車に乗り込むと、いましたいました、「もやし販売員」です・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a8/2dd3e57e059c9d763c89069c156fca5f.jpg)
コックさんの様な帽子を被っていますが・・・、コックさんではありません。
帽子は、「藁」で束ねた「もやし」をイメージしている様です。
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/07/367a8953e22ed5398772333a7ec2b02b.jpg)
可愛いですよねっ。
さて、中央弘前駅到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d4/30d24a2ee2e78e62c56ed1abd2e98e65.jpg)
折り返しの出発まで、30分以上ありますので、休憩です。
「もやし販売員」の方々も休憩中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6d/21b415b6485a269c5291f4545caf74e7.jpg)
このお二人は、「プロジェクトおおわに事業組合」の従業員の方々だそうです。
そう言えば、2両編成の列車ですが、どうもトイレが付いていない様です。
トイレの近い年寄の私だったら、長い時間乗れませんねっ。特に冬場は・・・。
さてさて、折り返しの列車の出発時間が近付きました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/94de8ca3b0b4194113a93b9ef93b5936.jpg)
運転席側側面の標示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2b/b7e60c979138d3e278a3b57e55010c9f.jpg)
発車前のホームで、「もやし」を買い求める方もいましたよっ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c7/3f5313cdba9f2e9a6696416ee31e4da5.jpg)
ご年配の奥様方には人気がある様ですが・・・。乗客がまばらなので・・・、チョット心配です。
そうそう、勿論、私も買いましたよっ。
「もやし」は、背負い籠と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a6/0ae082a56690b844b35bcd8f3a3d1b64.jpg)
竹かごに入れて販売していました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fe/e93495494c387bd862a8dba89e811ccc.jpg)
この竹かごは、「リンゴもぎ」の際に良く使われた、津軽では「手かご」と呼ばれるものです・・・。
最近は、プラスチック製の物に代わってしまった様ですが・・・。
ではでは、「大鰐温泉もやし」ですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a1/f87a5020d0a11127e3232d70c580d6ca.jpg)
こんなに長いんです。
根っこを除いても、30センチ以上あります。
一束300グラム入りで、350円です。
名称表示は、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/47/de635edfd182d296cb48775a96b3bc75.jpg)
少しアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/45/05fa0ba6801d828b7d9c3f93f92a1062.jpg)
「伝承350年 北国・青森 幻の伝統野菜」と書かれています。
昔は、「もやし」と言えばこの「もやし」を食べていましたが・・・。
最近は、数軒だけの栽培に激減したそうです。
そのため、地元のスーパーでは見掛けません・・・。
また、その栽培方法も、後継者以外は「秘伝」で、「一切口外を禁ず」だった様です。
そこで、大鰐町が後継者の確保に乗り出したそうですが、「基本的な技術」が明らかになっただけで、今以って細部は「後継者のみの秘伝」だそうです。
色々な料理に使えますので、機会がありましたら、皆さんも是非味わって頂ければと思います・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/af/5551b1a4fc77440d45e463506aff6585.jpg)
ちなみに、この「もやし列車」(もやしの車内販売)は、3月下旬まで、毎週 月・火曜日の同じ時間帯で運行されるそうです。