2月10日(金)、昨年は中止となったため、2年ぶりの開催となった「弘前城雪灯籠まつり」に出掛けて来ました。
夕方5時過ぎに、弘前公園「追手門」前に到着しましたが、まだ少し明るかったせいで、「雪灯籠」の灯りが目立たないばかりか、「雪像」は逆に薄暗くて目立たないと言う、中途半端な時間帯に来てしまいました。
そんな訳で、「追手門」前の風景は帰りに撮影する事にします。
先ずは、「市民広場」に設置されている「HIROSAKI スノーオブジェ」です。

ライトアップされていないので、こんな感じでした。
「HIROSAKI」の文字が見えにくいですね。
そうそう、左から2番目の「I」の字が刳り貫かれていて、人が入って記念写真が撮れる様になっています。
こちらは、「プロジェクションマッピング」も行われるそうです。
さて、「杉の大橋」にやって来ました。

こちらの橋には、「錦の灯り」と言って、「ねぷた絵」の紙を活用した行灯(あんどん)が置かれていました。
なかなか良い雰囲気ですよね。
続いて、「南内門」をくぐり抜け、「二の丸」にやって来ました。
広場の両脇に「雪灯籠」が並んでいました。

灯りに浮かぶ「武者絵」が良いですね。
そして、こちらは・・・、

ウサギさんの「雪像」と、「雪灯籠」が2基並んでいます。
小さな子供が、台の上を走っていました。
さて、「本丸」手前の「下乗橋」を渡ると・・・、

「津軽錦絵ミニ回廊」が現れました。
こちらは、子供達が描いた作品だそうです。

なかなか上手いですよね。
もう一枚。

将来の「ねぷた絵師」候補ですかね。
こちらも・・・、

本当に、子供が描いたんでしょうか・・・?
さてさて、「本丸」にやって来ました。

「天守閣」のライトアップが明る過ぎて、手前の「雪灯籠」や「雪像」が目立たなくなってしまいました・・・。
続いては、「本丸展望場所」から「蓮池」を見下した風景です。

池の向こうに、灯りが見えますね。
アップです。

ググッとアップです。

「ミニカマクラ」の灯りです。
後ほど行って見ましょう。
こちらは、「本丸」に置かれていた「雪灯籠」です。

ちょっと気になる「絵」ですね。
アップです。

なかなかの美人さんですね。
さてさて、「北の郭」に架かる「鷹丘橋」に下りて来ました。

こちらの橋にも、「錦の灯り」が置かれています。
「北の郭」にやって来ました。
こちらでは、「弘前雪明り」と題したイベントが開催されています。

子供達が絵付けした「キャンドル」が沢山並んでいました。
そうそう、無料で「キャンドル」が提供されていましたので、自分の好きな場所に「キャンドル」を置ける様です。
そして、こちらは「りんご箱✕キャンドルアート」作品です。

「キャンドル」の灯りで、「りんごの木箱」が暖かい色を醸し出しています。
この灯りが大好きです。
正面からです。

今度は、キャンドルをアップです。

癒やされる「灯り」ですね・・・。
続いて、北側には「イルミネーションカマクラ」が設置されていました。

アップです。

なかなか幻想的で、素敵ですね。
さてさて、今度は「丑寅櫓」前の通路にやって来ました。
こんな感じで・・・、

「津軽錦絵大回廊」がありました。
右手側をアップです。

「武者」の顔です。
続いて、左手側をアップです。

「鬼」の顔ですね。
そして、「錦絵」はこんな感じで沢山飾られています。

それでは、お気に入りを続けます。










なかなか、素敵な「絵」ばかりでした・・・。
さて、今度は「レクリエーション広場」へ向いましょう。
広場には、大きな「雪像」が置かれていました。
先ずは・・・、

「奈良ダルマ」だそうです。
そして・・・、

「森の仲間たち」だそうですが、「トトロ」ですよね・・・。
続いて、更に巨大な「雪像」です。

「旧函館区公会堂」だそうです。
こんな感じで、「プロジェクションマッピング」が行われます。

なかなか素敵ですよね。
陸上自衛隊の力作です。
そして、近くには・・・、

「大滑り台」があります。
「北門」も入れて見ました。
今度は、「大滑り台」をアップです。

素敵なイルミネーションが灯っています。
結構人気があって、順番待ちの列が出来ていました。
さてさて、今度は大移動です。
「本丸」の西側、「蓮池」の土手にやって来ました。
「ミニカマクラ」が並んでいました。

アップです。

ロウソクの灯りが、温もりを感じさせてくれますね。
今度は、先程「本丸展望場所」から見えた場所の「ミニカマクラ」です。

素敵な雰囲気を醸し出していますよね。
暫く見つめていたくなります・・・。
おやおや、天気予報の予報よりも早い時間に「霙」が降り出して来ました・・・。
そろそろ、帰りましょうか・・・。
帰り道で、寄り道です。
「二の丸」西側にある・・・、

冬の「ハートマーク」です。
続いては、「杉の大橋」の「錦の灯り」です。
人通りが丁度少なかったので、アップです。

もう一枚。

なかなか素敵ですよね。
今度は、「植物園」入口前までやって来ました。
こんな「雪像」がありました。

「ハニワ」にも似ていますが・・・??
やっと、「追手門」前に帰って来ました。
こんな感じです。

「雪灯籠」をアップです。

そして、最後は「冬に咲く桜」です。
先ずは、「追手門」前の外濠です。

ライトアップの照明器具には、「金魚ねぷた」が飾り付けられています。

可愛いですね。
そして、「裁判所」側外濠の「冬に咲く桜」です。

「霙」が降っているので、少し霞んでいますね。
今回は、これで帰りましょう・・・。
そうそう、「弘前城雪灯籠まつり」は、回を重ねても「伝統」+「新たな挑戦や工夫」が見られ、地元の人間としてはちょっぴり自慢の祭りです。
できれば・・・、「冬花火」も復活して欲しいものですね・・・。
夕方5時過ぎに、弘前公園「追手門」前に到着しましたが、まだ少し明るかったせいで、「雪灯籠」の灯りが目立たないばかりか、「雪像」は逆に薄暗くて目立たないと言う、中途半端な時間帯に来てしまいました。
そんな訳で、「追手門」前の風景は帰りに撮影する事にします。
先ずは、「市民広場」に設置されている「HIROSAKI スノーオブジェ」です。

ライトアップされていないので、こんな感じでした。
「HIROSAKI」の文字が見えにくいですね。
そうそう、左から2番目の「I」の字が刳り貫かれていて、人が入って記念写真が撮れる様になっています。
こちらは、「プロジェクションマッピング」も行われるそうです。
さて、「杉の大橋」にやって来ました。

こちらの橋には、「錦の灯り」と言って、「ねぷた絵」の紙を活用した行灯(あんどん)が置かれていました。
なかなか良い雰囲気ですよね。
続いて、「南内門」をくぐり抜け、「二の丸」にやって来ました。
広場の両脇に「雪灯籠」が並んでいました。

灯りに浮かぶ「武者絵」が良いですね。
そして、こちらは・・・、

ウサギさんの「雪像」と、「雪灯籠」が2基並んでいます。
小さな子供が、台の上を走っていました。
さて、「本丸」手前の「下乗橋」を渡ると・・・、

「津軽錦絵ミニ回廊」が現れました。
こちらは、子供達が描いた作品だそうです。

なかなか上手いですよね。
もう一枚。

将来の「ねぷた絵師」候補ですかね。
こちらも・・・、

本当に、子供が描いたんでしょうか・・・?
さてさて、「本丸」にやって来ました。

「天守閣」のライトアップが明る過ぎて、手前の「雪灯籠」や「雪像」が目立たなくなってしまいました・・・。
続いては、「本丸展望場所」から「蓮池」を見下した風景です。

池の向こうに、灯りが見えますね。
アップです。

ググッとアップです。

「ミニカマクラ」の灯りです。
後ほど行って見ましょう。
こちらは、「本丸」に置かれていた「雪灯籠」です。

ちょっと気になる「絵」ですね。
アップです。

なかなかの美人さんですね。
さてさて、「北の郭」に架かる「鷹丘橋」に下りて来ました。

こちらの橋にも、「錦の灯り」が置かれています。
「北の郭」にやって来ました。
こちらでは、「弘前雪明り」と題したイベントが開催されています。

子供達が絵付けした「キャンドル」が沢山並んでいました。
そうそう、無料で「キャンドル」が提供されていましたので、自分の好きな場所に「キャンドル」を置ける様です。
そして、こちらは「りんご箱✕キャンドルアート」作品です。

「キャンドル」の灯りで、「りんごの木箱」が暖かい色を醸し出しています。
この灯りが大好きです。
正面からです。

今度は、キャンドルをアップです。

癒やされる「灯り」ですね・・・。
続いて、北側には「イルミネーションカマクラ」が設置されていました。

アップです。

なかなか幻想的で、素敵ですね。
さてさて、今度は「丑寅櫓」前の通路にやって来ました。
こんな感じで・・・、

「津軽錦絵大回廊」がありました。
右手側をアップです。

「武者」の顔です。
続いて、左手側をアップです。

「鬼」の顔ですね。
そして、「錦絵」はこんな感じで沢山飾られています。

それでは、お気に入りを続けます。










なかなか、素敵な「絵」ばかりでした・・・。
さて、今度は「レクリエーション広場」へ向いましょう。
広場には、大きな「雪像」が置かれていました。
先ずは・・・、

「奈良ダルマ」だそうです。
そして・・・、

「森の仲間たち」だそうですが、「トトロ」ですよね・・・。
続いて、更に巨大な「雪像」です。

「旧函館区公会堂」だそうです。
こんな感じで、「プロジェクションマッピング」が行われます。

なかなか素敵ですよね。
陸上自衛隊の力作です。
そして、近くには・・・、

「大滑り台」があります。
「北門」も入れて見ました。
今度は、「大滑り台」をアップです。

素敵なイルミネーションが灯っています。
結構人気があって、順番待ちの列が出来ていました。
さてさて、今度は大移動です。
「本丸」の西側、「蓮池」の土手にやって来ました。
「ミニカマクラ」が並んでいました。

アップです。

ロウソクの灯りが、温もりを感じさせてくれますね。
今度は、先程「本丸展望場所」から見えた場所の「ミニカマクラ」です。

素敵な雰囲気を醸し出していますよね。
暫く見つめていたくなります・・・。
おやおや、天気予報の予報よりも早い時間に「霙」が降り出して来ました・・・。
そろそろ、帰りましょうか・・・。
帰り道で、寄り道です。
「二の丸」西側にある・・・、

冬の「ハートマーク」です。
続いては、「杉の大橋」の「錦の灯り」です。
人通りが丁度少なかったので、アップです。

もう一枚。

なかなか素敵ですよね。
今度は、「植物園」入口前までやって来ました。
こんな「雪像」がありました。

「ハニワ」にも似ていますが・・・??
やっと、「追手門」前に帰って来ました。
こんな感じです。

「雪灯籠」をアップです。

そして、最後は「冬に咲く桜」です。
先ずは、「追手門」前の外濠です。

ライトアップの照明器具には、「金魚ねぷた」が飾り付けられています。

可愛いですね。
そして、「裁判所」側外濠の「冬に咲く桜」です。

「霙」が降っているので、少し霞んでいますね。
今回は、これで帰りましょう・・・。
そうそう、「弘前城雪灯籠まつり」は、回を重ねても「伝統」+「新たな挑戦や工夫」が見られ、地元の人間としてはちょっぴり自慢の祭りです。
できれば・・・、「冬花火」も復活して欲しいものですね・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます