バラいっぱいのミッキーの庭

自宅のミッキーガーデンの出来事や、日々感動したことを日記風に綴ります

新苗の冬支度

2020年11月11日 | ミッキーガーデン
冬支度開始
秋になって新苗を植えた牡丹 レモンの苗木
今年我が家に来た新入りさん
コロナではなく寒さに負けると可哀そう。
庭師さん
ホカホカの藁の御布団を敷いてくれましたよ。
どこに苗が有るのか分からないですね。

これは日本からアメリカに行き里帰りしたという
牡丹とシャクヤクをかけ合わせた種類だそうです。

すでに我が家に居て根が張っているものは お布団無しね。
庭師さん
不法侵入者が勝手に入り込まないか日々気になるようです。
先方さん
(自宅庭に植えて枯れてしまった場所 
      整地して植え付けスタンバイしてますからね)
困ったものです。

レモンの足元にもお布団を敷いてもらいました

こぼれ種で花を咲かせたペチュニア
頑張ってますよ。







こんにゃく芋でこんにゃく作り

2020年11月10日 | 手作り 食品
マイ畑で育ったこんにゃく芋

今年は雨が多く立派に育ったのですが・・。
その後の日照りで半分ほど畑で腐ってしまいました。
要するに収穫のタイミングが悪かった。( ;∀;)

気温も下がってきたので予定には入れていたのですが
今日朝からこんにゃく作りです。
今年は群馬のこんにゃくやさんで凝固剤 貝殻焼成カルシウムを取り寄せました。
いつもはストーブから出る木灰で凝固液を作るのですが
硬さが安定しないので貝殻焼成カルシウムで挑戦してみましたよ。
材料は
いたってシンプル

■材料
  • こんにゃく芋(いも) (500g)皮は剥いても剥かなくてもよい。
  • 凝固剤(貝殻焼成カルシウム) 4g
  • 湯   1650cc
  • 青のり少々

こんにゃく芋と湯 ミキサーにかけよく攪拌して型に流し込んでカットして
茹でるだけ

詳細はこちらで  ↑
ミキサーでお芋を湯と共に攪拌して
20分程放置し凝固液を水100㏄で溶いてよく混ぜて

型に長し30分ほど放置し
多めの湯の中で30分程茹でる基準は芋500gでの分量でしたが、お芋が1キロほどあり1400gほどで作りましたよ。
1/3量を別にとりわけ青のり入りを作りました。
コンニャクだけの物はバットに流して
お昼にアツアツを試食してもらいました 。OK だそうです
作りたてはプリプリ
時間と共に柔らかさが出ますが
夕食はヘルシーコンニャクのお刺身
毎年この時期に作るこんにゃく
我が家の定番になりつつです。
そしてつくね芋で
スティックのり巻き揚げを添えましたよ。

今夜はヘルシーメニューでしたね。


ようちゃん味噌

2020年11月09日 | 料理
ようちゃん味噌作りました
ブロ友ようちゃんに教えていただいた米麹たっぷりの味噌
ようちゃん味噌
味噌というイメージより
金山地味噌の米麹版と表現したのが良いのかも
材料
  À(調味液)
   米麹     500g
   醤油     900cc
   酒       90cc
   砂糖      400g 

   
  B(野菜)
  人参 万願寺唐辛子 鷹の爪(少々) シイタケ 大根 ナス 牛蒡など 
  季節の野菜をザクザク切って 総量200gぐらいとありましたが
  多くてもかまいません
  今回は400g弱あったかも
     
 調味液Àの中にB を入れ70度位まで加熱して一晩置きます
  
  
気温下がってきていますので、お鍋の蓋をし紙の米袋に鍋ごと入れその上から毛布でくるんで一晩置きました。
一晩置いたお鍋に中の朝の温度は28度を維持していましたよ。

鍋をそのまま火にかけ焦げないように混ぜて仕上げに生姜のしぼり汁を加えてようちゃん味噌の出来上がり。
この状態であまり硬く練らないで少しトロミが付く状態でやめる。

煮沸した瓶の中にアツアツのようちゃん味噌をつめ
しっかりふたを閉めておきます。
冷めてきたら瓶の中は真空状態に
これで数カ月は保存が出来ますよ。
今朝は炊き立ての新米にようちゃん味噌を乗せて

米麹は
市販の板状米麹100gに対し一晩つけ置きした蒸しご飯4合を60度程に冷まし
蒸した布の中に麹とご飯を合わせて包み込み
発泡スチロールの保温用箱の中に桟または篭に入れ布に包んだ麹と米
キッチンペーパでくるんで桟の上に置いた状態で3日程発酵させたたものを使っています。

温度が下がるようであれば私はホカロンを一日に1回取り換えて保温温度を保っています。
気温が高い時
このホカロンは使いません

種麹は市販のもの1回のみ使用で、自家産で作った麹は使い切りにしています。
意外と簡単に作れてしまう米麹です
麹は常に発酵しているので、雑菌が入らないよう
使う器具はアルコール消毒をしてから使っていますよ。
次回はまだ麹が残っているので甘酒作りたいな。



つくね芋の収穫&玉ねぎ植え付け

2020年11月08日 | 
つくね芋の収穫です
種イモを入れていた土がパックリと割れています。

こんなに大きなお芋が出て来ましたよ。
凄いなお芋パワー
私が掘ってみたいと一株手掛けたのですが力不足で
ぺキリと折れてしまいました。芋堀りって難しいね。

そのお芋を使い今夜は
すりおろした中に削り粉を入れ
オリーブオイルを敷いた中へ10センチ程丸く流し込んで焼きました。
(写真忘れた)
板海苔を巻いて  いい味してましたよ。

今月2日に蒔いたスナップエンドとグリンピース
少し芽が出かかっていましたよ。
小松菜
本葉が出て来てました。
分葱も

そして気になっていたソラマメ
畝を作ってもらい種蒔専門の私 笑

タマネギ極早生は自家苗
すでに親指程の球根が付きだしています。

種を蒔いた赤玉ねぎや貯蔵用は大きくならず
結局、市販苗を購入してきました。

中生のOP 玉ねぎと晩生アース玉ねぎ各100本ずつ
農夫さんに場所を作ってもらい
私は苗を植えましたよ。
昨年は玉ネギ栽培はさんざんでしたが、今年は如何に。

昨日のレンコン佃煮
沸騰させハチミツを加えて保存瓶に入れました
残りは小口に分け冷凍庫に入れて保存します




レモン冬支度 と レンコン佃煮作り

2020年11月07日 | 手作り
今日は午前中は曇り
午後から雨が降っています
午前中はレモンの木の寒さ除け対策をやってもらいましたよ。
支柱もコンコン打ち付けて
編みネットでくるりと覆ってもらいましたが
どうかな??
そして隣の市の園芸店まで鉢植え替えの土を購入に
土はいつも同じメーカーの物をブレンドして使っています。
色々のメーカーを使うと土質が異なり水の管理が出来なくなるのでね。

帰宅途中からは本降りの雨
自宅に戻り
昨日の続きでレンコンの佃煮を作りました。
     ちびちゃんレンコン500g
     沢庵(つぼ漬けが良い)250g 

調味液  
     出し汁 1カップ
     醤油    200㏄
                  砂糖  150g
                  酢           75cc
     砂糖   75cc
                  生姜  1かけ 千切り
     唐辛子 1本

  4回目    ジャコ    250g
  5回目    蜂蜜  100㏄
    

     
レンコンをスライスして酢水にさらして水を切っておく
沢庵も切って準備しておく


その間 調味液を合わせ煮立たせてスライスしたレンコン 沢庵を投入して
15分煮立たせ いったん火を切りこれを3回繰り返す

4回目にジャコを入れ15分加熱し火を止め

5回目に蜂蜜を入れ照りを出す
水分が多いようであれば水分液だけを別鍋で煮詰めレンコンと合わせておくとよい。
今回の
5回目は明日保存瓶に入れるために今夜はここまでにします。

これはブロ友ひまわりさん伝授の佃煮
冷凍保存も出来ますので長期に楽しむことができますよ。

ちびちゃんレンコンが店頭に並ぶのはこの時期が多く
見つけたら作り置きしておくといいですね。
せっかく教えていただいたレシピ
   大切にここに保存させてもらいます。
   いつもありがとうございます。
                    

庭の花
  

  
フジバカマ
 気温が下がってしまいましたが今満開 
 でもね アサギマダラは今頃は温かい国に到着でしょうね。
  今日も午後からはストーブ付けていますから。