goo blog サービス終了のお知らせ 

相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

2008年夏の「青春18きっぷ」での 『関東甲信越日帰り1周の旅』 その4・二つの顔を持つ『八高線』で八王子へ行こう

2008-08-09 21:44:10 | 大遠征鉄道乗車記2008
前回は、高崎駅到着までお送りいたしました。



その高崎には11:39に到着しました。そこから、高崎線に乗って上野まで行くのは面白くないです。
なおかつ、「日帰りで戻る事」が不可能になっていきます。(特急、新幹線を使えばいいとの話もありますが、それだと18切符の旅とはいえないのです)



・・・で時刻表を見てみました。そしたら・・・「あった!!『八高線』だ!!」と思いました。
八高線は文字通り「八王子~高崎」を結ぶ路線です。その頭文字をとって路線名にしました。


時間を調べてみると・・・↓
イメージ 1
11:42発って、あと3分しかない!!(以前よりも接続時間が短くなったのかな?余裕が前よりないが・・)


しかも、ホームを登って降りて、奥まで走って・・・↓
イメージ 2
イメージ 3
やっと着いたよ3番線専用ホーム・・・疲れた・・・orz


キハ110系です。関東近郊ではこのような気動車が珍しいとは思うのですが・・・↓
イメージ 4
電化すればいいのに・・・


ここから普通電車「上野行き」を見る事ができます↓
イメージ 5


それはさておき、車内へ入ります↓
イメージ 6
イメージ 7
路線図です。このキハ110系の終点はすべて「高麗川駅」です。(それについては、あとで説明します)



いよいよ出発時間になりました↓
イメージ 8
イメージ 9
では、出発です!!



ウィキより
 線名は八王子と高崎を連絡する鉄道路線であることから命名された。しかし、運転系統は1996年(平成8年)3月16日以降埼玉県日高市の高麗川駅を境にして南北に完全に分断されている。そのため、高麗川以南の電化区間を八高南線、以北の非電化区間を八高北線と通称することがあるが、ともに旅客案内上では使用されていない。


さらに、1996年までは完全非電化路線でしたが・・・
 1996年(平成8年)3月16日 - 八王子 - 高麗川間電化(直流1500V)。
     103系、201系及び209系3000番台営業運転開始。
     高麗川駅を境に南北運転系統分離、川越線南古谷駅まで直通運転開始。
     中央快速線、青梅線直通電車運転開始。
          
このように、高麗川駅が電化・非電化の境になってしまいました。つまり、八王子への直通運転が復活するには「八高線の完全電化」が条件ですが、今の所、不明です。


 実際の八高線の起点は「倉賀野駅」ですが、全列車が高崎から発車しているのでそこまでは「高崎線」を走ります。 



その「倉賀野駅」に到着したときに、どこかの団体列車(485系、めずらしい塗装だった)が通過しました↓
イメージ 10
イメージ 11
そのまま、通過しました。



さて、倉賀野駅を発車するといよいよ純粋な「八高線」に入ります。


とりあえず、高崎線とはここでお別れです↓
イメージ 12
イメージ 13
八高線に入ります。



しばらくして、群馬藤岡駅に到着しました↓
イメージ 14
イメージ 15
ここでかなりの客が降りて行きました。


高崎を発車するときには、満員電車状態だったのですが・・・↓
イメージ 16
このように乗客が減っていました。



さて、しばらく走ると田園風景が続きます↓
イメージ 17
イメージ 18
イメージ 19
・・・このような風景がしばらく続きました。



そして、寄居駅に到着。ここで長い停車時間を迎えます↓
イメージ 20
イメージ 21
キハ110系も快調です。


向こう側のホームは「秩父鉄道」専用です↓
イメージ 22
イメージ 23
そして、もっと奥にあるホームが「東武鉄道」専用です。
このように3社が乗り入れしている駅なのです。(駅所有は「秩父鉄道」)



そしていよいよ近づいてきました。終点の「高麗川駅」へ・・・↓
イメージ 24
イメージ 25
ここで「川越線」と合流します。


高麗川駅に到着しました↓
イメージ 26
イメージ 27
イメージ 28
ここでキハ110系とはお別れです。(ここまでが非電化路線)



高崎からのキハ110系が2番線ホームで隣の3番線ホームに川越線からの電車が来ます↓
イメージ 29
イメージ 30
ここで川越線からの電車を待ちます。


その前に八王子方面からの電車が到着しました(動画)↓




それから、川越線からの電車がやってきました↓
イメージ 31
イメージ 32
209系ですが、「京浜東北線」のと違います。(209系3000番台?)


車内の様子です↓
イメージ 33


それでは、出発進行!!です↓
イメージ 34
イメージ 35
ここからは電化路線なので、運転速度は速いです。(単線であるのはかわりありませんが・・・)



しばらくこのような単線が続きますが、この付近は正に「東京都」と思う感じがしました↓
イメージ 36


そして、中央本線と合流します。つまり手前に見える駅は、終点の「八王子駅」です↓
イメージ 37
イメージ 38
八王子駅に到着直後の209系です。ここで八高線ともお別れです。



さてここから「中央本線(中央東線)」に乗って西へ向かいます。前回はここで40分近い停車時間があったので初めて駅改札口を出ましたが、今回は・・・それについては「その5・中央本線(中央東線)、西へ向かえ!!」でお送りいたします。それでは・・・





        Written by ブツクサ・ボヤッキー



2008年夏の「青春18きっぷ」での 『関東甲信越日帰り1周の旅』 その3・水上から高崎へ、そういえばSLもあったけ?

2008-08-09 08:31:24 | 大遠征鉄道乗車記2008
前回は、長岡から水上駅到着までの行程の説明でした。



水上駅に到着直後の115系新潟色です↓
イメージ 1
イメージ 2
左側が115系湘南色(高崎支社所属)、右側が115系新潟色(新潟支社所属)です。


とりあえず、水上駅に到着しました↓
イメージ 3
イメージ 4
高崎方面は充実した本数になっていますが、長岡方面は5本しかありません。(今回は臨時便扱いなので6本かな?)


方向幕も「長岡行き」にかわっていました↓
イメージ 5
※長岡行きの臨時便です。(普通は越後中里で折り返し)


そして、1番線ホームへ向かいました↓
イメージ 6


115系湘南色です。国鉄時代、新潟に115系が来た時はすべてこの色でした。(今は高崎支社のみ)↓
イメージ 7
イメージ 8
10:36発の普通電車「高崎行き」です。


1番線ホームから見た2つの115系電車です↓
イメージ 9
左側が高崎支社所属「湘南色」、右側が新潟支社所属「新潟色」


出発の時間になりました。水上駅とはお別れです↓
イメージ 10
イメージ 11
出発直後の車内の様子です。結構乗っていますが、高崎に近づくにつれて満員電車のようになります。



車内でこれを見ると「東京に近づいてきたんだな~」と思いました↓
イメージ 12
イメージ 13
でも、「suicaは使えない・・・」のを見ると、「まだまだかな?」と思ったりして・・・
(個人的には、土合や湯檜曽で使える方がおかしいと思うのですが・・・)



そう言えばやけに「SLが・・・」との会話が聞こえていました。そう、今日は高崎~水上までのSL運転日だったのです。


そして、このカーブを曲がったあとに・・・↓
イメージ 14
イメージ 15
SLがやってきました。(今度、機会があったら乗りに行くぞ!!)



そして、11:39に終点の高崎駅に着きました↓
イメージ 16
イメージ 17
ここで115系湘南色とはお別れです。


それぞれの路線の状態です↓
イメージ 18
よくわかりませんが・・・・



こうして、高崎駅に着きましたが一息つくひまもなく、ダッシュで乗り換えホームまで行きました。
本来なら、高崎線に乗って上野までいくのがデフォだと思われがちですが・・・


それよりも西よりの路線を選ぶことにしました。その路線とは・・・・
この続きは「その4・二つの顔を持つ『八高線』で八王子へ行こう」でお送りします。それでは・・・






        Written by ブツクサ・ボヤッキー



2008年夏の「青春18きっぷ」での 『関東甲信越日帰り1周の旅』 その2・上越線の水上駅まで、湯檜曽ループは最高でした

2008-08-08 22:49:25 | 大遠征鉄道乗車記2008
相沢です。毎度、どうも。(この挨拶は今回で最後にします)


前回は、長岡駅から上越線に乗った所まででした。



しばらくすると、小出駅に着きました。只見線の気動車です↓
イメージ 1
イメージ 2
ターンテーブルがありました。SL運転に必需品です。



それから車内を見渡すと、「JR東日本路線図」がありました(新潟支社基準)↓
イメージ 3
イメージ 4
その内の宮内~越後川口~小出~浦佐~越後湯沢~水上・・・を走る「上越線」に乗っています。


これを見てみますと、路線が丸まっているところが2箇所あります↓
イメージ 5
それはまたあとで・・・・



しばらくすると、「ガーラ湯沢駅」が見えてきました↓
イメージ 6
次の越後湯沢駅まで間もなくです。



越後湯沢駅に到着しました。ここで約20分停車します↓
イメージ 7


とりあえず、電車から降ります↓
イメージ 8
イメージ 9
「水上行き」となっていますが、通常であればこの時間帯は「越後中里」行きなのです。


時刻表を見てみるとよくわかります↓
イメージ 10
イメージ 11
この時期は、水上まで延長運転します。


せっかくだから、ほくほく線でも・・・↓
イメージ 12
イメージ 13
・・・と思ったら、まだ来ていない・・・orz


そう思った瞬間、来ました(動画)↓



北越急行普通電車です(ゆめぞら号ですね)↓
イメージ 14


さて発車時間が近づいたので、戻ります↓
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17
長岡発車時と比べて乗客もかなり減りました。このまま、全員水上までいくのでしょうか?
(あと、大幅に乗客が降りる駅は終点の水上までないので・・・)



越後中里駅に近づいてきました。(この時間帯の列車の本来の終点駅)
廃車になった客車がスキー場手前に置いてあります↓
イメージ 18
イメージ 19
イメージ 20
無料休憩所になっていました。


越後中里駅に到着しました↓
イメージ 21
本来ここから折り返しします。


すぐに水上に向けて発車しました(動画)↓




そして、ホーム工事完了間近の土樽駅へ到着しました(動画)↓



土樽駅ホームです。旧来のホームの線路を潰して、新ホームを作ったみたいです↓
イメージ 22
イメージ 23
ホームが新しいのはいいのですが、その分通過線が減ってしまったのが残念ですね。


土樽駅を発車しました↓
イメージ 24
線路をはがしてホームを作ったのがよくわかります。



そして長いトンネルを通り、土合駅に到着しました。群馬県に入ります↓
イメージ 25
イメージ 26
ここで数人が乗り降りしました。18切符の時期になるとこの駅は少し賑わいます。



それから、土合駅を発車しました。次の停車駅は「湯檜曽駅」です。
そう、この記事のメインテーマそれは・・・・

   湯檜曽ループを見る事!!

    そうです。その為に、車両右側の窓にへばりついていたのです。



しばらくすると、下に線路が見えます↓
イメージ 27
イメージ 28
最終的にはこの車両が回りながら走って、下の線路に行きます。つまり・・・




  これが、「湯檜曽ループ」です


その下の線路に来た時に、上へ向かって撮影しました↓
イメージ 29
イメージ 30
いいものですね。先ほどまでそこを走っていたと思うと・・・



湯檜曽駅を発車したら、次は終点の「水上駅」です。


ついに水上駅に近づいて行きました。まずSLなどを回転させる『ターンテーブル』です↓
イメージ 31
イメージ 32
もう駅ホームまで間もなくです。


水上駅に到着。すでに「高崎行き」が待っていました↓
イメージ 33
※ISOモードを誤ってしまった・・・・orz



・・・と言う事で水上駅に到着しました。当然、高崎行きの電車に乗りますが、それについては「その3・水上から高崎へ、そういえばSLもあったけ?」に続きます。それでは・・・





        Written by ブツクサ・ボヤッキー



2008年夏の「青春18きっぷ」での 『関東甲信越日帰り1周の旅』 その1・あらすじそして出発

2008-08-07 22:59:05 | 大遠征鉄道乗車記2008
相沢です。
すっかり、真夏日が連発するようになり寝苦しい夜が続いています。


前回でのお知らせでも告知したように、ブログ復帰第1弾として8月2日に行った『関東甲信越日帰り1周の旅』の記事を投稿します。



この旅ですが、かつて2005年に初めて「青春18きっぷ」を購入して、最初の旅の行程と同じ内容です。
当時は、18切符を買ったのはいいが、「どのように旅をするか?」・・・悩みました。



高田から「快速くびき野1号」新潟行きに乗り、長岡で降りました。そして、長岡から「上越線」普通電車の水上行き(この時間帯、平日は「越後中里」で折り返しでした。水上までいくのは1日5本だけでした)に乗り、水上まで行きました。水上からダッシュで高崎行きに乗り高崎まで乗りました。


さて、ここで悩みます。なぜなら、高崎から上野行きですと普通電車しかなかったのです。(ちょうどお昼を過ぎたあたりで中途半端な時間だったので・・・)
そこで時刻表を見ました。「地理的には『高崎線』を使うよりも『八高線』を使って八王子までいったほうがいいな」と思い、八高線に乗り、八王子へ向かいました。


八王子で少し時間があったので、駅の外の食堂で遅い昼食をとり、また電車にのりました。
八王子からは『中央本線(JR東日本管内は「中央東線」と呼ばれる』に乗り、小淵沢へ。そこから、篠ノ井線経由の普通電車長野行きに乗って、長野へ。長野から直江津行き最終電車に乗って高田まで戻ってきました。


もう2度としないと思いましたが、やはり「原点をもう一度見つめなおしたい」と思い、3年ぶりにこの日帰り強行軍のような旅を行いました。(もしかしたら、どこの駅にも降りず帰って来たりして・・・)



とにもかくにも準備は万全に行う必要があります↓
イメージ 1
当然、この2つのアイテムは絶対必要です。


まずはもちろん、「青春18きっぷ」(しかも常備券というのが、ヲタですね)↓
イメージ 2
これがないと何も始まりません。(当たり前ですが・・・)


そして、時刻表です↓
イメージ 3
乗り継ぎ時間の把握などが必要です。しかも今回は日帰りですので、なおさら必要です。



そして、これらを手に持ち高田駅・・・ではなく、今回は春日山駅からの乗車となりました。
(時間的に高田駅からでは厳しくなったので・・・orz)



・・・という事で、春日山駅に車で行きました↓
イメージ 4
駐車場に車を停めて、ここから乗車しました。


そして、ホームに出ました↓
イメージ 5
あとは、7:10発の「快速くびき野1号」新潟行きを待つだけ・・・



しばらくして、「快速くびき野1号」がやって来ました。乗車します↓
イメージ 6
イメージ 7
車内はこんな感じでした。(ヲタ的にはT-18編成が良かったのですが・・・)



途中、直江津駅に停車しました↓
イメージ 8
普通なら、ここはあまり注目しないのですが・・・


実は、ここに北長野から疎開回送(単なる、北長野に置き場所がなくなっただけ)された209系がありました↓
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
なお、新潟には209系が転属することは永遠にないとの事。(しばらくは115系ですな)



こうして、8:15に長岡駅に到着しました↓
イメージ 12
イメージ 13
ここで、「快速くびき野1号」とはお別れです。


ここで上越線の時刻表を見てみますと、8:27発の越後中里行きがありました↓
イメージ 14
なおこの時期の平日以外は「水上まで運転」します。


今回も当然、「水上行き」です。(ヲタにとってはうれしい)↓
イメージ 15
イメージ 16
さっそく4番線へ・・・・


もう来ていました。8:27発の水上行きが・・↓
イメージ 17
イメージ 18
イメージ 19
車内はこんな感じでした。まあ、越後湯沢までいくと乗客が減っていくものですが・・・



・・・と言うわけで、定刻どおりに8:27に発車しました。かつては、新潟~上野間を結ぶ「特急とき」の優等列車が当たり前のように走っていた『上越線』。もはや、普通列車のみの運転になっていました。
寂しいものですね・・・・




さてこの続きは、「その2・上越線の水上駅まで、湯檜曽ループは最高でした」に続きます。
それでは・・・・・






        Written by ブツクサ・ボヤッキー



これからの記事投稿予定

2008-08-05 21:47:05 | 速報!! お知らせ
相沢です。(久しぶりのセリフ、この記事以来です)



これからの記事投稿予定ですが、
 ①8月2日の関東甲信越日帰り1周乗り鉄旅
 ②8月3日の上田電鉄1000系乗車記
   ・・・の2点を予定しております。


ただ、これから忙しい(単なるノロマなだけ・・・orz)時期になりますので、ブログ更新は今まで以上に不定期になりますのでよろしくお願いいたします。



参考までに、何点か・・・


①水上駅での撮影。左側が115系湘南色(高崎支社所属)、右側が115系新潟色(新潟支社所属)↓
イメージ 1


②キハ110系(高崎駅で撮影)、八高線用(高崎~高麗川間)↓
イメージ 2


③高麗川駅での撮影。川越線直通209系3000番台(高麗川~八王子までの八高線へ)↓
イメージ 3


④大月駅での撮影。左側が115系スカ色、右側がE233系1000番(中央線快速)↓
イメージ 4


⑤上田電鉄1000系↓
イメージ 5



これからもご期待下さい。ではまた・・・・





       Written by 相沢 祐一(管理人)