矢嶋武弘・Takehiroの部屋

われ発信す 故に われ在り
83歳のジジイ 日一日の命

『べったら市と可愛い女子アナ』(後編)

2025年02月17日 13時20分42秒 | 文学・小説・戯曲・エッセイなど
その夜、啓太が南浦和のアパートに帰ると、妻の春江が少し恥ずかしそうに声をかけてきた。「最近、ちょっと太ってきたから体操教室へ通っていいかしら」「えっ、体操教室だって?」啓太が問い返すと、春江は東京・渋谷のM教室に通いたいと言う。彼女は最近、たしかに太めになった感じがする。啓太は別に気にも留めなかったが、若い女性はなにかと気にするのだろう。レッスン代はそんなに高くないようだ。「ああ、いいじゃないか、 . . . 本文を読む
コメント

『べったら市と可愛い女子アナ』(前編)

2025年02月17日 13時19分25秒 | 文学・小説・戯曲・エッセイなど
〈ある若い報道部員の物語〉 啓太が社員食堂で昼食を終え報道部の部屋に戻ってくると、遊軍デスクの下地(しもじ)が待ってましたとばかりに彼を呼んだ。「山本君、あさっての夕方のニュースで『べったら市』の生中継をやりたいと思うんだが、君がやってくれ。技術部のデスクにはもう連絡したよ」「えっ、中継ですか。僕で大丈夫ですかね・・・」啓太は思わず下地に問い返したが、彼は10月の異動で外勤の野党クラブ担当からこ . . . 本文を読む
コメント

『慕情』

2025年02月17日 13時17分47秒 | 映画・芸能・音楽
1949年の香港を舞台にしたアメリカ映画で、主演はウィリアム・ホールデンとジェニファー・ジョーンズ。 妻と不仲な新聞記者が、あるきっかけで美しい女医と恋愛関係におちいるが、彼はやがて朝鮮戦争の取材中に命を落とすという悲恋物語だ(一応、実話を元にしている)。私事で恐縮だが、若いころ会社の同僚と英会話のレッスンを受けた時、先生から最初に教わったのがこの『慕情』の歌詞だった。その時は英語の歌詞を全部覚え . . . 本文を読む
コメント

<天才・英雄が歴史をつくる> 信長、レーニン、ヒトラー etc.

2025年02月17日 13時14分27秒 | 歴史
<以下の文を復刻します。> 1) 私がここで述べたいのは、唯物史観(史的唯物論とも言う)による俗物的な見方に反論することである。この俗物的な見方は、歴史における個人の存在や行動を極めて過小評価し、個人の人間性の重大さを軽視するからである。 例えば、分かりやすいことから述べてみよう。 織田信長がもし生存していなかったら、16世紀後半の日本の歴史は、一体どうなっていただろうか。勿論、誰にも予測がつか . . . 本文を読む
コメント

日航ジャンボ機墜落の謎

2025年02月17日 05時14分35秒 | 社会・事件・事故
〈2011年8月12日に書いた以下の記事を復刻します。〉 <はじめに> 1985年8月12日、日本航空123便が群馬県の山中に墜落し、520人が死亡した。いわゆる「日航ジャンボ機墜落事故」である。そこで過去の記事になるが、この事故を風化させないためにも、復刻することにしたい。 第1部は「圧力隔壁損壊への疑問」、第2部は「米軍機による誤射説」としておく。 墜落した日航ジャンボ機・J . . . 本文を読む
コメント (5)

『こんにちは赤ちゃん』

2025年02月17日 05時12分46秒 | 映画・芸能・音楽
1963年(昭和38年)7月に発表された曲で、またたく間にみんなに知れ渡った。その頃、どこへ行っても、梓(あずさ)みちよが歌うこの曲が流れていたのを思い出す。いわゆる“六・八コンビ”の永六輔の作詞、中村八大の作曲で、こんなに愛くるしい曲は滅多にない。梓みちよはその年のレコード大賞を受賞し、また、この歌はのちに「日本の歌百選」にも選ばれている。誰が聞いてもほのぼのとする曲だ。 . . . 本文を読む
コメント

『乾杯』

2025年02月17日 05時10分08秒 | 映画・芸能・音楽
とても前向きの素晴らしい曲だと思う。リリースされたのは1980年(昭和55年)で、シンガーソングライターの長渕剛(つよし)が作詞、作曲した。長渕のことはよく知らないが、彼の地元である鹿児島の友人が結婚すると聞いて、祝福のために作ったと言われる。 もちろんヒットしたが、結婚披露宴だけでなく卒業式でも歌われ、今では小学校の音楽の教科書にも載っているそうだ。長渕剛の代表曲と言えよう。 長渕剛 乾杯 1 . . . 本文を読む
コメント

「マニュアル人間」だらけの日本 ?

2025年02月17日 05時06分58秒 | 社会・事件・事故
<以下の記事は2011年7月7日に書いたものですが、もう一度復刻します。> 日本人ほどルールや規則、マニュアルを順守する民族はいないと思っている。その点は非常に真面目で良いが、マニュアル通りにいかないと途端に混乱したり、迷ってしまうようだ。また、日本人はルールや規則を大切にするが、それらを変更するのは苦手らしい。ここで言いたいのは、規則通りに物事を処理する点では、日本人ほど信頼のおける民族はいな . . . 本文を読む
コメント (3)