一昨日、庭を眺めていたらピンク色が目につきました。
何だろうと思って近づいてみたら、なんとカタクリの花が一輪開いていました。
カタクリの苗を10数年前購入して花壇に植えたところ
1年目には可憐な花が咲いたがそれっきりで消えてしまったようでした。
全く諦めていたところ一輪でも復活してくれてほんとうにうれしい。
その2~3年後、家人の同僚からキバナカタクリの苗をいただいて
それは毎年増え続けて可愛い花を咲かせていました。
この場所は植えた覚えのないところで、キレンゲショウマが勢いを増している場所です。
増えていくように大事に見守って行きたいです。
翌日昨日ですが少し開いてきました。
花壇の水仙が咲き始めました。
パンジー
ショウジョウバカマが花びらいびつですが咲いていました。
又きれいに咲いたらお目にかけたいと思います。
ツクシも生えていました
窓辺のブーゲンビレアも30年近くなりますが
今年は一番花つきがよく、幹もこうしてみると太くなっています。
ガーベラ
今日は久しぶりの雨降りです。
ブーゲンビレア、30年も、豪華に咲かせておいでです。ガーベラの色、咲き方、立派ですね。
カタクリの群生は憧れですが無理でしょうね。
ショウジョウバカマは株分けをかなり乱暴に扱ったので見るも無惨です。元気になってくれるでしょうか。
まさか又出てくるとは思わなかったので信じられない気持ちです。
増えてくれると嬉しいです。
多摩NTの住人さんのお庭のカタクもうもう一枚葉が出てくればしめたものですね。
増えて群生しますように
ブーゲンビレア、30年の風格が幹に現れちゅうねえ。
コンパクトに纏めて作っていますね。
ガーベラも休みなく咲いて楽しませてくれますね。
カタクリも殆ど諦めたと言うよりわすれていました。
風さんのところでもそんなことがありましたね。
とても嬉しいことですね。
ガーベラは本当に次から次と蕾を持ってくれるので
手間いらずで咲けば咲いたで辺りが元気色になりますね。