薄曇りの日でしたが、洗濯物は大体乾くような一日でした。
最低気温10℃、最高気温18.4℃。
畑作農家で植えたビートもすくすく育っています。

ヤマブキ

線路の側に八重山吹の花がまっさかり。

ドイツスズラン

アマドコロ

家の庭では
アオキ

ヒメリンゴ

ゲウム (ダイコンバナ)

ハスカップ(クロミノウグイスカグラ)
今年はたくさんの花が咲いた 落花しないで実になっておくれ

今日の夕日


最低気温10℃、最高気温18.4℃。
畑作農家で植えたビートもすくすく育っています。

ヤマブキ

線路の側に八重山吹の花がまっさかり。

ドイツスズラン

アマドコロ

家の庭では
アオキ

ヒメリンゴ

ゲウム (ダイコンバナ)

ハスカップ(クロミノウグイスカグラ)
今年はたくさんの花が咲いた 落花しないで実になっておくれ

今日の夕日


この名前は北大植物園で知ったのですが、そのときは花が終わった後なので結びつけられなかったのです。花を見たらわかったのに・・
すばるさんはハスカップはご存じだったのですね。クロミノ・・・もね。
苫小牧の原野に自生していて、果実は有名菓子屋さんで高価で買い取りをしていました。
今はどうなのか30年前頃の話です。
ハスカップのジャムを使ったお菓子は甘酸っぱくておいしいですよ。
姿のよいかわいい花ですが、繁殖力が強くて
あちこちから芽を出して手強いですよ。
昔野生のスズランが原っぱを覆い尽くし
スズラン狩りを楽しんだという地元っこの話です。
実がなることを注意していませんでした。
この秋確かめられればよいけど。
北海道には製糖工場があるので、ほとんどビートをつかっています。
サトウキビと甘さはどう違うのでしょうね。草花はもちろん今ツツジの花が蕾を染めて待ちかまえています。
アオキは雌花、我が家では実が出来始めてるかな?。
姫リンゴ、蕾も可愛いです。ハスカップの花、ウグイスカグラの仲間だったのですか。
夕日も暖かくなってきた気配を感じます。
ビートのお砂糖は北海道では普通に売っていますか?東京はサトウキビのお砂糖のようです。
花がいっぱいの今の時期、花散策にはいい季節ですネ。