季節のうつりかわり

住いのある北海道道央地区周辺の風景や庭の花、野の花、空などをご紹介いたします

庭に咲いた花など その2

2012-05-22 23:16:23 | 花だより
クロフネツツジ

ツツジの季節になると、ひときわ美しい色のツツジが目を引きます。
調べたところ「黒船ツツジ」ということがわかりました。
しかし高価で手が出ません。

ところが8年前、友人が種ができたと教えてくれて、5~6粒もらってきました。
ビニールポットに埋めていたうち二鉢が根付きました。
適当な大きさになってから庭植えにしました。

それが今年初めて蕾がつき今満開です。
まだ15センチぐらい(測っていない)ですが
大きな木になってたくさん花が咲くのが待ち遠しく思います。
現在では植えているお宅も増えていっています。
クロフネツツジ



ハイビスカス


マンデビラ


木瓜の花


小梅


キルタンサス


ストレプトカーパス


芝桜



家の中では
先頃植え替えをしたセントポーリアが無事活着してまた花が咲き始めています。




コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭に咲いた花など その1 | トップ | 庭に咲いた花 と よそで見た花 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2012-05-23 08:15:43
黒船ツツジの名前を知りませんでした。花弁中央が濃い目で綺麗なツツジです。
八重の木瓜も綺麗に咲いて小梅も可愛いです。
セントポーリア、こんなに沢山お持ちなのですね。綺麗に咲いてます。
返信する
おはようございます (mico)
2012-05-23 08:46:38
黒船ツツジ初めて知りました。
優しい花色ですね。
返信する
kazuyoo60さんへ (ohisama)
2012-05-23 20:05:06
最近町内でもこのツツジを植えている家が多くなりました。
やはりみんなすてきだと思っているのですね。
セントポーリアは同じ種類のものが多いだけです。なるべく数を増やさないようにしたいけど・・
返信する
micoさんへ (ohisama)
2012-05-23 20:06:21
この木が大きく育ってたくさんの花が咲くのが望みです。
色が本当によい感じです。
返信する
お花どっさり (すばる)
2012-05-23 21:43:30
よくさきましたねー。
みんな上手に冬越しなさるんですね。

このなかで家にあるのは木瓜だけです。
マンデビラは冬越しに失敗して枯れたようです。巻き付くものはクレマチスがあるからいいか、と、諦めました。
返信する
すばるさんへ (ohisama)
2012-05-23 22:10:59
この中で木瓜と小梅とツツジ、芝桜以外は
冬の間は室内で育ちました。
巻き付く花がお好きなのですか。
クレマチスの巻きつきっぷりはすごいですね。
近くにある木の枝でも何でも我が物顔です。
その前に手を加えればよいのですが。

マンデビラの蕾から花開くまでがすてきですね。
花期が長いのもお気に入りです。
返信する
クロフネツツジ ()
2012-05-28 22:49:43
初めて聞きました。それより何より他のは、種から育てたということ、さすがohisamaさんですね。

ハイビスカス、うちんくの方が立派やと思うぜ
ストレプトカーパスは負けました(汗)

セントポーリアきれいに植え替えしましたねえ。我が家も、もうちょっとしたらキレイになると思うので、そのときアップするきね(笑)
返信する
訂正 ()
2012-05-28 22:52:33
>それより何より他のは、種から育てたということ、さすがohisamaさんですね。



それより何よりいたのは、種から育てたということ、さすがohisamaさんですね。

失礼しました。もう寝よう
返信する
風さんへ (ohisama)
2012-05-29 07:58:07
ヘヘヘ 実は種から育てたのは家人です。
8年前は面倒なものは全部任せていました。
セントポーリアは1~2年前から私が世話をしています(自慢にならんねえ)

クロフネツツジ、思っていたとおり正解でした。
郷土資料館に名札を着けて植えられていたのと同じでした。きれいなピンク色の比較的大きな花びらです。そのピンク色が好きなのです。
大きな木になっているのを今度撮ってくるきね。

ハイビスカス負けたのかねぇ、やっぱり南国が会っているのですね。
2個目のコメント、記録として残しておきます(笑)
返信する

コメントを投稿

花だより」カテゴリの最新記事