御岳山のおとなりの大塚山に鉄五郎道というルートがあることをだいぶ前に知った。
一度歩いてみたいと思っていたので出かけてみた。
大塚山への入り口古里駅で降りると駅前の道を少し奥多摩方向に歩く。
道が大きくカーブした先で旧道にはいった。
旧道を500mほど歩くと分岐があり、鉄五郎道へはここを下って多摩川を渡る。
日陰の水面に青空がきれいに映し出されていた。
橋を渡って登り始めると車道からわかれてショートカットの道があった。
そこをあがっていった。
住宅が点在する河岸段丘上の道をしばらくあるくと分岐点にわかりやすい標識があった。
標識に導かれてこの道を進む。
道に車止めの鎖があるところから右下におりていく。
ここが鉄五郎道への入り口だ。古里駅から30分だ。
その先にもしっかりした標識がある。
とても行き届いているので間違える心配がない。
しばらく右下がりの斜面をトラバースしていく。
ところどころ崩れかけているところもあるが、全体的にはしっかりした道だ。
全体は杉林だが、トラバースが終わって尾根にとりつくと右の斜面が落葉樹林になってところどころ紅葉がみられた。
カエデの赤がみられたのはうれしかった。
途中の手作りの標識に「鉄五郎街道」の文字があった。
鉄五郎の名をここではじめて目にした。
谷に突き出すような形の尾根に鳥居があった。
そこの石碑にも「西村鉄五郎氏」という名がきざんであった。
この尾根の先端に金比羅神社があるが、それを鉄五郎氏が建立したようだ。
石仏がある。
尾根の先端の岩の上に金比羅神社の建物が保護の建物におおわれてたっていた。
途中に瀧見台という看板があったので滝がみえるだろうと期待したのだが、残念ながら谷を見下ろしても確認できなかった。
ようやく周囲の展望が得られた。でも少しだけ。
この紅葉は色合いもよくてなかなか素敵だ。
広沢山にかかると道がけわしくなって手で木の根をつかんだり岩角をつかんだりしながら登る。
ここが一番きつかった。
11時37分、途中のピーク広沢山に到着。
ここからは傾斜のない尾根道になったのでぐっと歩きやすくなった。
20分ほど歩くと白い建物があらわれた。
大塚山の山頂近くにある建物だ。
その建物の脇をぬけて急登を登りきるとそこが大塚山山頂だった。
ちょうどお昼の12時だ。
駅から3時間弱だ。
普通のルートなら2時間半なので登山口までの30分が余計にかかっただけなのでそれほどけわしいルートでもないと思う。
でもその30分の差で山頂にはもうだれもいない。
一人でのんびり休憩できた。
御岳山への道はこれまでとは違ってゆったりしたいい道だ。
やはり御岳山周辺はもみじが多い。
寄らずに下ろうかとも思ったがせっかくなので御岳神社にのぼった。
奥の院を遥拝所から。
咲き残りのあじさい。この色合いが味わい深い。
帰りはケーブルを使わずにくだった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます