平成28年3月3日(木)、どぶろく作りに挑戦です。
以前、会社の先輩に情報をいただいた「ペットボトルで作るどぶろく」作りです。
ネットに掲載されていたものです。
URLは下記になります。
http://www.osk.3web.ne.jp/~jetplan/takejun/doburoku.htm
3合の米を2合の時の水の量で炊きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d3/eb6ef212d55dd7f504405e63a69f0a20.jpg)
材料は、麹、ドライイースト、ヨーグルトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/d209da87054af68022e218582df77604.jpg)
炊きあがったご飯を容器に移し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/46/4fad6b947b433ce14a6ec5077dcbca49.jpg)
水を1.2リットル入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/92/270d10f3c94b583c3451d301b894e7c8.jpg)
そこへ、麹200gを入れ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c2/f84ba18852f5de79105560fd2b3ef384.jpg)
更にドライイースト6gを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ff/e3fb73ef6508d50e98387c44af4c72eb.jpg)
更に、ヨーグルト大匙一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/75/31741db3e8243ecd118d068fef66ae46.jpg)
よくかき混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/67/87d8d102c7971434321f4f58c032b147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/991fdde87d5799e4c630c92ca75c66ec.jpg)
容器にラップをして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/84/837247887b0e9e7d8beef076a76b0f75.jpg)
蓋をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a5/d8f4e64e15f41fff7606bca2ab9e10ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dc/df37ffa535ee738f8e97c31d3e9108fd.jpg)
室内に置きます。
冬場で3日くらいだそうです。
翌朝、発酵が始まり米粒が浮き上がっていました。
いい香りがしていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/31/51f92e05f7428a9125d2dfc993c50e61.jpg)
1日1回しゃもじでよくかき混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c5/d7fdf67c552010bc69920fd5c0c709e7.jpg)
3日置いたものを、ざるで濾します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/85/3c6150ab928f2cfcd8bdedbb37e39aeb.jpg)
ざるに残ったものをお玉で押してしぼって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/92/2a314d1c32a7f9c021917bc67231a1ce.jpg)
絞ったあとの原酒ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/89/d7c5decfd67d2bdf3efe1717727cce8a.jpg)
酒粕も出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c4/c426813734963194b4885a1e2e87b232.jpg)
更に布巾で濾しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c3/a23def617b518fddb28b5c7c76252342.jpg)
それを炭酸飲料の入っていたペットボトルに移します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3b/08773b33d36d409cb491296af1061ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/01/c77d93d0ce3a25435cf13a45ad5c91a4.jpg)
ペットボトルに詰め終わったところです。
ペットボトルには空間をあけておきます。発生する二酸化炭素をためておくスペースです。
この状態で半日から1日常温で置き、二次発酵させると発生した二酸化炭素でペットボトルがパンパンになります。それをよーく冷やしていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ae/40482c28c632029f77fab8ee66e29156.jpg)
あとは、キンキンに冷やして飲むだけですが、待つのも楽しいひと時ではあります。
以前、会社の先輩に情報をいただいた「ペットボトルで作るどぶろく」作りです。
ネットに掲載されていたものです。
URLは下記になります。
http://www.osk.3web.ne.jp/~jetplan/takejun/doburoku.htm
3合の米を2合の時の水の量で炊きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d3/eb6ef212d55dd7f504405e63a69f0a20.jpg)
材料は、麹、ドライイースト、ヨーグルトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/d209da87054af68022e218582df77604.jpg)
炊きあがったご飯を容器に移し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/46/4fad6b947b433ce14a6ec5077dcbca49.jpg)
水を1.2リットル入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/92/270d10f3c94b583c3451d301b894e7c8.jpg)
そこへ、麹200gを入れ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c2/f84ba18852f5de79105560fd2b3ef384.jpg)
更にドライイースト6gを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ff/e3fb73ef6508d50e98387c44af4c72eb.jpg)
更に、ヨーグルト大匙一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/75/31741db3e8243ecd118d068fef66ae46.jpg)
よくかき混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/67/87d8d102c7971434321f4f58c032b147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/991fdde87d5799e4c630c92ca75c66ec.jpg)
容器にラップをして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/84/837247887b0e9e7d8beef076a76b0f75.jpg)
蓋をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a5/d8f4e64e15f41fff7606bca2ab9e10ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dc/df37ffa535ee738f8e97c31d3e9108fd.jpg)
室内に置きます。
冬場で3日くらいだそうです。
翌朝、発酵が始まり米粒が浮き上がっていました。
いい香りがしていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/31/51f92e05f7428a9125d2dfc993c50e61.jpg)
1日1回しゃもじでよくかき混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c5/d7fdf67c552010bc69920fd5c0c709e7.jpg)
3日置いたものを、ざるで濾します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/85/3c6150ab928f2cfcd8bdedbb37e39aeb.jpg)
ざるに残ったものをお玉で押してしぼって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/92/2a314d1c32a7f9c021917bc67231a1ce.jpg)
絞ったあとの原酒ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/89/d7c5decfd67d2bdf3efe1717727cce8a.jpg)
酒粕も出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c4/c426813734963194b4885a1e2e87b232.jpg)
更に布巾で濾しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c3/a23def617b518fddb28b5c7c76252342.jpg)
それを炭酸飲料の入っていたペットボトルに移します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3b/08773b33d36d409cb491296af1061ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/01/c77d93d0ce3a25435cf13a45ad5c91a4.jpg)
ペットボトルに詰め終わったところです。
ペットボトルには空間をあけておきます。発生する二酸化炭素をためておくスペースです。
この状態で半日から1日常温で置き、二次発酵させると発生した二酸化炭素でペットボトルがパンパンになります。それをよーく冷やしていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ae/40482c28c632029f77fab8ee66e29156.jpg)
あとは、キンキンに冷やして飲むだけですが、待つのも楽しいひと時ではあります。